|
どうも、お久しぶりです。おすなのかたまりです。
スパムがひどいので、禁止語句を設定しました。
「http://」を禁止していますので、URL を記入する場合は「ttp://」とかにして下さい。
これでこのスパムがツールを使ったものかどうかよく分かると思います(笑
この掲示板は XREA.COM が生きてる限り多分あると思いますので、どうぞよろしくお願いします。
以上、さくらがちる頃に。
|
ダークスピリッツ
- 2008/2/24 20:57 -
|
|
プロトン合衆国宇宙軍航空機
艦上爆撃機SB2U−1ビンディケーター
全長10.4m
最高速度423km(降下制限速度700km)
馬力950hp
航続距離1100km(最大搭載時1700km)
武装7.62mm機銃×2(機首固定×1、後方旋回×1)
爆弾最大500kg(250kg×2、500kg×1)
プロトン合衆国艦上急降下爆撃機。プロトン初の単葉金属製の艦上爆撃機であり航続距離は短めだがその他の性能は合格値だったため採用された。現在はSBDドーントレス等の新型機が量産されているが未だ大多数のプロトン宇宙軍空母に配備されている。
艦上爆撃機SB2U−3ビンディケーターII
全長10.4m
最高速度438km(降下制限速度700km)
馬力1050hp
航続距離1900km(最大搭載時2700km)
武装12.7mm機銃×2(機首固定×1、後方旋回×1)
爆弾最大500kg(250kg×2、500kg×1)
プロトン合衆国艦上急降下爆撃機。SB2U−1の改良型で、全体的に高性能化されている。特に短かった航続距離は800km程延伸されより遠距離への目標を攻撃する事ができる。現在艦上爆撃機の主力。
艦上爆撃機SBD−2ドーントレス
全長10.1m
最高速度410km(降下制限速度700km)
馬力1000hp
航続距離1300km(最大搭載時2300km)
武装7.62mm機銃×1(後方旋回×1)
12.7mm機銃×2(機首固定×2)
爆弾最大500kg(250kg×2、500kg×1)
プロトン合衆国艦上急降下爆撃機。空母運用が可能な急降下爆撃機として開発され試験の結果優れた性能を示したため採用され、大量量産されている(艦上爆撃機の割合は現在ビンディケーターが50%、ドーントレスが40%)。最高速度や航続距離はビンディケーターに劣るが、運動性、防弾能力、防御火力等ビンディケーターより総合性能は優れている。
新鋭艦上爆撃機SB2A−3バッカニア
全長11.9m
最高速度461km(降下制限速度750km)
馬力1700hp
航続距離1600km(最大搭載時2600km)
武装7.62mm機銃×4(機首固定×2、後方旋回×2)
12.7mm機銃×2(主翼固定×2)
爆弾最大500kg(250kg×2、500kg×1)
プロトン合衆国新鋭艦上急降下爆撃機。失敗に終わったSBAの後継機として開発されドーントレスやビンディケーターよりも大型で大馬力エンジンを有する。頑丈で生存性の高い設計で速度も他の機体より速いが重量が重くなり機体のサイズと能力にしては搭載能力が小さく、機動性が低いという欠点もある。現在量産中。
新鋭艦上爆撃機SBD−3ドーントレスII
全長10.1m
最高速度429km(降下制限速度730km)
馬力1200hp
航続距離1300km(最大搭載時2300km)
武装7.62mm機銃×2(後方旋回×2)
12.7mm機銃×2(機首固定×2)
爆弾最大750kg(250kg×3、500kg×1)
または127mmロケット弾6発(主翼下×6)
プロトン合衆国新鋭艦上急降下爆撃機。SBD−2の改良型で後方旋回機銃が連装化され発動機が強化されるなど性能の向上が図られている。また主翼下にも懸架装置を搭載しロケット弾等も搭載可能となっている。現在一部部隊に配備。
最新鋭艦上爆撃機SBD−5ドーントレスIII
全長10.1m
最高速度443km(降下制限速度730km)
馬力1350hp
航続距離1300km(最大搭載時2300km)
武装12.7mm機銃×4(機首固定×2、後方旋回×2)
爆弾最大750kg(250kg×3、500kg×1)
または127mmロケット弾6発(主翼下×6)
プロトン合衆国最新鋭艦上急降下爆撃機。SBD−3の発動機交換型で発動機をR−1820−66(1350hp)に換装し速度性能が引き上げられている。その他の性能はSBD−3と同じだが後方旋回機銃が12.7mm口径になるなど若干の改良点も見られる。現在主に本土に配備中。
最新鋭艦上爆撃機SB2A−5バッカニアII
全長12m
最高速度514km(降下制限速度750km)
馬力2500hp
航続距離1600km(最大搭載時2600km)
武装7.62mm機銃×2(機首固定×2)
12.7mm機銃×4(主翼固定×2、後方旋回×2)
爆弾最大750kg(250kg×3、500kg×1)
または127mmロケット弾8発(主翼下×8)
プロトン合衆国最新鋭艦上急降下爆撃機。SB2A−3の改良型でSB2A−3が馬力不足だったため発動機をR−2800系エンジン(2000hp以上)に換装している。また主翼下に懸架装置が追加され、搭載能力が向上した。高速で頑丈、攻撃力も高い等優秀な機体だったため(欠点としては運動性が若干悪い点)将来ビンディケーターに代わる主力艦爆として大量生産が始まっている。
開発中最新鋭艦上爆撃機SBD−6ドーントレスIV
全長10.1m
最高速度452km(降下制限速度730km)
馬力1450hp
航続距離1300km(最大搭載時2500km)
武装12.7mm機銃×4(機首固定×2、後方旋回×2)
爆弾最大1000kg(250kg×4、500kg×2)
または127mmロケット弾8発(主翼下×8)
プロトン合衆国開発中最新鋭艦上急降下爆撃機。後継機として開発中だったSB2Cヘルダイバーの性能が劣悪だったため量産が決定したSBDの最終生産型。爆弾搭載量が最大1トンに達する等SBD系の中では一番高い性能を持つ。現在生産中。
開発中最新鋭艦上爆撃機SB2C−4ヘルダイバー
全長11.2m
最高速度493km(降下制限速度750km)
馬力1900hp
航続距離1900km(最大搭載時3000km)
武装12.7mm機銃×2(後方旋回×2)
20mm機関砲×2(主翼固定×2)
爆弾最大1000kg(250kg×4、500kg×2)
または127mmロケット弾10発(主翼下×10)
プロトン合衆国開発中最新鋭艦上急降下爆撃機。最新型艦上爆撃機として開発されたが性能が劣悪だったため改良を重ねようやく問題が解決し試作機が最新鋭機に恥じぬ能力を発揮したため採用が決定した。長大な航続距離と最大1トンもの搭載能力を持ちSB2A−5と共に次世代主力艦爆になる予定である。
艦上攻撃機
艦上攻撃機TBDデバステーター
全長10.7m
最高速度350km(降下制限速度650km)
馬力900hp
航続距離800km(最大搭載時1600km)
武装7.62mm機銃×2(機首固定×1、後方旋回×1)
航宙魚雷1本(胴体下×1)
または爆弾最大500kg(250kg×2、500kg×1)
プロトン合衆国艦上攻撃機。プロトン初の単葉艦上攻撃機として開発され現在プロトン軍艦上攻撃機の主力である。安定した性能を持つが速度性能や航続距離等で旧式化してきているので現在徐々に新鋭機と交替してきている。
最新鋭艦上攻撃機TBF−1アベンジャー
全長12.2m
最高速度456km(降下制限速度750km)
馬力1700hp
航続距離1800km(最大搭載時3000km)
武装12.7mm機銃×5(主翼固定×2、後方旋回×2、後方下部旋回×1)
航宙魚雷1本(胴体内×1)
または爆弾最大1000kg(250kg×4、500kg×2)
または127mmロケット弾8発(主翼下×8)
プロトン合衆国最新鋭艦上攻撃機。TBDの後継機として開発され航続距離を伸ばすため燃料槽を拡大、また魚雷や爆弾を胴体内格納するための爆弾槽も設けたためかなり大型の機体になった。TBDを全ての面で上回る高性能を示し採用され現在徐々にTBDと交替してきている。
最新鋭艦上攻撃機TBU−1シーウルフ
全長12m
最高速度512km(降下制限速度750km)
馬力2000hp
航続距離2400km(最大搭載時3800km)
武装12.7mm機銃×5(主翼固定×2、後方旋回×2、後方下部旋回×1)
航宙魚雷1本(胴体内×1)
または爆弾最大1000kg(250kg×4、500kg×2)
または127mmロケット弾8発(主翼下×8)
プロトン合衆国最新鋭艦上攻撃機。TBFに遅れて試作機が完成し試験を行った結果搭載能力はTBFと同等、速度と航続距離はTBFを大きく上回りまた運動性も優秀だったためTBFに僅かに遅れて採用された。現在TBFと共に最新鋭雷撃機として艦隊に配備され始めている。
開発中最新鋭艦上攻撃機TBF−3アベンジャーII
全長12.2m
最高速度481km(降下制限速度800km)
馬力1900hp
航続距離1800km(最大搭載時3000km)
武装12.7mm機銃×5(主翼固定×2、後方旋回×2、後方下部旋回×1)
航宙魚雷1本(胴体内×1)
または爆弾最大1000kg(250kg×4、500kg×2)
または127mmロケット弾8発(主翼下×8)
プロトン合衆国開発中最新鋭艦上攻撃機。TBF−1の改良型。発動機をより強力な物に換装し防弾装備を強化して雷撃時の安全性を高めている。現在試験中。
開発中最新鋭艦上攻撃機TBU−4シーウルフII
全長12.1m
最高速度542km(降下制限速度800km)
馬力2300hp
航続距離2400km(最大搭載時3800km)
武装12.7mm機銃×3(主翼固定×2、後方下部旋回×1)
20mm機関砲×2(後方旋回×2)
航宙魚雷1本(胴体内×1)
または爆弾最大1000kg(250kg×4、500kg×2)
または127mmロケット弾8発(主翼下×8)
プロトン合衆国開発中最新鋭艦上攻撃機。TBU−1の改良型。TBFと同じような改良で発動機と防弾装備を強化している。また後方旋回機銃を20mm機関砲2丁に換装し防御火力の強化を図っている。現在試験中。(本来ならばTBU一つに生産を絞るべきだがTBFのほうが量産性が高く、またTBUは高性能だが戦闘機のエンジンを使用しているため量産ペースが遅く、よって2機種の艦上攻撃機を平行生産、運用しているのである)
開発中最新鋭艦上攻撃機BTD−1デストロイヤー
全長11.8m
最高速度553km(降下制限速度830km)
馬力2300hp
航続距離2400km(最大搭載時3800km)
武装20mm機関砲×2(主翼固定×2)
航宙魚雷1本(胴体内×1)
または爆弾最大1500kg(250kg×6、500kg×3、1000kg×1)
または127mmロケット弾12発(主翼下×12)
プロトン合衆国開発中最新鋭艦上攻撃機。TBF、TBU、SBDの後継機として開発されている単座急降下爆撃/雷撃機であり最大1.5トンまでの爆弾かロケット弾、航宙魚雷を搭載する事ができる。若干操縦性に難があるが前型3機種を越える性能を持ち訓練されたパイロットが乗ると驚異的な戦闘力を発揮する。また機動性、速度性能も高いため爆弾・魚雷を投下した後なら戦闘機にも匹敵する空戦能力を持つ。現在開発中。
|
|
|
502 hits
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@i121-114-162-51.s04.a014.ap.plala.or.jp>
|
|
|
|