 |
どうも、お久しぶりです。おすなのかたまりです。
スパムがひどいので、禁止語句を設定しました。
「http://」を禁止していますので、URL を記入する場合は「ttp://」とかにして下さい。
これでこのスパムがツールを使ったものかどうかよく分かると思います(笑
この掲示板は XREA.COM が生きてる限り多分あると思いますので、どうぞよろしくお願いします。
以上、さくらがちる頃に。
|
> > こちらも簡潔に済ませます。本日の試験第一派は戦果良好なり。
> >
> > ・駆逐艦編
> > やはりレイスト級などには魚雷発射管が搭載されたようですね。
> 駆逐艦なのに魚雷がないのはおかしいと思いました。
読み返してみると、レイスト級って結構初期の話ではたくさん出てますね。
> > グリッドレイ級に搭載されている特殊な誘導魚雷(のようなもの)などは今後活躍しそうですな。
> 一応誘導魚雷ではないです。変針魚雷です。一度しか針路変更できません^^;
そういえば某潜水艦映画の画コンテ集に「魚雷は撃つ前に艦そのものを旋回させることによって軌跡を曲げることができる」などと書いてありましたな。
> > そういえば第一独立艦隊に配備されている「フライシャー」はAD兵器を積んでましたが、今回の新型艦には搭載されていない様子。まだ実験段階なのでしょうか。
> 艦の大きさ的に無理があるだろうと思ったのとプロトンの技術力ではまだAD兵器を国産する事ができず、現在は他国からの輸入を検討しています。
そういえば「フライシャー」は255mありましたな。
> > ・護衛駆逐艦編
> > 例のルアンガ級がなりを潜めてきたので護衛駆逐艦もそれ程強い物ではない様子。「連装爆雷投射機」とは戦後のY砲でしょうか。
> Y砲です(K砲は単装なのかな
K砲は単装、Y砲は連装のようです。
> > ・軽巡洋艦編
> > オマハ級は艦隊旗艦として多用されてましたな。
> 結構旧式ですが現在でも前線で活躍しています
ただ、改めてみるとトレントン級のほうが戦隊旗艦としての活躍が多かったです。
> > ブルックリン級。そういえば大淀は潜宙艦隊指揮艦としての登場なので実戦にはあまり参加しなさそうですな。
> 大淀ぐらいしか張り合えるのがいなかった・・・
いずれも特殊な船ですね。
> > アトランタ級。膨大な弾幕を張る防空巡洋艦ですな。
> でも大戦初期は日本艦隊に対艦戦にもちこまれて戦没艦を出してます
「アトランタ」は「比叡」の砲撃を受け大破、自沈処分。「ジュノー」は離脱中に「伊−26」に止めを刺されていますね。
> > ・重巡洋艦編
> > アナハイム級は史実の伊勢型やアイオワ航空戦艦案などを髣髴とさせる航空巡洋艦。
> 名前はご存知の通りアナハイム社です^^;(まあそういう地名がアメリカに実在しますが)
名前の由来がだんだんとわかりづらくなってきましたな。
> > ・戦艦編
> > 元々機動性を重視するプロトン合衆国なので鈍足な戦艦はあまり作られていないようです。
> そうですか?巡洋戦艦はまだしも主力戦艦は結構鈍足にしていますが
どうにも、他国の建造数が多く見えたので。
ただ、インディアナ級はそれなりに速いですね。
> > ・航空母艦編
> > インディペンデンス。ドックで叛乱事件があったとは。そのうちグリシネにも飛び火しそうです。
> > レキシントン。もとが巡洋戦艦ゆえに相当巨大な船になっている様子。
> ここは元ネタ通りに・・・
やはりヨークタウン級に「エンタープライズ」とかがいるんでしょうかね?
> > ・潜宙艦編
> > プロトン合衆国はあまり潜宙艦戦術を使っていなかったので驚き。流石にそれ程大きい船はない様子。
> 単に前の設定では潜宙艦を出すのを忘れていただけだったりするorz
本編で出てくるかどうかは謎ですがね。
> > ・その他艦編
> > 砲艦。砲艦といえど機銃や爆雷が搭載されていたりと、防衛戦闘も重視している様子。
> 哨戒等にも使用されていますからね
ライトウォーターなどで海防艦の戦闘があったんですが、本編で書いていなかったので忘れてました。
> > イーグル級。いわゆる哨戒艇のような艦。日戦軍団の村雲型など、警備艇などの小型艇は派手ではないにしても活躍が期待できそう。
> 史実ではかなり旧式。
そのうち村雲型装甲艇乗員を主役にした外伝短編でも書こうかと思います。
> > 特務艦。華々しい初出撃を果たしたプロトン級ですが、「紀伊」には総合的に劣っている様子。
> 前の設定では「紀伊」以上の戦闘力だったがそれでは「紀伊」の立場が無いと思ったので今回の新設定では性能を落としました。
仮にも主役ですからね。たとえ出番が少なくとも主役です。
> > 揚陸艦。基本的に揚陸艦は接岸型になりそうですが、多少の火器が搭載されているなど強力な艦がそろっていますな。
> 一応上陸援護用に多少の砲火器は搭載しています。
> >
> > 現在「紀伊」の全登場艦隊、航空隊、陸上部隊をまとめています。まとめてみると一話限りで壊滅した艦隊が敵味方共に結構多い。初期は結構贅沢にほとんどの船に艦名をつけていましたが、後々少なくなっています。
> 結構ありましたからねぇ^^;
現在第四十話のライトウォーター攻防まで終わりました。第四十話は海防艦が参加していたことが松井元帥の一言でしか語られていなかったりと、戦力の描写が少ないです。
> > 改めてみると艦名の被りが結構多かったです。
>
> 現在ニビリア共和国宇宙軍艦艇及び航空機に着手。完成は順調に行けば3月下旬、遅れれば4月までかかる予定です(あくまで予定)
「紀伊」史上最大の見せ場になるかもしれない第七十三話はしばらく先ですな。
|
|
|
728 hits
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@ntaich121114.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>
|
|
 |
|