|
どうも、お久しぶりです。おすなのかたまりです。
スパムがひどいので、禁止語句を設定しました。
「http://」を禁止していますので、URL を記入する場合は「ttp://」とかにして下さい。
これでこのスパムがツールを使ったものかどうかよく分かると思います(笑
この掲示板は XREA.COM が生きてる限り多分あると思いますので、どうぞよろしくお願いします。
以上、さくらがちる頃に。
|
ダークスピリッツ
- 2008/2/24 20:59 -
|
|
プロトン合衆国宇宙軍航空機
中型爆撃機
旧式中型爆撃機B−4パンサー
全長14.9m
最高速度219km(降下制限速度500km)
馬力1300hp(650×2)
航続距離2000km(最大搭載時3600km)
武装7.62mm機銃×3(機首旋回×1、後上方旋回×2)
爆弾最大2000kg(250kg×8、500kg×4、1000kg×2)
プロトン合衆国旧式双発中型爆撃機。かなり旧型な複葉木製固定脚の双発爆撃機だが速度が遅すぎて敵の攻撃が当たらないという最大の利点を生かして活躍する事が出来たので現在も前線で運用されている。
旧式中型爆撃機B−7コンケロール
全長14.2m
最高速度316km(降下制限速度550km)
馬力1500hp(750×2)
航続距離2400km(最大搭載時4000km)
武装7.62mm機銃×2(後上方旋回×2)
爆弾最大2000kg(250kg×8、500kg×4、1000kg×2)
プロトン合衆国旧式双発中型爆撃機。B−4の後継機として開発され量産されたが現在ではかなり旧式化している。双発機にしては機動性が高くB−4と同様の利点もあるので現在も前線で運用されている。
旧式中型爆撃機B−10ヘラクレス
全長13.7m
最高速度368km(降下制限速度720km)
馬力1600hp(800×2)
航続距離2000km(最大搭載時3800km)
武装7.62mm機銃×2(後上方旋回×1、後下方旋回×1)
12.7mm機銃×1(機首旋回×1)
爆弾最大1500kg(250kg×6、500kg×3、1000kg×1)
プロトン合衆国旧式双発中型爆撃機。プロトン初の近代的な単葉引き込み脚の爆撃機で優秀な性能を持っていたが現在では旧式化し退役が進んでいる。
中型爆撃機B−18Aボロ
全長17.6m
最高速度392km(降下制限速度720km)
馬力2200hp(1100×2)
航続距離2300km(最大搭載時4100km)
武装7.62mm機銃×2(後上方旋回×1、後下方旋回×1)
12.7mm機銃×1(機首旋回×1)
爆弾最大2000kg(250kg×8、500kg×4、1000kg×2)
プロトン合衆国双発中型爆撃機。B−10の後継機として開発され採用された。B−10の性能をほとんどの面で上回るが主力爆撃機として若干物足りない感がある。しかし現在大量に生産され各基地に配備されているのはこの機体が他の爆撃機に比べてとても安価で量産しやすかったからである。
高速爆撃機B−23ドラゴン
全長17.8m
最高速度499km(降下制限速度750km)
馬力3200hp(1600×2)
航続距離3500km(最大搭載時5100km)
武装12.7mm機銃×4(後上方旋回×2、尾部旋回×1、後下方旋回×1)
爆弾最大2000kg(250kg×8、500kg×4、1000kg×2)
プロトン合衆国双発高速爆撃機。B−18からしばらくして開発された双発爆撃機。強力な発動機を搭載し500km近い高速を発揮できるほか航続距離も長く最大で5000km以上飛行可能など優秀な能力を持ち、B−18と共に陸軍航空隊爆撃機の主力を担っている。(ちなみに双発爆撃機として初めて尾部銃座を装備している)
新鋭中型爆撃機B−25Aミッチェル
全長16.1m
最高速度455km(降下制限速度700km)
馬力3200hp(1600×2)
航続距離2200km(最大搭載時4000km)
武装12.7mm機銃×6(機首旋回×2、後上方旋回×2、尾部旋回×2)
爆弾最大1500kg(250kg×6、500kg×3、1000kg×1)
または127mmロケット弾10発(主翼下×10)
プロトン合衆国新鋭双発中型爆撃機。B−18の後継機として開発、生産されている。機動性と防御力が高く扱いやすい機体のためB−18より多く生産される予定である。
最新鋭高速爆撃機B−23Fドラゴン
全長17.8m
最高速度526km(降下制限速度750km)
馬力4000hp(2000×2)
航続距離4000km(最大搭載時5800km)
武装12.7mm機銃×6(後上方旋回×2、尾部旋回×2、後下方旋回×2)
爆弾最大2000kg(250kg×8、500kg×4、1000kg×2)
または127mmロケット弾14発(主翼下×14)
プロトン合衆国最新鋭双発高速爆撃機。幾度の改良の末に完成したB−23の改良型。520kmを超える速度を発揮し、尚且つ500km以上の高速度域でも良好な運動性を持つ。総合的にB−25を超える性能を持ち現在各基地や本土に配備されている。
最新鋭中型爆撃機B−25Dミッチェル
全長16.1m
最高速度464km(降下制限速度750km)
馬力3400hp(1700×2)
航続距離2200km(最大搭載時4000km)
武装12.7mm機銃×10(機首、後上方、尾部、後下方旋回各2丁、胴体左右旋回各1丁)
爆弾最大2000kg(250kg×8、500kg×4、1000kg×2)
または127mmロケット弾14発(主翼下×14)
プロトン合衆国最新鋭双発中型爆撃機。B−25Aの第二期生産型。総合的に性能が底上げされており特に防御力・搭載能力に重点が置かれている。現在各基地及び本土に配備。
最新鋭高速爆撃機B−26Bマローダー
全長17.1m
最高速度490km(降下制限速度780km)
馬力4000hp(2000×2)
航続距離2600km(最大搭載時4400km)
武装12.7mm機銃×7(機首旋回×1、後上方、尾部旋回各2丁、胴体旋回各1丁)
爆弾最大2000kg(250kg×8、500kg×4、1000kg×2)
または127mmロケット弾16発(主翼下×16)
または航宙魚雷2本(胴体内×2)
プロトン合衆国最新鋭双発高速爆撃機。高性能だが年代設計的に旧式なB−23の後継機。初期型は問題が続出し使いづらい機体だったが改良型のB型では問題も解決され高い性能を示したため現在ではB型のみが生産されている。また爆弾、ロケット弾の他に航宙魚雷2本も搭載可能。現在一部の基地や本土に配備。
最新鋭高速爆撃機B−28Aドライセン
全長17.2m
最高速度631km(降下制限速度850km)
馬力4200hp(2100×2)
航続距離3300km(最大搭載時5100km)
武装12.7mm機銃×7(機首旋回×1、後上方、尾部、後下方旋回各2丁)
爆弾最大2500kg(250kg×10、500kg×5、1000kg×2)
または127mmロケット弾20発(主翼下×20)
プロトン合衆国最新鋭双発高速爆撃機。高高度中型爆撃機計画で開発され、XB−27と比べた結果B−28の性能が断然高かったためB−28ドライセンとして正式採用された。全ての性能においてこれまでのプロトン製中型爆撃機を上回っており実質共に現在プロトン軍最新鋭にして最強の中型爆撃機である。将来的にはこのB−28とB−25、B−26がプロトン軍の主力爆撃機となる予定である。現在一部の基地や本土に配備中。
開発中最新鋭中型爆撃機B−25Hミッチェル
全長16.1m
最高速度473km(降下制限速度750km)
馬力3800hp(1900×2)
航続距離2200km(最大搭載時4000km)
武装12.7mm機銃×10(機首旋回×4、後上方、尾部、後下方旋回各2丁)
20mm機関砲×4(胴体前方固定×4)
76.2mm砲×1(機首前方固定×1)
爆弾最大2000kg(250kg×8、500kg×4、1000kg×2)
または127mmロケット弾20発(主翼下×20)
プロトン合衆国開発中最新鋭双発中型爆撃機。B−25Dを対艦攻撃機用に改造した機体。発動機を強化し重量の増加による馬力不足を防ぎ、機体各所に機関銃や機関砲そして高射砲を搭載している。副装備として爆弾2トンかロケット弾20発を搭載でき対艦攻撃用には大体ロケット弾を搭載している(127mmロケット弾は貫通力が高く駆逐艦や同程度の小型艦ならば数発で撃沈可能)。現在試験中。
開発中最新鋭高速爆撃機B−26Eマローダー
全長17.1m
最高速度528km(降下制限速度800km)
馬力4400hp(2200×2)
航続距離2600km(最大搭載時4400km)
武装12.7mm機銃×7(機首旋回×1、後上方、尾部旋回各2丁、胴体旋回各1丁)
爆弾最大2000kg(250kg×8、500kg×4、1000kg×2)
または127mmロケット弾16発(主翼下×16)
または航宙魚雷2本(胴体内×2)
プロトン合衆国開発中最新鋭双発高速爆撃機。更なる高速化を目指して開発されおり、爆弾未搭載時の試験飛行で最高速度528kmを記録している。この数値はB−28と比べると遅いが他の主力爆撃機と比べると明らかに速い数値だったので現在採用に向けて色々と試験が行われている。(ちなみに武装や航続距離はB−26Bと大体同じ性能である)
|
|
|
600 hits
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@i121-114-162-51.s04.a014.ap.plala.or.jp>
|
|
|
|