|
> > > 僕としては「ウィンダム」というとウルトラセブン等に登場したカプセル怪獣(その名の通り、カプセルに入れて携行する怪獣で、ポケモンのはしりに当たる存在)のほうが思い浮かびます
> > 僕としては「ゲイツ」とかガンダムのMSにあるような名前がありますね>
> う!
> 松井さん、俺は特撮などは詳しくない(それ以前に特撮に興味がない)ので、ダークスピリッツさん正解です
> レイダー・カラミティ・ストライク・デュエル・バスター・ブリッツあたりで気づかれると思ってましたが
> ていうか名前のネタで思いつくのがそれぐらいしかなかったというのがオチです。はい
自分は冗談でそういう節を言ったので、問題はありません
航空機の名前、以前は空母の名前も混ざってましたな
> > > 相変わらずながら搭載量が尋常ではないですな(スツーカもこれぐらいなので許容範囲ですが。これは自分が基準値としていた日本機の搭載量が軒並み少ないからだと思いますが)。A−1の対艦用爆弾は500kg程度と推定します
> > まあA−1スカイレイダーも最大3600kg程なので許容範囲でしょうね
> 堪忍してください
> コレぐらいやらないと、俺個人的に第六次で強化してきた橋本派に対抗できなくなる気がするんです
宇宙大戦争(こうやって書くと東宝の映画みたいだ)の段階では、航空機のみならず、兵装面でも第二次大戦級のものとなっているはずです。従って今回の高杉派の機体にいくつかバルカン(ちなみに「バルカン砲」と呼ばれるが、実はバルカンというのは米国のM61バルカンのことで、回転式機関砲は「ガトリング」が正式名なんだそうだ)らしき物を積んでるのは間違いだったりします。誘導弾積んでるのはそれこそ一部の国々の機体だけで、ミサイルは艦艇の独壇場となっております
一応、レーザー砲も存在していますが、小型化には成功していない様子。日戦軍団の艦艇に装備されているレーザー機銃は艦艇ならではの代物(ただし、大型の航空機、というより飛行船には標準装備されている)になっております
> > > 大日本帝国(一部は日戦軍団)の機体を元にある程度改修した機体や、高杉派の流用機などが基本になる様子です
> > >
> > > とりあえず、例として大日本帝国の零戦をベースにしてみました
> > >
> > > 艦上戦闘機零戦二一型
> > > 最高速度:625km
> > > 馬力:1500hp
> > > 武装:7.7mm機銃×3(機首固定×3)
> > > 20mm機関砲×2(主翼固定×2)
> > > 爆弾最大200kg
> > > 解説:橋本派が大日本帝国製零戦二一型を元に改装したもの。兵装が自国製のものに改められたことを除いては、基本的に変化はない
> > >
> > > 艦上戦闘機零戦二三型
> > > 最高速度:655km
> > > 馬力:1580hp
> > > 武装:7.7mm機銃×3(機首固定×3)
> > > 20mm機関砲×2(主翼固定×2)
> > > 爆弾最大200kg
> > > 解説:零戦二一型を元に、大日本帝国軍が零戦五四型に用いている新型エンジンを搭載した簡易改装型。格闘戦性能は高めである
> > >
> > > 艦上戦闘機零戦七五型
> > > 最高速度:690km
> > > 馬力:2000hp
> > > 武装:20mm機関砲×2(機首固定×2)
> > > 30mm機関砲×2(主翼固定×2)
> > > 爆弾最大250kg
> > > 解説:零戦二三型の改良型。同名の機体が大日本帝国に存在するが、それとはエンジン回りを除いて全くの別物
> > >
> > >
> > > まあ、こんな具合です。多分、空母は荒潮型の改良型(名前は変わっているはず)辺りを使うはず
> >
> > 橋本派の航空機は松井さんにお任せしますが只今大日本帝国艦艇の戦艦を設定中です。そして航空機は少しスペックダウンする予定ですので橋本派の機体を設定する場合は大日本帝国航空機編が終わってからにしてもらえないでしょうか?
了解、今回の物は暫定版とさせていただきます
|
|
|