  | 
        
どうも、お久しぶりです。おすなのかたまりです。 
スパムがひどいので、禁止語句を設定しました。 
「http://」を禁止していますので、URL を記入する場合は「ttp://」とかにして下さい。 
これでこのスパムがツールを使ったものかどうかよく分かると思います(笑 
この掲示板は XREA.COM が生きてる限り多分あると思いますので、どうぞよろしくお願いします。 
 
以上、さくらがちる頃に。 
 
 
 
 
  | 
   
   | 
  
   
   
	 ダークスピリッツ
   
   
   
	 - 2008/7/16 14:28 -
   
   | 
  
 
 
  
   
	
	 |    | 
	 
	   
	  
	   > 「青き名将(仮題)」第十話が完成目前です。「エースコンバット2」も買いましたが、第十話完成後に詳細を説明します。 
こちらは高校入って初めての夏休みが始まるので更新も加速すると思います^^ 
>  
> ・駆逐艦編 
> 「メガ粒子砲」が主武装のQレース艦艇。そういえばガンダムにそのような武器が出てきたような気が。あまり知らないんですがね。 
メガ粒子砲とはミノフスキー粒子を収束しビームのようにして発射する物でレーザーではないので発射後の速度はあまり速くありません(それでも現用艦艇の実弾砲の2倍近くあるようですが)。でも「紀伊」ではレーザーも実際の光なみの速度だとほぼよけられないので現実より速度を数段落としてあります。 
> 主砲口径が軽巡洋艦並みですな。 
個艦戦闘力重視主義ですので他の駆逐艦より強力な砲を積んでおります。 
>  
> 「地球連邦軍」と「地球防衛軍」は、宇宙系SFのお約束のような名義ですが、前者はガンダムのように惑星間の人類同士の戦争、後者はウルトラセブンなどの地球外生命体との戦争での用語となっていますな。ちなみに、前者はおそらくガンダムが元祖ですが、後者はその名も「地球防衛軍」という映画が存在し、これが元祖だったようです。 
「地球連邦」はガンダム以外あまり聞いた事はありませんが「地球防衛軍」はゲームやSF物の映画等で結構聞いた事ありますね 
>  
> ・軽巡洋艦編 
> 61cmメガ粒子砲という巨大火器を有するプラウディア級。砲撃のために周辺の火器を格納する能力もあるあたり、「海底軍艦」の轟天号(ドリル使用時に艦橋や砲塔が収納される)のようですな。 
一応発射の際に他の砲が邪魔になるので格納式にしました 
>  
> トランスバール級。まずい、金梃が思い浮かんだ。たけはら作品の影響か(おい)。33cmメガ粒子砲という大口径砲を積んでいますな。33cmというのはあまり例を見ない気が。 
名前の元ネタはギャラクシーエンジェルというゲームだったりします(松井さんは知らないかな?)33cmは一応フランス軍の戦艦ダンケルク級で採用していますね 
>  
> ・重巡洋艦編 
> サラミス級。ガンダムシリーズの艦艇ではサラミスは知名度が高い気が。 
何せ宇宙世紀シリーズを通して(初代からVまで)登場していましたからね。一部ではホワイトベースより知名度が高いとか・・・ 
>  
> ブレイウッド級。ああ、あの一番艦がのっけから実戦参加したクラップ級ですか。あれから大活躍してますな。わざわざ改名しているあたり「ブレイウッド」の名は武勲艦に与えられる名なんでしょうか。 
今後に新たなクラップ級が竣工する予定なので改名しました。まあ武勲艦としてもいいかも知れないですね^^; 
>  
> ケルゲレン級。パレンバン戦勝記念式典で初登場してましたな。 
設定は結構変わりましたが^^; 
>  
> サラミス改級。本家は二種類あるんですね。設定がごちゃごちゃなガンダムシリーズらしい(おい)。 
片方は0083で登場した対空型ともう片方はZ以降で登場したMS搭載型ですね(その他にも色々航空機のように派生型が存在する) 
>  
> アレキサンドリア級。引き合いに出されている新高型は通信能力を有する砲撃巡洋艦ですな。モチーフが超甲巡だったりしますが。25.4cmメガ粒子砲の威力やいかに。 
優れた航空機運用能力(ガンダムではMS)と個艦戦闘力を備えた優秀な艦です(ガンダムではネームシップはコロニーレーザーで消えましたがorz)。自分が結構好きな艦の一つです。 
>  
> ・戦艦編 
> マゼラン級。宇宙物というとマゼランという単語がよく出てくるのは気のせいでしょうか。16インチは戦艦の標準ですな。 
それでも他国の戦艦が現在12〜15インチを使用している辺り16インチ砲搭載艦は強い。 
>  
> フライダーツ級。元々航空機の名前だったそうですな。形状は例のグンナ級に似た感じでしょうか。 
バーミンガム級とグンナ級を合わせた様な艦ですね 
>  
> バーミンガム級。何かよく出てきたような気がします。45.7cm砲というと仮想戦記によく出てくる気がしますが実在艦は計画のみの艦にしか積んでないんですよね。もしかしたらモンタナも16インチだったかもしれませんが。 
モンタナ級は確か50(または55)口径16インチ3連装砲4基だった気がします。 
>  
> アイリッシュ級。こちらもよく出てきたような。飛行甲板構造は「旭日の艦隊」の虎狼型航空巡洋艦に似た形でしょうか。 
う〜んちょっと違うんですがラーディッシュの画像を見てくれれば分かると思います・・・(説明しずらい・・・) 
>  
> ・航空母艦編 
> まさにエアクラフトキャリアーなコロンブス級。戦闘空母としての能力も抜群。 
その代わり若干機動性が低いですね 
>  
> トラファルガー級も前に見たような。機動性、戦闘能力共に良好。 
トラファルガー級は元はマゼラン級を改造した航空母艦ですが「紀伊」では元から航空母艦として設計されています。 
>  
> コロンブス改級。元のコロンブス級同様、本家が輸送艦とあって航空輸送艦めいた形をしていますな。 
一応アンティータム級というコロンブス級改造のMS母艦が存在しますが・・・ 
>  
> ・その他編 
> やはり強襲揚陸艦はでかくなりますな。知名度の高い「ホワイトベース」はペガサス級の二番艦だったんですな(奇しくも敵からも味方からも通称が馬だ)。二番艦の知名度が高すぎてホワイトベース級とも呼ばれている様子。 
まあペガサス自体はあまり本編と関わり合いがありませんでしたからね^^; 
>  
> 小型艦艇はそもそもガンダムシリーズに出るはずが無いので全部オリジナル。ただ、その中でもプロメテウス級はキュワール列強の艦艇としては最大級の戦闘能力を有していますな。 
プロメテウス級は当初軽巡洋艦程度の船体に最新兵器を積んだ艦だったはずがいつのまにか驚異的な戦闘力を持つ大型戦艦と化していましたorz後航空機を積んでいないのは開発者側がこの艦の対空システムに絶対の自信があるからです 
>  
>  
> さて、宇宙物といえば来週の土曜日に映画「ギララの逆襲」が公開されるそうですな。観に行きたいのですが近場で公開する映画館が無い。 
ふむ・・・自分も近場に映画館が無い・・・ 
>  
> エースコンバット2は六日でクリアしてしまったのでそのうち3か04でも買います。この二作は結構人気ですよ。 
自分は3日でクリアしました・・・僕もそのうち3を買おうと思ってますが資金が無い・・・ 
 
現在更に艦艇設定更新を続けるか第七十三話に取り掛かるか検討中。 
	  
	  | 
	 
    
   | 
  
   
   | 
  
 
 
  
   
	769 hits 
   
   
	<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@i219-167-58-54.s04.a014.ap.plala.or.jp>
   
   | 
  
 
 
 
 | 
 
   | 
 
 
 |