| 
 
      
        |  | どうも、お久しぶりです。おすなのかたまりです。 スパムがひどいので、禁止語句を設定しました。
 「http://」を禁止していますので、URL を記入する場合は「ttp://」とかにして下さい。
 これでこのスパムがツールを使ったものかどうかよく分かると思います(笑
 この掲示板は XREA.COM が生きてる限り多分あると思いますので、どうぞよろしくお願いします。
 
 以上、さくらがちる頃に。
 
 
 
 
 
 
 
  | 
	
	 |  | ・・・お題が変わったんだから新スレにすればよかった・・・
 
 > > > > とりあえずは瀬戸潮型(橋本派は荒潮型)を宇宙空母に改装したものを登場させることとしますが、後継などはお願いします
 > > > > 出来れば駆逐艦、巡洋艦、戦艦等の戦闘艦艇もお願いします
 > > >
 > > > 了解しました。じっくり考えていきます
 > >
 > > まあ、また僕が若干他のデータに合わせたりすることになるんですがね
 > > とりあえず「要求仕様」。駆逐艦編です
 > >
 > > 陽炎型駆逐艦
 > > 全長:190m
 > > 武装:12.7cm連装レーザー砲八基(上部四基、下部四基)
 > >    25mm三連装レーザー対空機銃二十基
 > >    61cm宇宙四連装魚雷発射管二基
 > >    ミサイルVLS発射機16連装四基(上部)
 > > 最大速力:36kt
 > > 解説:日本戦車軍団の駆逐艦。当初は特務艦隊用に建造されたが、後々、主力艦隊にも配属されるようになった。吹雪型に代わる日船軍団の主力駆逐艦となっている。三〇〇隻程度が竣工
 > >
 > > で、相変わらず「要求仕様」は日戦軍団を使っております。全長は200m前後、主砲は最大でも連装15cm(最小で単装10cm)、機関銃はレーザー、実弾いずれも可(最小12.7mm、最大40mm)、魚雷は最大で五連装61cm(最小で45cm連装(おい))、ミサイルは搭載せずとも可。必ず連装数は八の倍数で
 > > 速力は35kt〜40kt程度で
 > >
 > > 続いて軽巡洋艦
 > >
 > > 阿賀野型軽巡洋艦
 > > 全長:235m
 > > 武装:15.2cm連装レーザー砲六基(上部三基、下部三基)
 > >    12.7cm連装高角レーザー砲四基
 > >    25mm三連装レーザー機銃四基
 > >    61cm四連装宇宙魚雷発射管二基
 > >    艦載機四機(偵察機)
 > > 最大速力:36kt
 > > 解説:日本戦車軍団の軽巡洋艦。本格的に電磁防壁が装備されるようになり、艦艇の対レーザー防御能力が向上した。以後、日戦軍団は所属する全艦艇に電磁防壁を装備することとした。特務艦隊所属の軽巡として計画されたため、速力は陽炎型、秋月型各駆逐艦のそれに合わせられている。しかし、従来の軽巡の更新のため、主力艦隊にも配備が進んでいる。二二八隻が竣工
 > >
 > > 全長は250m前後(阿賀野型は若干小型気味)、主砲は15.5cm連装もしくは三連装(阿賀野型の15.2cmはほぼ例外)。高角レーザー砲は連装10cmもしくは12.7cm。搭載せずとも可。機銃は駆逐艦と同じく(というか、戦闘艦艇全般で機銃はレーザーもしくは実弾、単装から四連装まで、12.7mmから40mmまでの仕様)、魚雷も同じく
 > > 艦載機は偵察機を数機ほど。搭載せずとも可。阿賀野型はミサイル積んでませんが、積んでも良し
 > > 速力は35kt前後。大体36〜7ktが妥当です
 > >
 > > 続いて、重巡洋艦
 > >
 > > 利根型重巡洋艦
 > > 全長:250m
 > > 武装:20.3cm連装レーザー砲八基(上部四基、下部四基)
 > >    12.7cm連装高角レーザー砲八基(艦体舷側、片舷四基)
 > >    25mm対空三連装機銃十二基(上部舷側及び下部舷側。いずれも片舷三基)
 > >    ミサイルVLS16連装発射機二基(艦体上部)
 > >    61cm三連装宇宙魚雷発射管四基
 > >    艦載機十機(機種問わず)
 > > 最大速力:37kt
 > > 解説:最上型に続く重巡洋艦。艦尾は飛行甲板となっており、航空機を搭載している。機数はあまり多くないので、航空巡洋艦には認定されていないようだ。こちらも速力が高いのが特徴。一八〇隻が竣工
 > >
 > > はっきり言って、主砲が20.3cm連装になったことを除いては要求仕様は軽巡と変わりません。要するに巡洋艦を作って、主砲が15.5cm以下だったら「軽巡洋艦」、20.3cm以上だったら「重巡洋艦」です(その間(16cm〜19cm(って、ここに当てはまるのは「17cm砲」ぐらいですが)に関しては任せます)
 > >
 > > 続いて戦艦
 > >
 > > 長門型戦艦
 > > 全長:380m
 > > 武装:40cm連装レーザー砲八基(上部四基、下部四基)
 > >    12.7cm連装高角レーザー砲八基(舷側部片舷上部四基ずつ)
 > >    25mm連装レーザー機銃二十四基
 > >    艦載機十機(機種問わず)
 > > 最大速力:33kt
 > > 解説:日本戦車軍団の主力戦艦。速力、火力、装甲ともに高い。当然ながら電磁防壁を有している。一八〇隻が竣工
 > >
 > > え?なぜ「大和」ではなく「長門」かって?それは本作の大和型が特殊すぎるため、例に向かないからです
 > > 全長は350m(このあたりは巡洋戦艦または高速戦艦になる)以上、主砲は36cm連装以上。上限は50.8cm三連装辺り。高角砲、機銃は巡洋艦と同じく。長門型はミサイル積んでませんが、積んでも良し(というか、今の今まで長門型にミサイル積んでないことに気づかなかった)。小型の戦艦なら魚雷を積んでも良し
 > > 艦載機は十機前後
 > > 速力は25kt〜35ktほど。大体35ktあたりは「高速戦艦」になります
 > >
 > > 続いて空母
 > >
 > > 翔鶴型航空母艦
 > > 全長:410m
 > > 武装:25cm連装レーザー砲四基(上部二基、下部二基)
 > >    12.7cm連装レーザー高角砲二十四基
 > >    25mm三連装レーザー機銃三十六基
 > >    12cm三十連装噴進砲二十基
 > >    艦載機八十五機
 > > 最大速力:37kt
 > > 解説:日本戦車軍団の大型空母。日戦軍団最強クラスの戦闘能力を誇る。25cm連装レーザー砲を有しているが、「正規空母」として使用されている。二一〇隻が竣工
 > >
 > > お約束の翔鶴型です。主砲は無くとも可。搭載する場合は15.5cm単装から25cm連装あたりまで。それでも搭載数は戦闘艦より少なくなることは確かなので、高角砲、噴進砲、機銃は通常の艦艇と比べると多くなります
 > > 艦載機は五〇機から一〇〇機。五〇機前後の物は「軽空母」、七〇機以上は「正規空母」です
 > > なお、戦艦の中で艦載機が五〇機以上あるものは「航空戦艦」です
 > > 速力は巡洋艦と同じく、30kt〜35ktほど
 > >
 > > 続いて潜宙艦(ここまで来ると、作るかどうかも怪しい・・・)
 > >
 > > 潜宙艦巡潜乙型
 > > 全長:150m
 > > 武装:53cm魚雷発射管八基(艦首六、艦尾二)
 > >    14cm単装レーザー砲一基
 > >    25mm連装レーザー機銃二基
 > >    艦載機一機(偵察機)
 > > 最大速力:浮上時32kt、潜航時25kt(改型は浮上時35kt、潜航時28kt)
 > > 解説:日本戦車軍団の標準型潜宙艦。「伊−40」から「伊−45」の六隻をはじめとする「改型」は速力を上げており、「伊−54」、「伊−56」、「伊−58」以降の「改二型」は航続力を上げている。一二〇隻が竣工
 > >
 > > これまた、さまざまな実績をあげている巡潜型です。全長は150m〜200m。武装は主に53cm魚雷(主に艦首に4〜8。艦尾は無くとも可だが、2〜4。なお、奇数は配置の都合上無理)、浮上砲戦用レーザー砲(10cm単装〜14cm連装)、25mm機銃(レーザー、実弾問わず。単装または連装を2〜4基ほど)
 > > 艦載機は無くとも可。日戦軍団の事例は特殊なので・・・
 > > 速力は浮上時、潜航時のいずれも設定しなければいけません。浮上時は30kt前後、潜航時は25〜30ktほど。浮上時の速力が高い場合もしくは潜航時の速力が高い場合、いずれも可ですが、浮上時、潜航時の速力が同じというのは無しで
 > >
 > > 続いて魚雷艇。もう日戦軍団で表せる例がありません
 > >
 > > 魚雷艇T−1級
 > > 全長:90m
 > > 武装:10.5cm単装レーザー砲1基1門(上部1基)
 > >    20mm単装レーザー機銃12基12門(上部両舷片側6基ずつ)
 > >    53.3cm三連装宇宙魚雷発射管2基6門(上部2基)
 > >    機雷投射機1基(上部1基)
 > > 最大速力:53kt
 > > 解説:Qシュタイン連邦の魚雷艇。メーヴェ級より若干大型化している。メーヴェ級は対空戦闘向けで、これは対艦戦闘向けといえる。七五〇隻ほどが竣工
 > >
 > > 「魚雷艇」である以上、魚雷は必須。全長は90m〜150m。53cm〜61cmの魚雷を連装または三連装で2〜3基。機銃は20mm程の単装機銃(レーザー、実弾問わず)をいくつか。砲兵装はなるべく少なめに。T−1級は機雷投射機もありますが無くとも可
 > > 速力は小型艦ゆえ、40kt〜50ktほど
 > >
 > > まあ、橋本派に配備されそうな種類で言えば以上ですね。艦艇はやたらと多くて困りますな
 >
 > やたら多いですね・・・考えるだけで大変です
 > とりあえず戦艦は、長州や薩摩などを流用するにしても後は新規で作らなきゃなりませんし・・・
 > 蔵元などの原子力空母もスペック載せなきゃならないし・・・
 
 「長洲」、「薩摩」はいずれも「水上の戦艦」であって、宇宙戦艦ではなかったはずですが・・・
 ちなみに「瀬戸潮」型は空中空母だったので使いまわせただけです
 とりあえず従来の「水上の戦艦」のデータも載せておきましょうか
 
 |  |  |  
  | <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0)@ntaich069029.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |  
 
 
 
  | 
	
	 |  | > ・・・お題が変わったんだから新スレにすればよかった・・・
 
 松井さん、いまさら言っても仕方ないですぜ(何
 
 > > > > > とりあえずは瀬戸潮型(橋本派は荒潮型)を宇宙空母に改装したものを登場させることとしますが、後継などはお願いします
 > > > > > 出来れば駆逐艦、巡洋艦、戦艦等の戦闘艦艇もお願いします
 > > > >
 > > > > 了解しました。じっくり考えていきます
 > > >
 > > > まあ、また僕が若干他のデータに合わせたりすることになるんですがね
 > > > とりあえず「要求仕様」。駆逐艦編です
 > > >
 > > > 陽炎型駆逐艦
 > > > 全長:190m
 > > > 武装:12.7cm連装レーザー砲八基(上部四基、下部四基)
 > > >    25mm三連装レーザー対空機銃二十基
 > > >    61cm宇宙四連装魚雷発射管二基
 > > >    ミサイルVLS発射機16連装四基(上部)
 > > > 最大速力:36kt
 > > > 解説:日本戦車軍団の駆逐艦。当初は特務艦隊用に建造されたが、後々、主力艦隊にも配属されるようになった。吹雪型に代わる日船軍団の主力駆逐艦となっている。三〇〇隻程度が竣工
 > > >
 > > > で、相変わらず「要求仕様」は日戦軍団を使っております。全長は200m前後、主砲は最大でも連装15cm(最小で単装10cm)、機関銃はレーザー、実弾いずれも可(最小12.7mm、最大40mm)、魚雷は最大で五連装61cm(最小で45cm連装(おい))、ミサイルは搭載せずとも可。必ず連装数は八の倍数で
 > > > 速力は35kt〜40kt程度で
 > > >
 > > > 続いて軽巡洋艦
 > > >
 > > > 阿賀野型軽巡洋艦
 > > > 全長:235m
 > > > 武装:15.2cm連装レーザー砲六基(上部三基、下部三基)
 > > >    12.7cm連装高角レーザー砲四基
 > > >    25mm三連装レーザー機銃四基
 > > >    61cm四連装宇宙魚雷発射管二基
 > > >    艦載機四機(偵察機)
 > > > 最大速力:36kt
 > > > 解説:日本戦車軍団の軽巡洋艦。本格的に電磁防壁が装備されるようになり、艦艇の対レーザー防御能力が向上した。以後、日戦軍団は所属する全艦艇に電磁防壁を装備することとした。特務艦隊所属の軽巡として計画されたため、速力は陽炎型、秋月型各駆逐艦のそれに合わせられている。しかし、従来の軽巡の更新のため、主力艦隊にも配備が進んでいる。二二八隻が竣工
 > > >
 > > > 全長は250m前後(阿賀野型は若干小型気味)、主砲は15.5cm連装もしくは三連装(阿賀野型の15.2cmはほぼ例外)。高角レーザー砲は連装10cmもしくは12.7cm。搭載せずとも可。機銃は駆逐艦と同じく(というか、戦闘艦艇全般で機銃はレーザーもしくは実弾、単装から四連装まで、12.7mmから40mmまでの仕様)、魚雷も同じく
 > > > 艦載機は偵察機を数機ほど。搭載せずとも可。阿賀野型はミサイル積んでませんが、積んでも良し
 > > > 速力は35kt前後。大体36〜7ktが妥当です
 > > >
 > > > 続いて、重巡洋艦
 > > >
 > > > 利根型重巡洋艦
 > > > 全長:250m
 > > > 武装:20.3cm連装レーザー砲八基(上部四基、下部四基)
 > > >    12.7cm連装高角レーザー砲八基(艦体舷側、片舷四基)
 > > >    25mm対空三連装機銃十二基(上部舷側及び下部舷側。いずれも片舷三基)
 > > >    ミサイルVLS16連装発射機二基(艦体上部)
 > > >    61cm三連装宇宙魚雷発射管四基
 > > >    艦載機十機(機種問わず)
 > > > 最大速力:37kt
 > > > 解説:最上型に続く重巡洋艦。艦尾は飛行甲板となっており、航空機を搭載している。機数はあまり多くないので、航空巡洋艦には認定されていないようだ。こちらも速力が高いのが特徴。一八〇隻が竣工
 > > >
 > > > はっきり言って、主砲が20.3cm連装になったことを除いては要求仕様は軽巡と変わりません。要するに巡洋艦を作って、主砲が15.5cm以下だったら「軽巡洋艦」、20.3cm以上だったら「重巡洋艦」です(その間(16cm〜19cm(って、ここに当てはまるのは「17cm砲」ぐらいですが)に関しては任せます)
 > > >
 > > > 続いて戦艦
 > > >
 > > > 長門型戦艦
 > > > 全長:380m
 > > > 武装:40cm連装レーザー砲八基(上部四基、下部四基)
 > > >    12.7cm連装高角レーザー砲八基(舷側部片舷上部四基ずつ)
 > > >    25mm連装レーザー機銃二十四基
 > > >    艦載機十機(機種問わず)
 > > > 最大速力:33kt
 > > > 解説:日本戦車軍団の主力戦艦。速力、火力、装甲ともに高い。当然ながら電磁防壁を有している。一八〇隻が竣工
 > > >
 > > > え?なぜ「大和」ではなく「長門」かって?それは本作の大和型が特殊すぎるため、例に向かないからです
 > > > 全長は350m(このあたりは巡洋戦艦または高速戦艦になる)以上、主砲は36cm連装以上。上限は50.8cm三連装辺り。高角砲、機銃は巡洋艦と同じく。長門型はミサイル積んでませんが、積んでも良し(というか、今の今まで長門型にミサイル積んでないことに気づかなかった)。小型の戦艦なら魚雷を積んでも良し
 > > > 艦載機は十機前後
 > > > 速力は25kt〜35ktほど。大体35ktあたりは「高速戦艦」になります
 > > >
 > > > 続いて空母
 > > >
 > > > 翔鶴型航空母艦
 > > > 全長:410m
 > > > 武装:25cm連装レーザー砲四基(上部二基、下部二基)
 > > >    12.7cm連装レーザー高角砲二十四基
 > > >    25mm三連装レーザー機銃三十六基
 > > >    12cm三十連装噴進砲二十基
 > > >    艦載機八十五機
 > > > 最大速力:37kt
 > > > 解説:日本戦車軍団の大型空母。日戦軍団最強クラスの戦闘能力を誇る。25cm連装レーザー砲を有しているが、「正規空母」として使用されている。二一〇隻が竣工
 > > >
 > > > お約束の翔鶴型です。主砲は無くとも可。搭載する場合は15.5cm単装から25cm連装あたりまで。それでも搭載数は戦闘艦より少なくなることは確かなので、高角砲、噴進砲、機銃は通常の艦艇と比べると多くなります
 > > > 艦載機は五〇機から一〇〇機。五〇機前後の物は「軽空母」、七〇機以上は「正規空母」です
 > > > なお、戦艦の中で艦載機が五〇機以上あるものは「航空戦艦」です
 > > > 速力は巡洋艦と同じく、30kt〜35ktほど
 > > >
 > > > 続いて潜宙艦(ここまで来ると、作るかどうかも怪しい・・・)
 > > >
 > > > 潜宙艦巡潜乙型
 > > > 全長:150m
 > > > 武装:53cm魚雷発射管八基(艦首六、艦尾二)
 > > >    14cm単装レーザー砲一基
 > > >    25mm連装レーザー機銃二基
 > > >    艦載機一機(偵察機)
 > > > 最大速力:浮上時32kt、潜航時25kt(改型は浮上時35kt、潜航時28kt)
 > > > 解説:日本戦車軍団の標準型潜宙艦。「伊−40」から「伊−45」の六隻をはじめとする「改型」は速力を上げており、「伊−54」、「伊−56」、「伊−58」以降の「改二型」は航続力を上げている。一二〇隻が竣工
 > > >
 > > > これまた、さまざまな実績をあげている巡潜型です。全長は150m〜200m。武装は主に53cm魚雷(主に艦首に4〜8。艦尾は無くとも可だが、2〜4。なお、奇数は配置の都合上無理)、浮上砲戦用レーザー砲(10cm単装〜14cm連装)、25mm機銃(レーザー、実弾問わず。単装または連装を2〜4基ほど)
 > > > 艦載機は無くとも可。日戦軍団の事例は特殊なので・・・
 > > > 速力は浮上時、潜航時のいずれも設定しなければいけません。浮上時は30kt前後、潜航時は25〜30ktほど。浮上時の速力が高い場合もしくは潜航時の速力が高い場合、いずれも可ですが、浮上時、潜航時の速力が同じというのは無しで
 > > >
 > > > 続いて魚雷艇。もう日戦軍団で表せる例がありません
 > > >
 > > > 魚雷艇T−1級
 > > > 全長:90m
 > > > 武装:10.5cm単装レーザー砲1基1門(上部1基)
 > > >    20mm単装レーザー機銃12基12門(上部両舷片側6基ずつ)
 > > >    53.3cm三連装宇宙魚雷発射管2基6門(上部2基)
 > > >    機雷投射機1基(上部1基)
 > > > 最大速力:53kt
 > > > 解説:Qシュタイン連邦の魚雷艇。メーヴェ級より若干大型化している。メーヴェ級は対空戦闘向けで、これは対艦戦闘向けといえる。七五〇隻ほどが竣工
 > > >
 > > > 「魚雷艇」である以上、魚雷は必須。全長は90m〜150m。53cm〜61cmの魚雷を連装または三連装で2〜3基。機銃は20mm程の単装機銃(レーザー、実弾問わず)をいくつか。砲兵装はなるべく少なめに。T−1級は機雷投射機もありますが無くとも可
 > > > 速力は小型艦ゆえ、40kt〜50ktほど
 > > >
 > > > まあ、橋本派に配備されそうな種類で言えば以上ですね。艦艇はやたらと多くて困りますな
 > >
 > > やたら多いですね・・・考えるだけで大変です
 > > とりあえず戦艦は、長州や薩摩などを流用するにしても後は新規で作らなきゃなりませんし・・・
 > > 蔵元などの原子力空母もスペック載せなきゃならないし・・・
 >
 > 「長洲」、「薩摩」はいずれも「水上の戦艦」であって、宇宙戦艦ではなかったはずですが・・・
 > ちなみに「瀬戸潮」型は空中空母だったので使いまわせただけです
 > とりあえず従来の「水上の戦艦」のデータも載せておきましょうか
 
 多少のスペック改良を加える程度で済むと思いますが・・・
 まあ、空中空母は流用できるでしょう。多分・・・
 
 |  |  |  
  | <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ea-west-15-164.dsn.jp> |  
 
 
 
  | 
	
	 |  | > > ・・・お題が変わったんだから新スレにすればよかった・・・
 >
 > 松井さん、いまさら言っても仕方ないですぜ(何
 >
 > > > やたら多いですね・・・考えるだけで大変です
 > > > とりあえず戦艦は、長州や薩摩などを流用するにしても後は新規で作らなきゃなりませんし・・・
 > > > 蔵元などの原子力空母もスペック載せなきゃならないし・・・
 > >
 > > 「長洲」、「薩摩」はいずれも「水上の戦艦」であって、宇宙戦艦ではなかったはずですが・・・
 > > ちなみに「瀬戸潮」型は空中空母だったので使いまわせただけです
 > > とりあえず従来の「水上の戦艦」のデータも載せておきましょうか
 >
 > 多少のスペック改良を加える程度で済むと思いますが・・・
 > まあ、空中空母は流用できるでしょう。多分・・・
 
 「宇宙艦艇」は推進器、大きさ、武装等、全ての面で水上艦艇と異なっております。水上艦艇のスペックを使いまわすと、あまり強くない艦艇が完成することは確実です
 
 さて、とりあえず、既存の水上艦艇のデータを練り直してみました。これでどうでしょうか
 
 長洲型戦艦(長洲元帥)
 全長:250m
 武装:38cm三連装超ロングバスター砲三基
 12cm三〇連装噴進砲二十六基
 30mm連装機関砲十四基
 53.3cm魚雷発射管単装四基
 最大速力:30kt
 解説:QQQQ高杉派初の通常戦艦。設計コンセプトは「核ミサイルを搭載しない」。それほど、QQQQの軍事設計思想は核ミサイルに固執していたのだ
 
 土佐型戦艦(土佐元帥)
 全長:250m
 武装:巡航ミサイル発射機一基
 12cm三〇連装噴進砲十基
 12cm連装高角砲十基
 ミサイルVLS発射管十六連装十二基
 53.3cm単装魚雷バスターランチャー十基
 28cm三連装AGS速射砲八基(以下、CQ暦245年に増設)
 30mm連装機関砲十基
 最大速力:30kt
 解説:長洲型戦艦の支援用に建造された対空ミサイル戦艦。ただ、ミサイルそのものの残弾数などのさまざまな問題を抱えており、日戦軍団の指示によりAGS速射砲及び30mm機関砲が増設された
 なお「魚雷バスターランチャー」というのはどういう兵器かは不明である
 
 薩摩型戦艦(薩摩大将)
 全長:230m
 武装:巡航ミサイル発射機一基
 単装対空レールガン六基
 20cm三連装超ロングバスター八基
 53.3cm単装魚雷発射管七基
 35cm単装超ロングレーザー砲九基
 海防艦数隻
 最大速力:32kt
 解説:QQQQはさまざまな戦艦郡を建造したが、小型艦艇はほとんど未発達に近かった。航続距離が短い海防艦数隻を戦闘海域まで迅速に搬送し、自らも支援砲撃を敢行するために建造された「第三の主力戦艦」
 
 江戸型戦艦(江戸将軍)
 全長:280m
 武装:50.8cm三連装砲2基(CQ暦245年追加)
 巡航ミサイルVLS発射管連装一基
 超高性能ミサイルVLS発射管三十二連装四基
 超高性能巡航ミサイルVLS発射管三十二連装二基
 30mm連装機関砲二〇基
 53.3cm四連装魚雷発射管四基(日戦軍団製特殊偵察魚雷「海遊」使用可)
 バスタークラッシュキャノン発射機二基
 長距離ミサイル発射機四基
 9999999999連発ロケット発射機二基
 ダブルガトリングファイヤボム二基
 QG−1戦闘機数機
 動力:QQQQ特製艦船用エンジン5機
 最大速力:28kt
 解説:陸戦用兵装の中で不採用された物を海上兵器に搭載できるように改装し、巨大な船体(実はこの巨大な船体を建造したために予算不足に陥って、武装を使いまわした)に搭載した「リサイクル戦艦」。当初は巡航ミサイルとしてスカッドミサイルを使用していたが、鹵獲したスカッドミサイルの在庫が尽きてきたため通常の巡航ミサイルが使えるように改装された
 
 対馬型戦艦(対馬将軍)
 全長:260m
 武装:20.3cm連装荷電粒子砲二基
 30.5cm連装砲二基
 大型ミサイル発射機二基
 巡航ミサイル発射機二基
 53.3cm四連装魚雷発射管六基
 対潜ミサイル発射機四基
 30mm連装機関砲二〇基
 最大速力:28kt
 解説:QQQQの超兵器「荷電粒子砲」。なかなか高性能な兵器であったが、従来の艦艇に搭載することが出来なかった。そのため、この荷電粒子砲を搭載した戦艦として建造されたのが対馬型である。なお、荷電粒子砲以外のほとんど兵装が日戦軍団製である
 
 蔵元型空母(蔵元将軍)
 全長:250m
 武装:57mm単装バルカン砲四基
 88mm連装バルカン砲二基
 15.5cm連装AGS砲二基
 12cm三〇連装噴進砲八基
 30mm三連装機関砲十二基
 対艦ミサイル発射機四基
 最大速力:34kt
 解説:QQQQ海軍が建造した原子力空母。護衛艦艇がほとんど存在しないQQQQ海軍の編成から、対艦兵装も搭載している
 
 大型海防艦
 全長:150m
 武装:15cm単装超ロングバスター砲二基もしくは四連装ロケットランチャー四基もしくは巡航ミサイル一基
 30mm連装機関砲四基
 最大速力:34kt
 解説:QQQQ海軍の大型海防艦。薩摩型戦艦に数隻搭載されるほか、沿岸警備に使用される。航続距離が短いことが難点
 
 以上。他にもいくつかありますが、また後で
 
 |  |  |  
  | <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0)@ntaich018161.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |  
 
 
 
  | 
	
	 |  | > > > > やたら多いですね・・・考えるだけで大変です
 > > > > とりあえず戦艦は、長州や薩摩などを流用するにしても後は新規で作らなきゃなりませんし・・・
 > > > > 蔵元などの原子力空母もスペック載せなきゃならないし・・・
 > > >
 > > > 「長洲」、「薩摩」はいずれも「水上の戦艦」であって、宇宙戦艦ではなかったはずですが・・・
 > > > ちなみに「瀬戸潮」型は空中空母だったので使いまわせただけです
 > > > とりあえず従来の「水上の戦艦」のデータも載せておきましょうか
 > >
 > > 多少のスペック改良を加える程度で済むと思いますが・・・
 > > まあ、空中空母は流用できるでしょう。多分・・・
 >
 > 「宇宙艦艇」は推進器、大きさ、武装等、全ての面で水上艦艇と異なっております。水上艦艇のスペックを使いまわすと、あまり強くない艦艇が完成することは確実です
 
 となると、既存の艦隊はどうしましょうか?
 CQシリーズ限定で登場・・・ですかね?
 
 > さて、とりあえず、既存の水上艦艇のデータを練り直してみました。これでどうでしょうか
 >
 > 長洲型戦艦(長洲元帥)
 > 全長:250m
 > 武装:38cm三連装超ロングバスター砲三基
 >    12cm三〇連装噴進砲二十六基
 >    30mm連装機関砲十四基
 >    53.3cm魚雷発射管単装四基
 > 最大速力:30kt
 > 解説:QQQQ高杉派初の通常戦艦。設計コンセプトは「核ミサイルを搭載しない」。それほど、QQQQの軍事設計思想は核ミサイルに固執していたのだ
 >
 > 土佐型戦艦(土佐元帥)
 > 全長:250m
 > 武装:巡航ミサイル発射機一基
 >    12cm三〇連装噴進砲十基
 >    12cm連装高角砲十基
 >    ミサイルVLS発射管十六連装十二基
 >    53.3cm単装魚雷バスターランチャー十基
 >    28cm三連装AGS速射砲八基(以下、CQ暦245年に増設)
 >    30mm連装機関砲十基
 > 最大速力:30kt
 > 解説:長洲型戦艦の支援用に建造された対空ミサイル戦艦。ただ、ミサイルそのものの残弾数などのさまざまな問題を抱えており、日戦軍団の指示によりAGS速射砲及び30mm機関砲が増設された
 > なお「魚雷バスターランチャー」というのはどういう兵器かは不明である
 >
 > 薩摩型戦艦(薩摩大将)
 > 全長:230m
 > 武装:巡航ミサイル発射機一基
 >    単装対空レールガン六基
 >    20cm三連装超ロングバスター八基
 >    53.3cm単装魚雷発射管七基
 >    35cm単装超ロングレーザー砲九基
 > 海防艦数隻
 > 最大速力:32kt
 > 解説:QQQQはさまざまな戦艦郡を建造したが、小型艦艇はほとんど未発達に近かった。航続距離が短い海防艦数隻を戦闘海域まで迅速に搬送し、自らも支援砲撃を敢行するために建造された「第三の主力戦艦」
 >
 > 江戸型戦艦(江戸将軍)
 > 全長:280m
 > 武装:50.8cm三連装砲2基(CQ暦245年追加)
 >    巡航ミサイルVLS発射管連装一基
 >    超高性能ミサイルVLS発射管三十二連装四基
 >    超高性能巡航ミサイルVLS発射管三十二連装二基
 >    30mm連装機関砲二〇基
 >    53.3cm四連装魚雷発射管四基(日戦軍団製特殊偵察魚雷「海遊」使用可)
 >    バスタークラッシュキャノン発射機二基
 >    長距離ミサイル発射機四基
 >    9999999999連発ロケット発射機二基
 >    ダブルガトリングファイヤボム二基
 >    QG−1戦闘機数機
 > 動力:QQQQ特製艦船用エンジン5機
 > 最大速力:28kt
 > 解説:陸戦用兵装の中で不採用された物を海上兵器に搭載できるように改装し、巨大な船体(実はこの巨大な船体を建造したために予算不足に陥って、武装を使いまわした)に搭載した「リサイクル戦艦」。当初は巡航ミサイルとしてスカッドミサイルを使用していたが、鹵獲したスカッドミサイルの在庫が尽きてきたため通常の巡航ミサイルが使えるように改装された
 >
 > 対馬型戦艦(対馬将軍)
 > 全長:260m
 > 武装:20.3cm連装荷電粒子砲二基
 >    30.5cm連装砲二基
 >    大型ミサイル発射機二基
 >    巡航ミサイル発射機二基
 >    53.3cm四連装魚雷発射管六基
 >    対潜ミサイル発射機四基
 >    30mm連装機関砲二〇基
 > 最大速力:28kt
 > 解説:QQQQの超兵器「荷電粒子砲」。なかなか高性能な兵器であったが、従来の艦艇に搭載することが出来なかった。そのため、この荷電粒子砲を搭載した戦艦として建造されたのが対馬型である。なお、荷電粒子砲以外のほとんど兵装が日戦軍団製である
 >
 > 蔵元型空母(蔵元将軍)
 > 全長:250m
 > 武装:57mm単装バルカン砲四基
 >    88mm連装バルカン砲二基
 >    15.5cm連装AGS砲二基
 >    12cm三〇連装噴進砲八基
 >    30mm三連装機関砲十二基
 >    対艦ミサイル発射機四基
 > 最大速力:34kt
 > 解説:QQQQ海軍が建造した原子力空母。護衛艦艇がほとんど存在しないQQQQ海軍の編成から、対艦兵装も搭載している
 >
 > 大型海防艦
 > 全長:150m
 > 武装:15cm単装超ロングバスター砲二基もしくは四連装ロケットランチャー四基もしくは巡航ミサイル一基
 >    30mm連装機関砲四基
 > 最大速力:34kt
 > 解説:QQQQ海軍の大型海防艦。薩摩型戦艦に数隻搭載されるほか、沿岸警備に使用される。航続距離が短いことが難点
 >
 > 以上。他にもいくつかありますが、また後で
 
 いったい自分でも何隻作ったか全く覚えちゃいません
 
 |  |  |  
  | <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ea-west-15-164.dsn.jp> |  
 
 
 
  | 
	
	 |  | > > 「宇宙艦艇」は推進器、大きさ、武装等、全ての面で水上艦艇と異なっております。水上艦艇のスペックを使いまわすと、あまり強くない艦艇が完成することは確実です
 >
 > となると、既存の艦隊はどうしましょうか?
 > CQシリーズ限定で登場・・・ですかね?
 
 「紀伊」以外の「チョロQ大戦争」シリーズでの登場となりますね。何しろいきなり舞台が宇宙なので、初期の作品は質がいまいちだったりしますが。ようやく「オウバードフォース」を購入して追いついた次第です
 
 > > さて、とりあえず、既存の水上艦艇のデータを練り直してみました。これでどうでしょうか
 > >
 > > 長洲型戦艦(長洲元帥)
 > > 全長:250m
 > > 武装:38cm三連装超ロングバスター砲三基
 > >    12cm三〇連装噴進砲二十六基
 > >    30mm連装機関砲十四基
 > >    53.3cm魚雷発射管単装四基
 > > 最大速力:30kt
 > > 解説:QQQQ高杉派初の通常戦艦。設計コンセプトは「核ミサイルを搭載しない」。それほど、QQQQの軍事設計思想は核ミサイルに固執していたのだ
 > >
 > > 土佐型戦艦(土佐元帥)
 > > 全長:250m
 > > 武装:巡航ミサイル発射機一基
 > >    12cm三〇連装噴進砲十基
 > >    12cm連装高角砲十基
 > >    ミサイルVLS発射管十六連装十二基
 > >    53.3cm単装魚雷バスターランチャー十基
 > >    28cm三連装AGS速射砲八基(以下、CQ暦245年に増設)
 > >    30mm連装機関砲十基
 > > 最大速力:30kt
 > > 解説:長洲型戦艦の支援用に建造された対空ミサイル戦艦。ただ、ミサイルそのものの残弾数などのさまざまな問題を抱えており、日戦軍団の指示によりAGS速射砲及び30mm機関砲が増設された
 > > なお「魚雷バスターランチャー」というのはどういう兵器かは不明である
 > >
 > > 薩摩型戦艦(薩摩大将)
 > > 全長:230m
 > > 武装:巡航ミサイル発射機一基
 > >    単装対空レールガン六基
 > >    20cm三連装超ロングバスター八基
 > >    53.3cm単装魚雷発射管七基
 > >    35cm単装超ロングレーザー砲九基
 > > 海防艦数隻
 > > 最大速力:32kt
 > > 解説:QQQQはさまざまな戦艦郡を建造したが、小型艦艇はほとんど未発達に近かった。航続距離が短い海防艦数隻を戦闘海域まで迅速に搬送し、自らも支援砲撃を敢行するために建造された「第三の主力戦艦」
 > >
 > > 江戸型戦艦(江戸将軍)
 > > 全長:280m
 > > 武装:50.8cm三連装砲2基(CQ暦245年追加)
 > >    巡航ミサイルVLS発射管連装一基
 > >    超高性能ミサイルVLS発射管三十二連装四基
 > >    超高性能巡航ミサイルVLS発射管三十二連装二基
 > >    30mm連装機関砲二〇基
 > >    53.3cm四連装魚雷発射管四基(日戦軍団製特殊偵察魚雷「海遊」使用可)
 > >    バスタークラッシュキャノン発射機二基
 > >    長距離ミサイル発射機四基
 > >    9999999999連発ロケット発射機二基
 > >    ダブルガトリングファイヤボム二基
 > >    QG−1戦闘機数機
 > > 動力:QQQQ特製艦船用エンジン5機
 > > 最大速力:28kt
 > > 解説:陸戦用兵装の中で不採用された物を海上兵器に搭載できるように改装し、巨大な船体(実はこの巨大な船体を建造したために予算不足に陥って、武装を使いまわした)に搭載した「リサイクル戦艦」。当初は巡航ミサイルとしてスカッドミサイルを使用していたが、鹵獲したスカッドミサイルの在庫が尽きてきたため通常の巡航ミサイルが使えるように改装された
 > >
 > > 対馬型戦艦(対馬将軍)
 > > 全長:260m
 > > 武装:20.3cm連装荷電粒子砲二基
 > >    30.5cm連装砲二基
 > >    大型ミサイル発射機二基
 > >    巡航ミサイル発射機二基
 > >    53.3cm四連装魚雷発射管六基
 > >    対潜ミサイル発射機四基
 > >    30mm連装機関砲二〇基
 > > 最大速力:28kt
 > > 解説:QQQQの超兵器「荷電粒子砲」。なかなか高性能な兵器であったが、従来の艦艇に搭載することが出来なかった。そのため、この荷電粒子砲を搭載した戦艦として建造されたのが対馬型である。なお、荷電粒子砲以外のほとんど兵装が日戦軍団製である
 > >
 > > 蔵元型空母(蔵元将軍)
 > > 全長:250m
 > > 武装:57mm単装バルカン砲四基
 > >    88mm連装バルカン砲二基
 > >    15.5cm連装AGS砲二基
 > >    12cm三〇連装噴進砲八基
 > >    30mm三連装機関砲十二基
 > >    対艦ミサイル発射機四基
 > > 最大速力:34kt
 > > 解説:QQQQ海軍が建造した原子力空母。護衛艦艇がほとんど存在しないQQQQ海軍の編成から、対艦兵装も搭載している
 > >
 > > 大型海防艦
 > > 全長:150m
 > > 武装:15cm単装超ロングバスター砲二基もしくは四連装ロケットランチャー四基もしくは巡航ミサイル一基
 > >    30mm連装機関砲四基
 > > 最大速力:34kt
 > > 解説:QQQQ海軍の大型海防艦。薩摩型戦艦に数隻搭載されるほか、沿岸警備に使用される。航続距離が短いことが難点
 > >
 > > 以上。他にもいくつかありますが、また後で
 >
 > いったい自分でも何隻作ったか全く覚えちゃいません
 
 とりあえず「新・チョロQ大戦争」に出ていたのはこれで全部ですが、あとは中小戦闘艦艇とか、名前だけ登場した紀伊型戦艦とかがありますね
 
 |  |  |  
  | <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0)@ntaich018161.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |  
 
 
 
  | 
	
	 |  | > > > 「宇宙艦艇」は推進器、大きさ、武装等、全ての面で水上艦艇と異なっております。水上艦艇のスペックを使いまわすと、あまり強くない艦艇が完成することは確実です
 > >
 > > となると、既存の艦隊はどうしましょうか?
 > > CQシリーズ限定で登場・・・ですかね?
 >
 > 「紀伊」以外の「チョロQ大戦争」シリーズでの登場となりますね。何しろいきなり舞台が宇宙なので、初期の作品は質がいまいちだったりしますが。ようやく「オウバードフォース」を購入して追いついた次第です
 >
 宇宙戦争が始まったからCQシリーズどころじゃないですね・・・
 ま、第一話は俺が作りましょうか?
 艦艇などの設定などがまだよくつかめていないので、QQQQ主体になるのは間違いないですが
 
 > > > さて、とりあえず、既存の水上艦艇のデータを練り直してみました。これでどうでしょうか
 > > >
 > > > 長洲型戦艦(長洲元帥)
 > > > 全長:250m
 > > > 武装:38cm三連装超ロングバスター砲三基
 > > >    12cm三〇連装噴進砲二十六基
 > > >    30mm連装機関砲十四基
 > > >    53.3cm魚雷発射管単装四基
 > > > 最大速力:30kt
 > > > 解説:QQQQ高杉派初の通常戦艦。設計コンセプトは「核ミサイルを搭載しない」。それほど、QQQQの軍事設計思想は核ミサイルに固執していたのだ
 > > >
 > > > 土佐型戦艦(土佐元帥)
 > > > 全長:250m
 > > > 武装:巡航ミサイル発射機一基
 > > >    12cm三〇連装噴進砲十基
 > > >    12cm連装高角砲十基
 > > >    ミサイルVLS発射管十六連装十二基
 > > >    53.3cm単装魚雷バスターランチャー十基
 > > >    28cm三連装AGS速射砲八基(以下、CQ暦245年に増設)
 > > >    30mm連装機関砲十基
 > > > 最大速力:30kt
 > > > 解説:長洲型戦艦の支援用に建造された対空ミサイル戦艦。ただ、ミサイルそのものの残弾数などのさまざまな問題を抱えており、日戦軍団の指示によりAGS速射砲及び30mm機関砲が増設された
 > > > なお「魚雷バスターランチャー」というのはどういう兵器かは不明である
 > > >
 > > > 薩摩型戦艦(薩摩大将)
 > > > 全長:230m
 > > > 武装:巡航ミサイル発射機一基
 > > >    単装対空レールガン六基
 > > >    20cm三連装超ロングバスター八基
 > > >    53.3cm単装魚雷発射管七基
 > > >    35cm単装超ロングレーザー砲九基
 > > > 海防艦数隻
 > > > 最大速力:32kt
 > > > 解説:QQQQはさまざまな戦艦郡を建造したが、小型艦艇はほとんど未発達に近かった。航続距離が短い海防艦数隻を戦闘海域まで迅速に搬送し、自らも支援砲撃を敢行するために建造された「第三の主力戦艦」
 > > >
 > > > 江戸型戦艦(江戸将軍)
 > > > 全長:280m
 > > > 武装:50.8cm三連装砲2基(CQ暦245年追加)
 > > >    巡航ミサイルVLS発射管連装一基
 > > >    超高性能ミサイルVLS発射管三十二連装四基
 > > >    超高性能巡航ミサイルVLS発射管三十二連装二基
 > > >    30mm連装機関砲二〇基
 > > >    53.3cm四連装魚雷発射管四基(日戦軍団製特殊偵察魚雷「海遊」使用可)
 > > >    バスタークラッシュキャノン発射機二基
 > > >    長距離ミサイル発射機四基
 > > >    9999999999連発ロケット発射機二基
 > > >    ダブルガトリングファイヤボム二基
 > > >    QG−1戦闘機数機
 > > > 動力:QQQQ特製艦船用エンジン5機
 > > > 最大速力:28kt
 > > > 解説:陸戦用兵装の中で不採用された物を海上兵器に搭載できるように改装し、巨大な船体(実はこの巨大な船体を建造したために予算不足に陥って、武装を使いまわした)に搭載した「リサイクル戦艦」。当初は巡航ミサイルとしてスカッドミサイルを使用していたが、鹵獲したスカッドミサイルの在庫が尽きてきたため通常の巡航ミサイルが使えるように改装された
 > > >
 > > > 対馬型戦艦(対馬将軍)
 > > > 全長:260m
 > > > 武装:20.3cm連装荷電粒子砲二基
 > > >    30.5cm連装砲二基
 > > >    大型ミサイル発射機二基
 > > >    巡航ミサイル発射機二基
 > > >    53.3cm四連装魚雷発射管六基
 > > >    対潜ミサイル発射機四基
 > > >    30mm連装機関砲二〇基
 > > > 最大速力:28kt
 > > > 解説:QQQQの超兵器「荷電粒子砲」。なかなか高性能な兵器であったが、従来の艦艇に搭載することが出来なかった。そのため、この荷電粒子砲を搭載した戦艦として建造されたのが対馬型である。なお、荷電粒子砲以外のほとんど兵装が日戦軍団製である
 > > >
 > > > 蔵元型空母(蔵元将軍)
 > > > 全長:250m
 > > > 武装:57mm単装バルカン砲四基
 > > >    88mm連装バルカン砲二基
 > > >    15.5cm連装AGS砲二基
 > > >    12cm三〇連装噴進砲八基
 > > >    30mm三連装機関砲十二基
 > > >    対艦ミサイル発射機四基
 > > > 最大速力:34kt
 > > > 解説:QQQQ海軍が建造した原子力空母。護衛艦艇がほとんど存在しないQQQQ海軍の編成から、対艦兵装も搭載している
 > > >
 > > > 大型海防艦
 > > > 全長:150m
 > > > 武装:15cm単装超ロングバスター砲二基もしくは四連装ロケットランチャー四基もしくは巡航ミサイル一基
 > > >    30mm連装機関砲四基
 > > > 最大速力:34kt
 > > > 解説:QQQQ海軍の大型海防艦。薩摩型戦艦に数隻搭載されるほか、沿岸警備に使用される。航続距離が短いことが難点
 > > >
 > > > 以上。他にもいくつかありますが、また後で
 > >
 > > いったい自分でも何隻作ったか全く覚えちゃいません
 >
 > とりあえず「新・チョロQ大戦争」に出ていたのはこれで全部ですが、あとは中小戦闘艦艇とか、名前だけ登場した紀伊型戦艦とかがありますね
 
 あ、あれがありましたか・・・
 また設計しなけりゃならないのか・・・
 
 |  |  |  
  | <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ea-west-15-125.dsn.jp> |  
 
 
 
  | 
	
	 |  | > > > > 「宇宙艦艇」は推進器、大きさ、武装等、全ての面で水上艦艇と異なっております。水上艦艇のスペックを使いまわすと、あまり強くない艦艇が完成することは確実です
 > > >
 > > > となると、既存の艦隊はどうしましょうか?
 > > > CQシリーズ限定で登場・・・ですかね?
 > >
 > > 「紀伊」以外の「チョロQ大戦争」シリーズでの登場となりますね。何しろいきなり舞台が宇宙なので、初期の作品は質がいまいちだったりしますが。ようやく「オウバードフォース」を購入して追いついた次第です
 > >
 > 宇宙戦争が始まったからCQシリーズどころじゃないですね・・・
 > ま、第一話は俺が作りましょうか?
 > 艦艇などの設定などがまだよくつかめていないので、QQQQ主体になるのは間違いないですが
 現在第一話企画中です。平行作品がたくさんありますが、頑張ります
 
 > > とりあえず「新・チョロQ大戦争」に出ていたのはこれで全部ですが、あとは中小戦闘艦艇とか、名前だけ登場した紀伊型戦艦とかがありますね
 >
 > あ、あれがありましたか・・・
 > また設計しなけりゃならないのか・・・
 
 とりあえずは日戦軍団のデータを使いまわしておきます
 
 |  |  |  
  | <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0)@ntaich112193.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |  
 
 
 
  | 
	
	 |  | > > > > > 「宇宙艦艇」は推進器、大きさ、武装等、全ての面で水上艦艇と異なっております。水上艦艇のスペックを使いまわすと、あまり強くない艦艇が完成することは確実です
 > > > >
 > > > > となると、既存の艦隊はどうしましょうか?
 > > > > CQシリーズ限定で登場・・・ですかね?
 > > >
 > > > 「紀伊」以外の「チョロQ大戦争」シリーズでの登場となりますね。何しろいきなり舞台が宇宙なので、初期の作品は質がいまいちだったりしますが。ようやく「オウバードフォース」を購入して追いついた次第です
 > > >
 > > 宇宙戦争が始まったからCQシリーズどころじゃないですね・・・
 > > ま、第一話は俺が作りましょうか?
 > > 艦艇などの設定などがまだよくつかめていないので、QQQQ主体になるのは間違いないですが
 > 現在第一話企画中です。平行作品がたくさんありますが、頑張ります
 >
 頑張ってください。俺ももう一つ連載抱えてるんで、CQや紀伊ばかりに時間が使えませんので
 
 > > > とりあえず「新・チョロQ大戦争」に出ていたのはこれで全部ですが、あとは中小戦闘艦艇とか、名前だけ登場した紀伊型戦艦とかがありますね
 > >
 > > あ、あれがありましたか・・・
 > > また設計しなけりゃならないのか・・・
 >
 > とりあえずは日戦軍団のデータを使いまわしておきます
 
 お願いします
 
 |  |  |  
  | <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ea-west-14-215.dsn.jp> |  
 
 
 
  | 
	
	 |  | > > > 宇宙戦争が始まったからCQシリーズどころじゃないですね・・・
 > > > ま、第一話は俺が作りましょうか?
 > > > 艦艇などの設定などがまだよくつかめていないので、QQQQ主体になるのは間違いないですが
 > > 現在第一話企画中です。平行作品がたくさんありますが、頑張ります
 > >
 > 頑張ってください。俺ももう一つ連載抱えてるんで、CQや紀伊ばかりに時間が使えませんので
 
 多分今回は航空機と艦隊の「あまりチョロQらしくない」戦いになりますな
 
 > > > > とりあえず「新・チョロQ大戦争」に出ていたのはこれで全部ですが、あとは中小戦闘艦艇とか、名前だけ登場した紀伊型戦艦とかがありますね
 > > >
 > > > あ、あれがありましたか・・・
 > > > また設計しなけりゃならないのか・・・
 > >
 > > とりあえずは日戦軍団のデータを使いまわしておきます
 >
 > お願いします
 
 なにぶん、高杉派の艦艇に関してはスペックデータに苦労しますな
 
 |  |  |  
  | <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0)@ntaich128116.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |  
 
 
 
  | 
	
	 |  | > > > > 宇宙戦争が始まったからCQシリーズどころじゃないですね・・・
 > > > > ま、第一話は俺が作りましょうか?
 > > > > 艦艇などの設定などがまだよくつかめていないので、QQQQ主体になるのは間違いないですが
 > > > 現在第一話企画中です。平行作品がたくさんありますが、頑張ります
 > > >
 > > 頑張ってください。俺ももう一つ連載抱えてるんで、CQや紀伊ばかりに時間が使えませんので
 >
 > 多分今回は航空機と艦隊の「あまりチョロQらしくない」戦いになりますな
 >
 間違いないですね・・・
 
 > > > > > とりあえず「新・チョロQ大戦争」に出ていたのはこれで全部ですが、あとは中小戦闘艦艇とか、名前だけ登場した紀伊型戦艦とかがありますね
 > > > >
 > > > > あ、あれがありましたか・・・
 > > > > また設計しなけりゃならないのか・・・
 > > >
 > > > とりあえずは日戦軍団のデータを使いまわしておきます
 > >
 > > お願いします
 >
 > なにぶん、高杉派の艦艇に関してはスペックデータに苦労しますな
 
 俺も頑張らなきゃなりませんね・・・
 
 |  |  |  
  | <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ea-west-14-215.dsn.jp> |  
 
 
 
  | 
	
	 |  | > > > > > 宇宙戦争が始まったからCQシリーズどころじゃないですね・・・
 > > > > > ま、第一話は俺が作りましょうか?
 > > > > > 艦艇などの設定などがまだよくつかめていないので、QQQQ主体になるのは間違いないですが
 > > > > 現在第一話企画中です。平行作品がたくさんありますが、頑張ります
 > > > >
 > > > 頑張ってください。俺ももう一つ連載抱えてるんで、CQや紀伊ばかりに時間が使えませんので
 > >
 > > 多分今回は航空機と艦隊の「あまりチョロQらしくない」戦いになりますな
 > >
 > 間違いないですね・・・
 
 まあ、「紀伊」もほとんど宇宙艦艇の戦闘なので、チョロQらしくないことは確かですが
 
 > > > > > > とりあえず「新・チョロQ大戦争」に出ていたのはこれで全部ですが、あとは中小戦闘艦艇とか、名前だけ登場した紀伊型戦艦とかがありますね
 > > > > >
 > > > > > あ、あれがありましたか・・・
 > > > > > また設計しなけりゃならないのか・・・
 > > > >
 > > > > とりあえずは日戦軍団のデータを使いまわしておきます
 > > >
 > > > お願いします
 > >
 > > なにぶん、高杉派の艦艇に関してはスペックデータに苦労しますな
 >
 > 俺も頑張らなきゃなりませんね・・・
 
 とりあえず、艦艇、航空機関連のデータを作っていくことになりますな
 
 |  |  |  
  | <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0)@ntaich031180.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |  
 
 
 
  | 
	
	 |  | > > > > > > 宇宙戦争が始まったからCQシリーズどころじゃないですね・・・
 > > > > > > ま、第一話は俺が作りましょうか?
 > > > > > > 艦艇などの設定などがまだよくつかめていないので、QQQQ主体になるのは間違いないですが
 > > > > > 現在第一話企画中です。平行作品がたくさんありますが、頑張ります
 > > > > >
 > > > > 頑張ってください。俺ももう一つ連載抱えてるんで、CQや紀伊ばかりに時間が使えませんので
 > > >
 > > > 多分今回は航空機と艦隊の「あまりチョロQらしくない」戦いになりますな
 > > >
 > > 間違いないですね・・・
 >
 > まあ、「紀伊」もほとんど宇宙艦艇の戦闘なので、チョロQらしくないことは確かですが
 >
 ま、同感ですね
 
 > > > > > > > とりあえず「新・チョロQ大戦争」に出ていたのはこれで全部ですが、あとは中小戦闘艦艇とか、名前だけ登場した紀伊型戦艦とかがありますね
 > > > > > >
 > > > > > > あ、あれがありましたか・・・
 > > > > > > また設計しなけりゃならないのか・・・
 > > > > >
 > > > > > とりあえずは日戦軍団のデータを使いまわしておきます
 > > > >
 > > > > お願いします
 > > >
 > > > なにぶん、高杉派の艦艇に関してはスペックデータに苦労しますな
 > >
 > > 俺も頑張らなきゃなりませんね・・・
 >
 > とりあえず、艦艇、航空機関連のデータを作っていくことになりますな
 
 航空機はあれで十分ですかね?
 まだ必用なものがあれば言ってくれれば設定します
 
 |  |  |  
  | <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ea-west-14-215.dsn.jp> |  
 
 
 
  | 
	
	 |  | > > > > > > > 宇宙戦争が始まったからCQシリーズどころじゃないですね・・・
 > > > > > > > ま、第一話は俺が作りましょうか?
 > > > > > > > 艦艇などの設定などがまだよくつかめていないので、QQQQ主体になるのは間違いないですが
 > > > > > > 現在第一話企画中です。平行作品がたくさんありますが、頑張ります
 > > > > > >
 > > > > > 頑張ってください。俺ももう一つ連載抱えてるんで、CQや紀伊ばかりに時間が使えませんので
 > > > >
 > > > > 多分今回は航空機と艦隊の「あまりチョロQらしくない」戦いになりますな
 > > > >
 > > > 間違いないですね・・・
 > >
 > > まあ、「紀伊」もほとんど宇宙艦艇の戦闘なので、チョロQらしくないことは確かですが
 > >
 > ま、同感ですね
 
 多分、「チョロQ小説」と名乗っていながら、あまりチョロQらしくないチョロQ小説はこのシリーズぐらいですな
 もっとも、最近の「紀伊」は陸上戦闘が多く、コンバットチョロQの風味が出てますが
 ちなみに、村雲型装甲艇はQボート風の展開に期待して作った設定だったりします
 
 > > > > > > > > とりあえず「新・チョロQ大戦争」に出ていたのはこれで全部ですが、あとは中小戦闘艦艇とか、名前だけ登場した紀伊型戦艦とかがありますね
 > > > > なにぶん、高杉派の艦艇に関してはスペックデータに苦労しますな
 > > >
 > > > 俺も頑張らなきゃなりませんね・・・
 > >
 > > とりあえず、艦艇、航空機関連のデータを作っていくことになりますな
 >
 > 航空機はあれで十分ですかね?
 > まだ必用なものがあれば言ってくれれば設定します
 
 航空機は戦闘機に偏ってますが、日戦軍団あたりで補完出来ますな
 あとは艦艇。巡洋艦以下の戦闘艦艇とかがまだ未設定です
 命名基準に関しては、日戦軍団に合わせる場合は重巡洋艦は山の名前、軽巡洋艦は川の名前、駆逐艦は自然現象の名前から(小型駆逐艦は植物の名前)、ということになっております
 他、重巡洋艦と軽巡洋艦の違いは、軽巡洋艦は主砲口径が15.5cm以下、重巡洋艦はそれ以上となっています
 
 |  |  |  
  | <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0)@ntaich031180.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |  
 
 
 
  | 
	
	 |  | > > > > > > > > 宇宙戦争が始まったからCQシリーズどころじゃないですね・・・
 > > > > > > > > ま、第一話は俺が作りましょうか?
 > > > > > > > > 艦艇などの設定などがまだよくつかめていないので、QQQQ主体になるのは間違いないですが
 > > > > > > > 現在第一話企画中です。平行作品がたくさんありますが、頑張ります
 > > > > > > >
 > > > > > > 頑張ってください。俺ももう一つ連載抱えてるんで、CQや紀伊ばかりに時間が使えませんので
 > > > > >
 > > > > > 多分今回は航空機と艦隊の「あまりチョロQらしくない」戦いになりますな
 > > > > >
 > > > > 間違いないですね・・・
 > > >
 > > > まあ、「紀伊」もほとんど宇宙艦艇の戦闘なので、チョロQらしくないことは確かですが
 > > >
 > > ま、同感ですね
 >
 > 多分、「チョロQ小説」と名乗っていながら、あまりチョロQらしくないチョロQ小説はこのシリーズぐらいですな
 > もっとも、最近の「紀伊」は陸上戦闘が多く、コンバットチョロQの風味が出てますが
 > ちなみに、村雲型装甲艇はQボート風の展開に期待して作った設定だったりします
 >
 ちゃんと読めてないので詳しい設定は分かりませんが、ようやく本路線に帰ってこれたみたいですな
 
 > > > > > > > > > とりあえず「新・チョロQ大戦争」に出ていたのはこれで全部ですが、あとは中小戦闘艦艇とか、名前だけ登場した紀伊型戦艦とかがありますね
 > > > > > なにぶん、高杉派の艦艇に関してはスペックデータに苦労しますな
 > > > >
 > > > > 俺も頑張らなきゃなりませんね・・・
 > > >
 > > > とりあえず、艦艇、航空機関連のデータを作っていくことになりますな
 > >
 > > 航空機はあれで十分ですかね?
 > > まだ必用なものがあれば言ってくれれば設定します
 >
 > 航空機は戦闘機に偏ってますが、日戦軍団あたりで補完出来ますな
 > あとは艦艇。巡洋艦以下の戦闘艦艇とかがまだ未設定です
 > 命名基準に関しては、日戦軍団に合わせる場合は重巡洋艦は山の名前、軽巡洋艦は川の名前、駆逐艦は自然現象の名前から(小型駆逐艦は植物の名前)、ということになっております
 > 他、重巡洋艦と軽巡洋艦の違いは、軽巡洋艦は主砲口径が15.5cm以下、重巡洋艦はそれ以上となっています
 
 分かりました。鋼鉄2WSGを基にして作ってみます
 
 |  |  |  
  | <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ea-west-14-215.dsn.jp> |  
 
 
 
  | 
	
	 |  | > > > まあ、また僕が若干他のデータに合わせたりすることになるんですがね
 > > > とりあえず「要求仕様」。駆逐艦編です
 > > >
 > > > 陽炎型駆逐艦
 > > > 全長:190m
 > > > 武装:12.7cm連装レーザー砲八基(上部四基、下部四基)
 > > >    25mm三連装レーザー対空機銃二十基
 > > >    61cm宇宙四連装魚雷発射管二基
 > > >    ミサイルVLS発射機16連装四基(上部)
 > > > 最大速力:36kt
 > > > 解説:日本戦車軍団の駆逐艦。当初は特務艦隊用に建造されたが、後々、主力艦隊にも配属されるようになった。吹雪型に代わる日船軍団の主力駆逐艦となっている。三〇〇隻程度が竣工
 > > >
 > > > で、相変わらず「要求仕様」は日戦軍団を使っております。全長は200m前後、主砲は最大でも連装15cm(最小で単装10cm)、機関銃はレーザー、実弾いずれも可(最小12.7mm、最大40mm)、魚雷は最大で五連装61cm(最小で45cm連装(おい))、ミサイルは搭載せずとも可。必ず連装数は八の倍数で
 > > > 速力は35kt〜40kt程度で
 
 名前は適当なものが続きそうです
 
 畠山型駆逐艦
 全長:200m
 武装;主砲:単発15cmレーザー砲
 60cm連装宇宙用酸素魚雷2基
 15mm対航空機用機銃
 速力:42kt
 解説:QQQQ高杉派が竣工に着手した駆逐艦。
 武装が少ないのは機動性重視なのと、これを基本にしてほかの艦を作るからだ。
 
 > > >
 > > > 続いて軽巡洋艦
 > > >
 > > > 阿賀野型軽巡洋艦
 > > > 全長:235m
 > > > 武装:15.2cm連装レーザー砲六基(上部三基、下部三基)
 > > >    12.7cm連装高角レーザー砲四基
 > > >    25mm三連装レーザー機銃四基
 > > >    61cm四連装宇宙魚雷発射管二基
 > > >    艦載機四機(偵察機)
 > > > 最大速力:36kt
 > > > 解説:日本戦車軍団の軽巡洋艦。本格的に電磁防壁が装備されるようになり、艦艇の対レーザー防御能力が向上した。以後、日戦軍団は所属する全艦艇に電磁防壁を装備することとした。特務艦隊所属の軽巡として計画されたため、速力は陽炎型、秋月型各駆逐艦のそれに合わせられている。しかし、従来の軽巡の更新のため、主力艦隊にも配備が進んでいる。二二八隻が竣工
 > > >
 > > > 全長は250m前後(阿賀野型は若干小型気味)、主砲は15.5cm連装もしくは三連装(阿賀野型の15.2cmはほぼ例外)。高角レーザー砲は連装10cmもしくは12.7cm。搭載せずとも可。機銃は駆逐艦と同じく(というか、戦闘艦艇全般で機銃はレーザーもしくは実弾、単装から四連装まで、12.7mmから40mmまでの仕様)、魚雷も同じく
 > > > 艦載機は偵察機を数機ほど。搭載せずとも可。阿賀野型はミサイル積んでませんが、積んでも良し
 > > > 速力は35kt前後。大体36〜7ktが妥当です
 > > >
 疾風型軽巡洋艦
 全長:240m
 武装:主砲:15cm実弾砲(レーザーに換装可能)
 3連装60cm宇宙用酸素魚雷
 20mm実弾機銃5基
 艦載機:偵察機5機
 解説:またもや基本艦艇
 けっして作者が手抜きをしているわけではない。これを元に作中で色々設計していくようだ
 
 > > > 続いて、重巡洋艦
 > > >
 > > > 利根型重巡洋艦
 > > > 全長:250m
 > > > 武装:20.3cm連装レーザー砲八基(上部四基、下部四基)
 > > >    12.7cm連装高角レーザー砲八基(艦体舷側、片舷四基)
 > > >    25mm対空三連装機銃十二基(上部舷側及び下部舷側。いずれも片舷三基)
 > > >    ミサイルVLS16連装発射機二基(艦体上部)
 > > >    61cm三連装宇宙魚雷発射管四基
 > > >    艦載機十機(機種問わず)
 > > > 最大速力:37kt
 > > > 解説:最上型に続く重巡洋艦。艦尾は飛行甲板となっており、航空機を搭載している。機数はあまり多くないので、航空巡洋艦には認定されていないようだ。こちらも速力が高いのが特徴。一八〇隻が竣工
 > > >
 > > > はっきり言って、主砲が20.3cm連装になったことを除いては要求仕様は軽巡と変わりません。要するに巡洋艦を作って、主砲が15.5cm以下だったら「軽巡洋艦」、20.3cm以上だったら「重巡洋艦」です(その間(16cm〜19cm(って、ここに当てはまるのは「17cm砲」ぐらいですが)に関しては任せます)
 > > >
 桜川型重巡洋艦
 全長:250m
 武装:主砲:30cmレーザー砲(実弾に換装可能)
 3連装60cm宇宙用水酸素魚雷
 20mm実弾機銃5基(レーザー機銃に換装可能)
 艦載機:偵察機5機
 解説:またもや基本艦艇
 けっして作者が手抜きをしているわけではない。これを元に作中で色々設計していくようだ
 
 時間の関係でこの辺までにしておきます
 戦艦・空母はまた次回
 あと、一週間ほど出かけるので次が書けるのはいつになれるのやら・・・
 
 |  |  |  
  | <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ea-west-7-159.dsn.jp> |  
 
 
 
  | 
	
	 |  | > > > > まあ、また僕が若干他のデータに合わせたりすることになるんですがね
 > > > > とりあえず「要求仕様」。駆逐艦編です
 > > > >
 > > > > 陽炎型駆逐艦
 > > > > 全長:190m
 > > > > 武装:12.7cm連装レーザー砲八基(上部四基、下部四基)
 > > > >    25mm三連装レーザー対空機銃二十基
 > > > >    61cm宇宙四連装魚雷発射管二基
 > > > >    ミサイルVLS発射機16連装四基(上部)
 > > > > 最大速力:36kt
 > > > > 解説:日本戦車軍団の駆逐艦。当初は特務艦隊用に建造されたが、後々、主力艦隊にも配属されるようになった。吹雪型に代わる日船軍団の主力駆逐艦となっている。三〇〇隻程度が竣工
 > > > >
 > > > > で、相変わらず「要求仕様」は日戦軍団を使っております。全長は200m前後、主砲は最大でも連装15cm(最小で単装10cm)、機関銃はレーザー、実弾いずれも可(最小12.7mm、最大40mm)、魚雷は最大で五連装61cm(最小で45cm連装(おい))、ミサイルは搭載せずとも可。必ず連装数は八の倍数で
 > > > > 速力は35kt〜40kt程度で
 >
 > 名前は適当なものが続きそうです
 >
 > 畠山型駆逐艦
 > 全長:200m
 > 武装;主砲:単発15cmレーザー砲
 >    60cm連装宇宙用酸素魚雷2基
 >    15mm対航空機用機銃
 > 速力:42kt
 > 解説:QQQQ高杉派が竣工に着手した駆逐艦。
 > 武装が少ないのは機動性重視なのと、これを基本にしてほかの艦を作るからだ。
 
 命名基準に当てはめると、これは軽巡の名となっている「疾風」が正しいです。とりあえず入れ替えで何とかします
 なお、宇宙魚雷に関しては、「酸素魚雷」、「水素魚雷」などの概念は現時点ではまだ存在していません。まあ、設定する場合は、日戦軍団及び大日本帝国軍は酸素魚雷を採用している、といったところですが
 
 なお、「単発」ではなく「単装」ですね。魚雷は「61cm」かと思われます。それと、主砲及び機銃の基数が不明(多分主砲は六基ほどと思われますが)なので追記願います
 ・・・鋼砲に「15mm機銃」ってありましたっけ?
 
 > > > >
 > > > > 続いて軽巡洋艦
 > > > >
 > > > > 阿賀野型軽巡洋艦
 > > > > 全長:235m
 > > > > 武装:15.2cm連装レーザー砲六基(上部三基、下部三基)
 > > > >    12.7cm連装高角レーザー砲四基
 > > > >    25mm三連装レーザー機銃四基
 > > > >    61cm四連装宇宙魚雷発射管二基
 > > > >    艦載機四機(偵察機)
 > > > > 最大速力:36kt
 > > > > 解説:日本戦車軍団の軽巡洋艦。本格的に電磁防壁が装備されるようになり、艦艇の対レーザー防御能力が向上した。以後、日戦軍団は所属する全艦艇に電磁防壁を装備することとした。特務艦隊所属の軽巡として計画されたため、速力は陽炎型、秋月型各駆逐艦のそれに合わせられている。しかし、従来の軽巡の更新のため、主力艦隊にも配備が進んでいる。二二八隻が竣工
 > > > >
 > > > > 全長は250m前後(阿賀野型は若干小型気味)、主砲は15.5cm連装もしくは三連装(阿賀野型の15.2cmはほぼ例外)。高角レーザー砲は連装10cmもしくは12.7cm。搭載せずとも可。機銃は駆逐艦と同じく(というか、戦闘艦艇全般で機銃はレーザーもしくは実弾、単装から四連装まで、12.7mmから40mmまでの仕様)、魚雷も同じく
 > > > > 艦載機は偵察機を数機ほど。搭載せずとも可。阿賀野型はミサイル積んでませんが、積んでも良し
 > > > > 速力は35kt前後。大体36〜7ktが妥当です
 > > > >
 > 疾風型軽巡洋艦
 > 全長:240m
 > 武装:主砲:15cm実弾砲(レーザーに換装可能)
 >    3連装60cm宇宙用酸素魚雷
 >    20mm実弾機銃5基
 > 艦載機:偵察機5機
 > 解説:またもや基本艦艇
 > けっして作者が手抜きをしているわけではない。これを元に作中で色々設計していくようだ
 
 こちらもまあ、名前は重巡で使っている「桜川」の方がいいですね。主砲はおそらく連装と思われますが、基数が不明ですね。速力もかかれていないので、基数、速力共に追記願います
 
 > > > > 続いて、重巡洋艦
 > > > >
 > > > > 利根型重巡洋艦
 > > > > 全長:250m
 > > > > 武装:20.3cm連装レーザー砲八基(上部四基、下部四基)
 > > > >    12.7cm連装高角レーザー砲八基(艦体舷側、片舷四基)
 > > > >    25mm対空三連装機銃十二基(上部舷側及び下部舷側。いずれも片舷三基)
 > > > >    ミサイルVLS16連装発射機二基(艦体上部)
 > > > >    61cm三連装宇宙魚雷発射管四基
 > > > >    艦載機十機(機種問わず)
 > > > > 最大速力:37kt
 > > > > 解説:最上型に続く重巡洋艦。艦尾は飛行甲板となっており、航空機を搭載している。機数はあまり多くないので、航空巡洋艦には認定されていないようだ。こちらも速力が高いのが特徴。一八〇隻が竣工
 > > > >
 > > > > はっきり言って、主砲が20.3cm連装になったことを除いては要求仕様は軽巡と変わりません。要するに巡洋艦を作って、主砲が15.5cm以下だったら「軽巡洋艦」、20.3cm以上だったら「重巡洋艦」です(その間(16cm〜19cm(って、ここに当てはまるのは「17cm砲」ぐらいですが)に関しては任せます)
 > > > >
 > 桜川型重巡洋艦
 > 全長:250m
 > 武装:主砲:30cmレーザー砲(実弾に換装可能)
 >    3連装60cm宇宙用水酸素魚雷
 >    20mm実弾機銃5基(レーザー機銃に換装可能)
 > 艦載機:偵察機5機
 > 解説:またもや基本艦艇
 > けっして作者が手抜きをしているわけではない。これを元に作中で色々設計していくようだ
 
 ・・・名前は駆逐艦の方で採用している「畠山」の方がいいと思います。それと、主砲が30cmではもはや「巡洋戦艦」・・・
 また、魚雷以外の兵装の連装数、機銃以外の兵装の基数、そして艦そのものの速力が不明となっております。追記願います(こればっかりだな)
 
 > 時間の関係でこの辺までにしておきます
 > 戦艦・空母はまた次回
 > あと、一週間ほど出かけるので次が書けるのはいつになれるのやら・・・
 
 とりあえず、一部の問題点を指摘しました。解説そのものが手抜きのようになっているところも問題点の一つだったりしますが
 
 |  |  |  
  | <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0)@ntaich037121.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |  
 
 
 
  | 
	
	 |  | > > > > > まあ、また僕が若干他のデータに合わせたりすることになるんですがね
 > > > > > とりあえず「要求仕様」。駆逐艦編です
 > > > > >
 > > > > > 陽炎型駆逐艦
 > > > > > 全長:190m
 > > > > > 武装:12.7cm連装レーザー砲八基(上部四基、下部四基)
 > > > > >    25mm三連装レーザー対空機銃二十基
 > > > > >    61cm宇宙四連装魚雷発射管二基
 > > > > >    ミサイルVLS発射機16連装四基(上部)
 > > > > > 最大速力:36kt
 > > > > > 解説:日本戦車軍団の駆逐艦。当初は特務艦隊用に建造されたが、後々、主力艦隊にも配属されるようになった。吹雪型に代わる日船軍団の主力駆逐艦となっている。三〇〇隻程度が竣工
 > > > > >
 > > > > > で、相変わらず「要求仕様」は日戦軍団を使っております。全長は200m前後、主砲は最大でも連装15cm(最小で単装10cm)、機関銃はレーザー、実弾いずれも可(最小12.7mm、最大40mm)、魚雷は最大で五連装61cm(最小で45cm連装(おい))、ミサイルは搭載せずとも可。必ず連装数は八の倍数で
 > > > > > 速力は35kt〜40kt程度で
 > >
 > > 名前は適当なものが続きそうです
 > >
 畠山型駆逐艦
 全長:200m
 武装;主砲:単装15cmレーザー砲4基
 60cm連装宇宙用酸素魚雷2基
 単装15mm対航空機用機銃10基
 速力:42kt
 解説:QQQQ高杉派が竣工に着手した駆逐艦。
 武装が少ないのは機動性重視なのと、これを基本にしてほかの艦を作るからだ。
 >
 > 命名基準に当てはめると、これは軽巡の名となっている「疾風」が正しいです。とりあえず入れ替えで何とかします
 > なお、宇宙魚雷に関しては、「酸素魚雷」、「水素魚雷」などの概念は現時点ではまだ存在していません。まあ、設定する場合は、日戦軍団及び大日本帝国軍は酸素魚雷を採用している、といったところですが
 >
 酸素魚雷や水素魚雷なしはきついですね・・・・
 
 > なお、「単発」ではなく「単装」ですね。魚雷は「61cm」かと思われます。それと、主砲及び機銃の基数が不明(多分主砲は六基ほどと思われますが)なので追記願います
 > ・・・鋼砲に「15mm機銃」ってありましたっけ?
 >
 一部、QQQQの航空機の武装を使ってます。
 機銃に関してはレーザーに換装できることを除けばもっぱら使い回しです
 > > > > >
 > > > > > 続いて軽巡洋艦
 > > > > >
 > > > > > 阿賀野型軽巡洋艦
 > > > > > 全長:235m
 > > > > > 武装:15.2cm連装レーザー砲六基(上部三基、下部三基)
 > > > > >    12.7cm連装高角レーザー砲四基
 > > > > >    25mm三連装レーザー機銃四基
 > > > > >    61cm四連装宇宙魚雷発射管二基
 > > > > >    艦載機四機(偵察機)
 > > > > > 最大速力:36kt
 > > > > > 解説:日本戦車軍団の軽巡洋艦。本格的に電磁防壁が装備されるようになり、艦艇の対レーザー防御能力が向上した。以後、日戦軍団は所属する全艦艇に電磁防壁を装備することとした。特務艦隊所属の軽巡として計画されたため、速力は陽炎型、秋月型各駆逐艦のそれに合わせられている。しかし、従来の軽巡の更新のため、主力艦隊にも配備が進んでいる。二二八隻が竣工
 > > > > >
 > > > > > 全長は250m前後(阿賀野型は若干小型気味)、主砲は15.5cm連装もしくは三連装(阿賀野型の15.2cmはほぼ例外)。高角レーザー砲は連装10cmもしくは12.7cm。搭載せずとも可。機銃は駆逐艦と同じく(というか、戦闘艦艇全般で機銃はレーザーもしくは実弾、単装から四連装まで、12.7mmから40mmまでの仕様)、魚雷も同じく
 > > > > > 艦載機は偵察機を数機ほど。搭載せずとも可。阿賀野型はミサイル積んでませんが、積んでも良し
 > > > > > 速力は35kt前後。大体36〜7ktが妥当です
 > > > > >
 疾風型軽巡洋艦
 全長:240m
 武装:主砲:連装15cm実弾砲(レーザーに換装可能)3基
 3連装60cm宇宙用酸素魚雷
 20mm実弾機銃5基
 艦載機:偵察機5機
 速力:36kt
 解説:またもや基本艦艇
 けっして作者が手抜きをしているわけではない。これを元に作中で色々設計していくようだ
 >
 > こちらもまあ、名前は重巡で使っている「桜川」の方がいいですね。主砲はおそらく連装と思われますが、基数が不明ですね。速力もかかれていないので、基数、速力共に追記願います
 >
 ちなみに、俺が作った重巡洋艦の速力は何気に40kt超えてました。恐ろしい・・・
 
 > > > > > 続いて、重巡洋艦
 > > > > >
 > > > > > 利根型重巡洋艦
 > > > > > 全長:250m
 > > > > > 武装:20.3cm連装レーザー砲八基(上部四基、下部四基)
 > > > > >    12.7cm連装高角レーザー砲八基(艦体舷側、片舷四基)
 > > > > >    25mm対空三連装機銃十二基(上部舷側及び下部舷側。いずれも片舷三基)
 > > > > >    ミサイルVLS16連装発射機二基(艦体上部)
 > > > > >    61cm三連装宇宙魚雷発射管四基
 > > > > >    艦載機十機(機種問わず)
 > > > > > 最大速力:37kt
 > > > > > 解説:最上型に続く重巡洋艦。艦尾は飛行甲板となっており、航空機を搭載している。機数はあまり多くないので、航空巡洋艦には認定されていないようだ。こちらも速力が高いのが特徴。一八〇隻が竣工
 > > > > >
 > > > > > はっきり言って、主砲が20.3cm連装になったことを除いては要求仕様は軽巡と変わりません。要するに巡洋艦を作って、主砲が15.5cm以下だったら「軽巡洋艦」、20.3cm以上だったら「重巡洋艦」です(その間(16cm〜19cm(って、ここに当てはまるのは「17cm砲」ぐらいですが)に関しては任せます)
 > > > > >
 桜川型重巡洋艦
 全長:250m
 武装:主砲:21cmレーザー砲(実弾に換装可能)4基
 3連装60cm宇宙用水酸素魚雷
 20mm実弾機銃5基(レーザー機銃に換装可能)
 艦載機:偵察機5機
 速力:35kt
 解説:またもや基本艦艇
 けっして作者が手抜きをしているわけではない。これを元に作中で色々設計していくようだ
 >
 > ・・・名前は駆逐艦の方で採用している「畠山」の方がいいと思います。それと、主砲が30cmではもはや「巡洋戦艦」・・・
 > また、魚雷以外の兵装の連装数、機銃以外の兵装の基数、そして艦そのものの速力が不明となっております。追記願います(こればっかりだな)
 
 |  |  |  
  | <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ea-west-12-245.dsn.jp> |  
 | 
 |  |