|
> > なんか隠語を用いた通信もありますね。やってみたかったものですが、ネタがありませんからね・・・
> ジ○ングで出てきた「東京オリンピックの天気は晴れのち曇り」という暗号通信がカコイイと思って。
ジ○ングの東京オリンピックのシーンは原作ではグロテスクなイラストだったとか
そういえば「新高山登れ」も暗号ですよね。「トラトラトラ」は常に三連送なのに、大艦巨砲主義者にかかっては「トラの連送」って・・・
あと、「本日天気晴朗なれども、波高し」という日本海海戦目前の電文、あれも「晴れていて敵艦が見やすいが、波で船が揺れて照準は難しい、すなわち訓練されて、休みも長く取っている我々が有利だ」と言った意味もこめられているとか
そういえば以前、大○転!レイテ○戦の話をしたことがありますが、アレとジ○ングって設定がそっくりですね。亡○のイージスも沈○の艦隊みたいですし。紺○の艦隊に至っては、全然違うのに「沈○の艦隊」のところに置かれてたり
> > トルックハーバー軍港はTH、秘匿兵器ウルトラトルックに至ってはU−QT、U−B−B等多数の暗号名将があります
> か、かっけええええええええええええ
あと、グリーンアイランドはGIですが、核爆弾はGA爆弾と呼ばれたり
ところでF−15といえばイーグルですが、初代イーグルは「F4Uの脚+SBDの機体後部+P−40の主翼+その他自作部分」と言ったとんでもない機体だったとか
> > もはや共産党化するとかつてのQグリーンの属国になりかねないのでは・・・
> いえ、Qグリーンから完全に独立しているので「グリーン民主共和国」になりそうですね。
一応、民主共和国ですか
> 戦争モノ好きな松井さんにとっては政治関連の外伝小説はやはり面白みがありませんかな?
いや、こういうのも見たことがある、というよりある仮想戦記では戦闘シーンが一切無く、政治シーンばかりで、本家仮想戦記派に嫌われているってのもありますので
「亡○のイージス」にも政治的一面がありますね
そういえば、SCQでは「25.4cm連装砲を新設計(といってもシュルクーフを二回り大きくした感じ)の船体に載せた潜水艦」伊−507、「15.5cm三連装砲をつけた化け物海中空母」伊−400なんかが登場してますが、シュルクーフ以外にも巨砲潜水艦があります
一つは先の「紺○の艦隊」もびっくりの奇想将軍、でもドレッドノート(「超弩級」の元祖)を作ったフィッシャー提督考案の「バルト海上陸作戦」というイギリス海軍の総力を挙げてドイツ北部海岸に上陸、キール運河を突破、そしてバルト海まで突っ走り、一気にベルリンに攻め込むという大作戦のための艦艇たちの一部です
この艦隊の中には、全長239.7m、排水量約20000t、最大速力31.5〜32ktなのに、38cm砲6門、もしくは46cm砲2門を搭載した「カレイジャス級」巡洋艦(巡洋戦艦?)、戦艦大和をも越えるサイズなのに装甲が薄い巡洋戦艦「インコンペアラブル」、さらに全長200mに歩兵、戦車多数を搭載し、砲艦と合体する巨大桟橋なんかが含まれていたそうです
その中に、シュルクーフによく似た艦橋で、旧式戦艦から流用したバケモノみたいな30.5cm砲を搭載し、ヒッタン戦法(「終○のロー○ライ」より)・・・もとい、ヒットアンドアウェイ戦法で水中から砲身だけ出して砲撃できる「M級」潜水艦が4隻建造されたそうです。シュルクーフでさえ20.3cm連装砲なのに1隻しか建造されなかったのに、M級は4隻!さらにシュルクーフとは違い「弾が当たらない」・・・
しかもサイズは全長90m、シュルクーフでさえ110mなのに、それより20mも小さい船体に、10cmほどでかい大砲を乗っけてるのでバケモノです。フィッシャーの奇想艦隊
そしてカレイジャス、グローリアスの二隻の巡洋艦は空母に、46cm砲を積んだフューリアスは航空戦艦に、そしてインコンペアラブルは建造中止・・・M級はというと海中空母や機雷敷設潜水艦を目指して無茶苦茶になって終わったとか
しかしイギリスは更なる巨砲潜水艦を建造。艦名は「X−1」、連装砲四基を始めとする兵装を搭載したバケモノ潜水艦。ただ、やはり無茶苦茶だったため第二次大戦目前に解体されたとか
ついでに、巨砲潜水艦と来たので、シュルクーフの奴も。映画「ロー○ライ」と小説「終○のロー○ライ」はほとんど別物です。何しろ登場人物の設定、伊−507の経路、ましてや途中戦闘する米艦隊の戦力なんかも違います。しかも原作の部分削りすぎて映画では矛盾起こりまくり。伊−507の元であるシュルクーフがフランス製であることは知っている人が少なかったり、何故シュルクーフが1945年に浮かんでるのかとかが「原作読まないと分からない」んです。実際、どう見てもあのシステムは3DのCGで、砂鉄の塊には見えないよなぁ・・・(原作と映画両方見ないとわからないような内容・・・)
話を戻して、共産党政権となったGI、これからどうなることやら
|
|
|