|
> 最近になってようやく外伝が軌道に乗り始めてきました。潜宙艦開発記のほうは順調です。ヤコブレフはまだ着手してません。
こっちは高校生活で忙しくあまり進み具合が良くないですorz
>
> ・駆逐艦編
> 思いのほか作品が長期化しているためか、一旦整理といったところ。25mm高射機銃も旧式化が始まっているようで(レーザー機銃の方もずいぶんと初期型だったため、改良が幾度か行われており、日戦軍団では艦によってまちまち)、「いつまでも松井元帥に迷惑は掛けられない」ということもあり対空兵装の国産化に踏み切った模様。
初期設定ではほとんどの艦艇が25mm高射機銃を装備してましたからね^^;
> 「機関のシフト配置」など、「鋼鉄の咆哮」を髣髴とさせる描写も。「鋼鉄の咆哮」は艦隊シリーズから仮想戦記にのめりこんだ僕としてはお気に入りの作品です。製作スタッフが「紺碧の艦隊」のパソコン版ゲームを開発していたそうで、「鋼鉄の咆哮」はそのパソコン版ゲームに登場した兵器が所々に出てきます。
鋼鉄の咆哮かぁ・・・買いたいけど現在ギャラクシアンやスペースインベーダー等のいわゆるレトゲーにハマリ中(お前それでも15歳か)。
> 日戦軍団の宇宙魚雷。威力こそ高いものの威力重視の結果若干安全性に難がある模様。部内でも時折改良がなされている模様です。
これは史実の酸素魚雷からとってきました
> そういえば「グリドール」は無かったな・・・
??ありますよ?見落としでは?
>
> ・軽巡洋艦編
> 第一次大戦時の艦名と思われますが、ずいぶんと聞きなれない名前の船も登場。ヨーロッパは艦数が少ないから難しい。
> さりげなく旧式艦には爆雷投射機がついてますね。
時代を遡ってみました
>
> ・重巡洋艦編
> ミサイル巡洋艦という艦種自体が現在消滅した状態ゆえ、ディーングロウ級は防空巡洋艦に。
> フォーミュラ級は艦隊指揮能力も有していますな。
>
> ・戦艦編
> もはや第一次大戦時の艦名しか残っていないように見えます。シュレージェンも元々は第一次大戦時の艦ですし。
> 旧設定でのビスマルク級はカイザー級にあたると思います。
そうなりますね^^;
>
> ・航空母艦編
> 一転して殆ど変わっていませんな。「シュヴァルベ」と聞いて、Me262を思い出しました。
名前が思いつかなかった・・・・
>
> ・潜宙艦編
> こちらも第一次大戦時のいわゆる初期のUボートが目立ちます。やっぱりこっちも「第六潜水艇」みたいなのをやらなきゃいけないんでしょうかと疑問に思ったり。
出せるならば・・・
> 既にVIIC型に値するUボートがいくつか出ていますが、VIIB型ということにしておきます。
>
> ・水雷艇編
> 元々は駆逐艦だったと推定されるメーヴェを初め、それこそ「スペックデータ以外は」変更点の無さそうな感じです。
ここらへんは少ないですね。
>
> ・艦隊護衛艦編
> そもそも「艦隊護衛艦」という発想自体は駆逐艦の予備のようなものなんですが、「紀伊」では登場確率が高いですな。何気に対空射撃で敵機を撃墜したこともありますし。
結構登場して壊滅させられたり活躍したりしてますね
>
> ・輸送船他編
> 「コルモラン」が出ましたか。第二次大戦で多数の船舶を沈め、最後は濠海軍巡洋艦「シドニー」と刺し違え爆沈したという武装輸送艦ですな。
そうですね。史実と同様に活躍させたいです
> 一方でピンギンやアトランティスをモチーフにしたと思われる通常の武装輸送艦はリミッターを装備しているという特異な船ですな。
これも偽装ですな
>
> 現在「紀伊」の外伝二作と、「青き名将(仮題)」第八話など、複数作を執筆中。どれが先に出るかはお楽しみです。
現在第七十三話の設定とQタンク王国艦艇の設定を始めようとしています
|
|
|