|
どうも、お久しぶりです。おすなのかたまりです。
スパムがひどいので、禁止語句を設定しました。
「http://」を禁止していますので、URL を記入する場合は「ttp://」とかにして下さい。
これでこのスパムがツールを使ったものかどうかよく分かると思います(笑
この掲示板は XREA.COM が生きてる限り多分あると思いますので、どうぞよろしくお願いします。
以上、さくらがちる頃に。
|
松井一真
- 2009/12/31 23:45 -
|
|
「行く年来る年」の鐘の音に合わせて投稿。
あとがき:遅れに遅れたから今年中には書き上げるぞ!の意気込みで書き上げた第十六話。結局ものすごくギリギリでした。前回から半年以上経ってます。本当は七月公開の予定だったのに。結局九月〜十一月分の三話が未完成(八月分は一〇月公開の「紀伊」第七十五話で穴埋め)なので、また急ごしらえで短編作るかもしれません。「紀伊外伝」も筋書きが思いつき次第進めます。来年公開分、すなわち次回から作品タイトルの「(仮題)」を取ろうと思います。
今回もSCQ第五十五話〜第五十六話に相当しますが、冒頭のカルオス帝国の内乱はSCQ第五十七話にあったカルオス軍の内乱がモチーフとなっています。
その冒頭の内乱。地名はエースコンバット5に出てきたユークトバニア(ロシアをモチーフとした架空の国家)のバストーク半島から取ってます。
ここでさりげなく初登場するカゾフ兵長。SCQでは第八十五話で初登場し、リゾニア合衆国建国に尽力したチョロQとなっていますが、このときはゲリラ鎮圧部隊の隊員。今回は出ていませんが、第四話で少しだけ登場したドドルハ軍曹もこのゲリラ鎮圧部隊に参加しています。
会議室。試作光学兵器を搭載した攻撃機。たった一行で片付けられる割には随分恐ろしい機体ですが、勿論これは平成の某水爆大怪獣映画に登場したメーサー攻撃機がモチーフ。今後も別用途で出てきて活躍するかも。
今回の唐突(?)過ぎるQQQQ主役回は、ある意味では設定資料集「謎の国家QQQQ」の活用編ともいえます。今まで名前しか出ていなかったQQQQの幕僚達がさまざまな方面で大活躍。前回登場したイルソン中将とかも同じく名前のみ登場だった幕僚の再活用だったりします。
今回真っ先に登場した軽巡「天塩」の面々もその一つ。四条大佐は元々空母艦隊の指揮官という設定でしたが、空母艦隊の指揮官が蔵元将軍に統一されてからは出番がなくなっていました。
そしてフォード少佐とフランクリン大尉はこれまた名前のみ登場の指揮官。前回のあとがきで書いた「フランクリン」は彼です。別個に「セオドア」という海軍将校がいるので、結局ルーズベルト大将の由来がどちらなのかわからなくなっています。
この爆雷攻撃から「G」上陸までの一連の流れは勿論54年版の某水爆大怪獣映画(以下「54年版」)がモチーフ。「有刺鉄条網」という聞きなれない響きもそのまま使ってます。
「G」上陸。この場面でしか登場していない長原中佐と高羽少佐ですが、ちゃんと生き残ってますのでご安心を。因みにサーチライト車が光を当てると云々は、54年版にあった「光を当ててはいけません!ますます怒るばかりです!」のくだりから。サーチライト車が光を当てるまでは熱線を一発も撃ってませんな。
高杉大佐。こちらも下の名前が未設定の兄弟の「弟」がパイロット、「兄」が陸軍の指揮官という設定です。京城兄弟の下の名前の設定さえまだ出来てないのに、またもや兄弟キャラの登場・・・というか、この兄弟はかなり前から出てるんですがね。
有安軍の登場。総司令官の有安元帥は司令部にいるので、副司令官のシュンジ大佐が指揮を執ってます。有安軍も設定のみの登場で、もちろん今回登場したシュンジ大佐とショウタ中佐は今回がシリーズ初登場。設定されてから早六年。随分長い空白でした。
チハ大佐の登場。本来の怪獣映画だったら博士の役割でしょうか。前回が平成風だったのに今回が昭和風だから少し違和感が生じます。ここでチハ大佐がウルタンクの航空隊に付いて触れてますが、ほとんどスルーされていることがラストに繋がっています。リピーレド元帥、重要事項を聞き流すってさりげなくとんでもない奴。
アーチャーフィッシュ。実在の同名艦は、空母「信濃」を撃沈した艦で、図らずして「第二次大戦で最も大きな艦を沈めた潜水艦」の称号を手にしています。
OVA版の「旭日の艦隊」で、原作小説の架空潜水艦に代わってドイツの潜水空母と戦っており、SCQにおいてもそれに似たポジションで登場していました。今回の登場もこれに由来しています。そして今回も試験航行がからんでいるという偶然も。
市民の場面。これは54年版で、国電に乗っていたダンサーが「空襲で疎開してやっと戻ってこれたところなのにまた疎開しなければならないの?」と言う場面と、こちらはカットされて脚本のみのシーンですが、都電が来るのを待ちながら「倒す方法は無いのか?」、「どのみち俺達は死刑宣告を受けたようなものだよ」と会話するサラリーマンの場面があり、これらのオマージュです。
自動放送に付け足す駅員。非常時とかにはよくありますな。特に事故などが発生した際の京急は凄まじい物だと聞いています。さすがに今回のように「本来停車するはずの駅を通過して運行」はありませんが。ちなみに逆は名鉄にあります(事故発生により本来通過するはずの国府・伊奈に停車など)。
メーサー砲。勿論怪獣映画の常連兵器ですね。西田大尉をここで登場させたのは勿論車種が61式戦車だから。
続いて放たれるロケット砲は、怪獣映画の常連の自走ロケット砲に由来。
「グライセン」。そういえばジェット機だったなぁと思い、今回ジェット機として登場させてます。モチーフがスーパーXだし。
川本中将。いわゆる橋本派の指揮官。前回は「第四軍指揮官」としていましたが、今回第四一師団の指揮官となっています。流石に「軍」は規模が大きすぎた。
この第四一師団に所属する自走砲も、某水爆大怪獣映画の昭和後期作品のいくつかに登場していたミサイル自走砲に由来。
これ以降も高杉派と橋本派の対立が続きますが、流石に本作の主役はプロトン王国で、QQQQ側のスピンオフも予定しているのであまり書いてません。多分QQQQのスピンオフでこれを書く時は三部作になるかと。
誘導先が火山。84年版の水爆大怪獣映画(以下「84年版」)に由来してますが、実は本家は見たこと無いです。空の大怪獣も火山噴火を誘発させて云々という展開でしたが。
撃退後のビスカイト中将の台詞は前回の台詞と引っ掛けています。84年版の次の作品で、小笠原諸島付近での諜報機関の小競り合いが原因で怪獣が復活するという展開があったような気がするので。
忘れられてたウルタンク軍の攻撃。ビスカイト中将とロドスシルト少佐が行動してなければ間違いなく会議が解散されていたと思います。フェレックス大将まで忘れてたことが判明し、プロトン陸軍の状況認識の薄さが良く分かります。
さて、最後に今回のサブタイトルについて。サブタイトルは某水爆大怪獣映画にあった「大怪獣総攻撃」に由来しますが、本作における「大艦隊」はウルタンクの機動部隊とQQQQの第六・第八艦隊です。第六・第八艦隊は総攻撃を行っており、またウルタンク軍も総攻撃の準備を行っているので今回のサブタイトルをこれにしました。
さて、次回は本当に総攻撃。その間、プロトン王国は如何なる行動をとるのか。そしてビットレイクの悲劇は再発してしまうのか!?
|
|
|
3,696 hits
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; YTB720)@ntaich075235.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>
|
|
|
|