|
どうも、お久しぶりです。おすなのかたまりです。
スパムがひどいので、禁止語句を設定しました。
「http://」を禁止していますので、URL を記入する場合は「ttp://」とかにして下さい。
これでこのスパムがツールを使ったものかどうかよく分かると思います(笑
この掲示板は XREA.COM が生きてる限り多分あると思いますので、どうぞよろしくお願いします。
以上、さくらがちる頃に。
|
Qシュタイン連邦編。多くの艦隊が出ていますが、その殆どが複数の話に渡って登場しています。
Qシュタイン連邦 全艦隊紹介
第三艦隊
旗艦:トレニオス級重巡洋艦「シュタインブリンク」(艦長:ベルゲン少佐 車種:III号戦車K型)
ボルナソス級軽巡洋艦4隻(「ブレーマー」「フレンダー」など)
マグスコピック級駆逐艦10隻(「エーリッヒ・ケルネル」「フリードリッヒ・イーン」「ヘルマン・シェーマン」「ハンス・ロディ」など)
グルンシュタット級駆逐艦18隻
(第五話登場時)
旗艦:トレニオス級重巡洋艦「シュタインブリンク」(艦長:ベルゲン少佐 車種:III号戦車K型)
ボルナソス級軽巡洋艦1隻
マグスコピック級駆逐艦6隻
グルンシュタット級駆逐艦12隻
(第六十二話登場時)
旗艦:ビスマルク級主力戦艦「ティルピッツII」(艦長:ベルゲン中佐 車種:III号戦車K型)
シュレージェン級主力戦艦7隻
シャルンホルスト級巡洋戦艦6隻
グラシュトライク級重巡洋艦16隻
エムデン級軽巡洋艦6隻
レービリヒト・マース級駆逐艦8隻
パウル・ヤコビ級新鋭駆逐艦4隻
グラーフ・ツェッペリン級正規空母2隻
登場話:第一話、第二話(戦闘に参加せず)、第五話、第十話(名前のみ)、第六十二話
司令:メーヴェ大佐(車種:IV号戦車無反動砲付。第六十二話で准将に昇進)
参謀:スハーフェン大尉(車種:III号戦車J型。第六十二話で中佐に昇進)
解説:メサイア基地に所属していた主力艦隊。メサイア戦ではグンナ艦隊相手に奮戦するも「ブレーマー」以下巡洋艦三隻、「エーリッヒ・ケルネル」以下四隻、グルンシュタット級駆逐艦六隻を撃沈され、日戦軍団第二艦隊の支援を受け撤退している。
ガンドルフ防衛戦では他の艦隊が続々と壊滅する中唯一善戦するが、基地司令ギヤード少将からの指令を受け撤退する。
第六十二話では久々に戦闘に参加する。
第二巡洋艦隊
旗艦:トレニオス級重巡洋艦「ガルスター」(艦長:ゲルティング少佐 車種:IV号戦車D型)
トレニオス級重巡洋艦4隻(「ノルトゼー」など)
ボルナソス級軽巡洋艦6隻
マグスコピック級駆逐艦6隻
グルンシュタット級駆逐艦12隻
(第十二話登場時)
旗艦:トレニオス級重巡洋艦「ファルツ」(艦長:ヘンス少佐 車種:V号戦車パンターA型)
トレニオス級重巡洋艦6隻(「ナッサウ」(艦長:ゲルティング中佐 車種:IV号戦車D型)など)
ボルナソス級軽巡洋艦6隻
マグスコピック級駆逐艦6隻
グルンシュタット級駆逐艦11隻
(第三十一話登場時)
旗艦:フォーミュラ級航空巡洋艦「バレンツ」(艦長:ヘンス中佐 車種:V号戦車パンターA型)
トレニオス級重巡洋艦5隻(「ファルツ」(艦長:ゲルティング中佐 車種:IV号戦車D型)「ナッサウ」など)
グラシュトライク級重巡洋艦8隻
ディーングロウ級ミサイル重巡洋艦6隻
エムデン級軽巡洋艦8隻(「マッケンゼンII」など)
レービリヒト・マース級駆逐艦12隻
パウル・ヤコビ級駆逐艦10隻
登場話:第一話、第十話(名前のみ)、第十二話、第三十一話、第四十話
司令:レオパルト少佐→中佐→大佐(車種:レオパルトIIA6)
参謀:イルティス少尉→中尉→大尉(車種:III号突撃砲B型)
解説:メサイア基地に所属していた巡洋艦隊。メサイア戦において敵艦隊に特攻し、「ガルスター」及び、「ノルトゼー」以下二隻、ボルナソス級巡洋艦五隻、マグスコピック級駆逐艦三隻、グルンシュタット級駆逐艦八隻沈没という壊滅的打撃を受けるも、レオパルト少佐らは生還。
その後再編され、パレンバンで帝国艦隊と交戦した。
更に再編が行われ第三十一話ではルナツー沖での戦闘に参加。重巡四、軽巡二、駆逐艦四が撃沈されたが、早々と補充されている。
ライトウォーター攻撃にも参加。
第四艦隊
旗艦:トレニオス級重巡洋艦「アントン・シュミット」(艦長:レイク中佐 車種:一号戦車B型)
トレニオス級重巡洋艦3隻
ボルナソス級軽巡洋艦6隻
グルンシュタット級駆逐艦10隻
マグスコピック級大型駆逐艦8隻
(第十三話登場時)
旗艦:シュレージェン級戦艦「シュレスヴィヒ・ホルスタイン」(艦長:レイク中佐 車種:一号戦車B型)
トレニオス級重巡洋艦4隻
グラシュトライク級重巡洋艦4隻
エムデン級軽巡洋艦5隻
マグスコピック級大型駆逐艦6隻
レービリヒト・マース級駆逐艦8隻
グルンシュタット級駆逐艦8隻
登場話:第八話、第十話(名前のみ)、第十三話
司令:フォート准将(車種:三号戦車F型)
解説:ベータ基地に所属する艦隊。司令官のフォート准将はメーヴェ大佐の元上官である。「アントン・シュミット」はグンナ軍戦艦の砲撃を受け沈没、その際にフォート准将は重傷を負っている。
その後再編され、パレンバン防衛作戦に参加。
第8駆逐艦隊
旗艦:マグスコピック級大型駆逐艦「ボツダメ」(艦長:タイラル少佐 車種:一号戦車F型)
マグスコピック級大型駆逐艦3隻
グルンシュタット級駆逐艦6隻
(第五十四話登場時)
旗艦:ケルン級「カールスルーエ」(艦長:タイラル少佐 車種:一号戦車F型)
グルンシュタット級旧式駆逐艦4隻
レービリヒト・マース級駆逐艦5隻
登場話:第八話
司令:不明
解説:ベータ基地に所属する艦隊。ベータ防衛戦では士気が非常に低下していた(艦隊司令までもが自らを「戦力外」と語っていた)。しかし、日戦軍団第二艦隊のグンナ艦隊突入を見て支援する。「トロンヘイム」の攻撃を受け「ボツダメ」は沈没、司令は自決、艦長は脱出した。
その後再占領したベータに戻り、出現したラファリエス艦隊を迎撃する。
第1駆逐艦隊
旗艦:ボルナソス級「ラクレイス」
ボルナソス級軽巡洋艦1隻
マグスコピック級駆逐艦6隻
グルンシュタット級駆逐艦6隻
登場話:第十二話
司令:ガイル准将(車種:IV号戦車G型)
解説:パレンバン基地に所属する艦隊。第二巡洋艦隊と共同戦線を展開し戦火を挙げる。
第1潜宙艦隊
登場話:第十二話(「U−970」が名前のみ登場)、第十五話(「U−100」が名前のみ登場)、第二十五話(戦闘には参加せず)
司令:不明
解説:Qシュタイン連邦の潜宙艦隊。
第2戦艦隊
旗艦:シャルンホルスト級「ポツダム」(艦長:ヒンデンブルグ大佐 車種:四号戦車G型)
巡洋戦艦シャルンホルスト級1隻
主力戦艦シュレージェン級4隻
重巡洋艦グラシュトライク級4隻
重巡洋艦トレニオス級6隻
駆逐艦レービリヒト・マース級10隻
駆逐艦グルンシュタット級10隻
登場話:第十三話
司令:シュタイナー准将(車種:パンター中戦車G型)
解説:パレンバン防衛戦に参加した艦隊。
第1艦隊
旗艦:ビスマルク級戦艦「ビスマルク」
登場話:第一話(戦闘には参加せず)、第十四話(戦闘には参加せず)、第二十四話(戦闘には参加せず)
司令:サウラー中将
参謀長:パラオ大佐
解説:Qシュタイン連邦軍主力艦隊。最新鋭戦艦「ビスマルク」、最新鋭空母「グラーフ・ツェッペリン」を有するQシュタイン連邦軍最強の艦隊である。
第5護衛艦隊
旗艦:ケルン級「エカンプ」
艦隊護衛艦11隻
登場話:第二十六話
司令:クローゼ中佐(車種:IV号戦車G型)
解説:JT−18船団の護衛に当たっていた艦隊。ラファリエス艦隊の攻撃を受け全滅する。
第一揚陸艦隊
揚陸艦「イオージマ」「キアサージ」
他不明
登場話:第二十八話(名前のみ)、第二十九話
司令:不明
解説:Qシュタイン連邦の揚陸艦隊。
第6駆逐艦隊
旗艦:ケルン級「カクトピスク」
グルンシュタット級旧式駆逐艦5隻
レービリヒト・マース級駆逐艦4隻
登場話:第三十一話
司令:ハーケン中佐(車種:IV号戦車G型)
解説:ルナツー基地に所属する艦隊。主に第二巡洋艦隊の支援に徹し、損害は駆逐艦四沈没にとどめる。
第一特務艦隊
旗艦:ビスマルク級大型戦艦「ビスマルク」(艦長:フォークト大佐 車種:カノーネ駆逐戦車)
大型戦艦ビスマルク級1隻
航空戦艦バイエルン級4隻
巡洋戦艦シャルンホルスト級6隻
主力戦艦シュレージェン級6隻
重巡洋艦グラシュトライク級8隻
軽巡洋艦エムデン級10隻
駆逐艦レービリヒト・マース級10隻
駆逐艦パウル・ヤコビ級10隻
登場話:第三十三話(戦闘に参加せず)
司令:クラウス中将 車種:VI号戦車ティーガーII)
解説:ルナツーに寄港した艦隊。
輸送船団
旗艦:大型輸送船
大型輸送船3隻
中型輸送船10隻
登場話:第四十七話
司令:不明
解説:ライトウォーターに寄港していた輸送船団。六隻が撃沈される
護衛艦隊
旗艦:艦隊護衛艦「F−25」
艦隊護衛艦9隻
登場話:第四十七話
司令:不明
解説:ライトウォーターに寄港していた護衛艦隊。対空砲火で一式陸攻に損傷を加えた
第三七護衛艦隊
旗艦:艦隊護衛艦
艦隊護衛艦9隻
登場話:第五十話
司令:不明
解説:Qシュタイン連邦軍の護衛艦隊。
第三八護衛艦隊
旗艦:艦隊護衛艦「F−85」
艦隊護衛艦9隻
登場話:第五十話
司令:不明
解説:Qシュタイン連邦軍の護衛艦隊。
第三九護衛艦隊
旗艦:艦隊護衛艦
艦隊護衛艦9隻
登場話:第五十話
司令:不明
解説:Qシュタイン連邦軍の護衛艦隊。
第7駆逐艦隊
旗艦:ケルン級大型駆逐艦
グルンシュタット級旧式駆逐艦4隻
レービリヒト・マース級駆逐艦5隻
登場話:第六十一話
司令:ユリス大佐(車種:IV号戦車G型)
解説:Qシュタイン連邦軍の駆逐艦隊。
第4駆逐艦隊
旗艦:ボルナソス級軽巡洋艦「ベーヨン」
レービリヒト・マース級駆逐艦9隻
パウル・ヤコビ級新型駆逐艦5隻
登場話:第六十一話
司令:ナカト大佐(車種:V号戦車パンターA型)
解説:Qシュタイン連邦軍の駆逐艦隊。
第1巡洋艦隊
旗艦:シュレージェン級主力戦艦「ホルスタイン」
シュレージェン級主力戦艦1隻
シャルンホルスト級巡洋戦艦2隻(「マッケンゼンII(艦長:アウグス少佐 車種:パンターII型)」など)
フォーミュラ級航空巡洋艦4隻
グラシュトライク級重巡洋艦12隻
ディーングロウ級ミサイル重巡洋艦8隻
エムデン級軽巡洋艦8隻
レービリヒト・マース級駆逐艦14隻
登場話:第六十二話
司令:ゲオルク大佐(車種:V号戦車パンターA型)
解説:Qシュタイン連邦の巡洋艦隊。Qグリーン連邦艦隊に損害を与えた後、カルオス艦隊の攻撃で損害を被った日戦軍団第七艦隊の支援に向かう。
第三一潜宙隊
潜宙艦「U−1831」
潜宙艦「U−1832」
登場話:第六十七話
司令:不明
解説:Qシュタイン連邦軍潜宙艦隊。対潜攻撃機の攻撃を受け、「U−1832」が沈没する。「U−1831」は難を逃れ、「U−2302」に救出される。
第三二潜宙隊
潜宙艦「U−2300]
潜宙艦「U−2301」
潜宙艦「U−2302」
登場話:第六十七話
司令:不明
解説:Qシュタイン連邦軍潜宙艦隊。「U−2302」は、「U−1831」救援に出動する。
|
|
|
561 hits
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@ntaich069025.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>
|
|
|
|