|
どうも、お久しぶりです。おすなのかたまりです。
スパムがひどいので、禁止語句を設定しました。
「http://」を禁止していますので、URL を記入する場合は「ttp://」とかにして下さい。
これでこのスパムがツールを使ったものかどうかよく分かると思います(笑
この掲示板は XREA.COM が生きてる限り多分あると思いますので、どうぞよろしくお願いします。
以上、さくらがちる頃に。
|
> 第八次大戦時の国家元首はヨウ大統領。(軍閥から大統領に至る過程は抹消済)
例の高柳暗殺事件から軍団介入ですね。第六次キュワール大戦のうやむやの中で行ったことなので初めから戦争で抹消されてるんですね
> こんな感じです。ヨウ大統領ってのはそちらにとって都合が悪ければ書き直しますので。
> (記憶力が悪いのでヨウ元帥がどうなったか覚えてない)
一応、近衛が大統領になって、後任は高柳元帥(故・高柳大統領の弟)です
> 雷撃ってなんですか?ああ駄目だ、小説書いてる癖に知らなさ杉・・
雷撃、正式には「魚雷攻撃」です。すなわち魚雷を搭載できるってことです
> > 「船」で「世界最大の空母」が載っていても「世界最大の戦艦」が載ってないのは中途半端だと思います。ちなみに「世界最大の戦艦」はもちろん大和です
> 大和はQボートじゃデフォルメできないぐらいでかいですよね。
排水量64000tってのは、原子炉積んでるニミッツ級空母には劣りますがね。戦艦としては「最後の戦艦」アイオワ級をも越える大きさ。もともと米軍の戦艦の「条件」をしった日本がそれを超える無敵の戦艦を作る計画として完成したのが「大和」なんです。で、その米軍戦艦の「条件」とは、「主砲は16インチ(40.6cm)以内」「排水量は35000t以内」「パナマ運河通行可能」ということ。初めから18インチ(45.6cm)砲搭載艦を作ることが出来ない米軍としては、大和は強敵だったはずです。実際「ZEROと戦うな!」と同じく「YAMATOと戦うな!」という言葉があったぐらいですから。もっとも、空母の執拗な攻撃に撃沈されてしまいましたが
> 15隻のうちの1隻、瑞鶴に所属している航空隊って事ですか。
そうです。ちなみに「瑞鶴」以外の14隻は以下のとおり
・赤城(あかぎ):赤城型空母
・加賀(かが):加賀型空母
・蒼龍(そうりゅう):蒼龍型空母
・飛龍(ひりゅう):飛龍型空母
・翔鶴(しょうかく):翔鶴型空母
・大鳳(たいほう):大鳳型空母
・信濃(しなの):信濃型空母
・天城(あまぎ):赤城型空母
・雲龍(うんりゅう):雲龍型空母
・笠置(かさぎ):雲龍型空母
・葛城(かつらぎ):雲龍型空母
・阿蘇(あそ):雲龍型空母
・紅鶴(べにづる):紅鶴型空母
・白鶴(はくつる):紅鶴型空母
天城、紅鶴、白鶴以外はすべて実在です
> 各隊員(団員?)の搭乗機を見た所、F-15、F-1、F-2とありますが、
> これらの機体って空母への離艦、着艦って出来たんですか?エナジーエアフォースやったらX-35以外できませんでした。
本来は陸上機ですが、軍団の航空機は全機空母離着艦可能です。ゲーム「鋼鉄の咆哮」で空母に搭載できるので(おい)。ただ、F−2は登場しないんですが「F−1が搭載できるんだから」ということでF−2も
ちなみに「利根」「筑摩」は艦尾格納庫にSH−60、もしくは海鳥を8機搭載可能。いわゆるヘリコプター搭載巡洋艦です。ヘリコプター搭載護衛艦がDDHなのでCAHですね
> それと、軍団の本拠地って何処ですか?
Qシュタインです。グリシネにも一応基地があります
> しかし毎度毎度本当に設定関係ではお世話になってます。その分こっちもペース上げて書かねば
特に艦艇関連ですね。陸戦よりも海戦に詳しいので(単純に戦車ゲームより戦艦ゲームのほうをよくやっているので)
> ところで、F-22の「22」や、Mig-29の「29」ってどーいう法則で付けられているんですか?
> 製作番号?
ロシア機は採用番号のようですが、アメリカ機の場合は必ずそうではないようです。太平洋戦争時の番号から一度リセットされてるようなので(F−106デルタダートの次がF−15イーグルになっている)よくわかりません
> > 何しろ「駆逐艦」のスプルーアンス級をベースにして作ったのが「巡洋艦」のタイコンテロガ級ですから。スプルーアンスはもともとでかい駆逐艦だったそうですが。
> あれ、じゃぁ「駆逐艦」という表現が元だったのかな?
もともと駆逐艦というのは魚雷艇がでかくなったようなもので、魚雷艇を駆逐するための船だったんですが、第一次大戦中のUボートの暗躍により潜水艦を駆逐する船になり、今では大型化して巡洋艦と区別がつかないほどになっています。早い話「戦闘艦」で一まとめにできるぐらい
> > どうやら、なんと戦車1両ごとにコードネームがあったようです。ただし第二次大戦中ドイツ軍の話。連合軍でも部隊規模ならあるようです
> どひゃぁ。流石に一両ずつ決めていったらネタが尽きるや。一部隊ずつにしておこう・・
もっとも、日本だと「○○車」って感じで、戦車長の苗字の後ろに「車」をつけるぐらいで、圧勝部隊中での第2話の「ボブ機が撃墜されました!」の「ボブ機」みたいな感じなようですが
> 普通は「○○陸軍第XXX戦車中隊」って感じに言うんですかねえ?
そんな感じですね。「戦車大隊」→「戦車旅団」→「戦車師団」と拡大されるようですが、ドイツの場合「機甲師団」になっていたりします。ただ、ティーガーは「重戦車大隊」に配属されたようですが
> 空中戦でもやはり真正面を12時の方向、真後ろを6時の方向というらしいです。
海戦だけのようですね。真北を「12時の方向」と言うのは
> どっちも「列車」って書いてますけど、これはどちらも線路を走りながら攻撃するという物ですか?
列車砲は砲撃するときに停止する必要がありますが、装甲列車は動き回りながら攻撃できます。列車砲は要塞攻撃用に、装甲列車は対敵部隊用に使われるようです。早い話、列車砲=線路上を進む「重砲」、装甲列車=線路上を進む「重戦車」です
> なんで「クロ」と「アカ」なんだろう・・?
いまいちわかりません。敷島の元ネタサイトのフラッシュ内では「前方よりクロ」と言った感じで使われてますが
> > で、戦車を敵に対して1時の方向に向けると撃破されにくいことから「昼飯時」と呼ばれるそうな
> 何故1時の方向だと撃破されにくいのでしょうか?
ちょうど装甲が斜めになって、砲弾をモロに喰らうわけではないからのようです
> ようは最新鋭の弾って事ですね。
まあ、そうですね。ちなみに米軍では軍艦のCIWS(バルカン機銃)の銃弾にも劣化ウランを用いているようです
> > 陸戦、海戦の両方に当てはまる(多分)のが「ソフトキル」と「ハードキル」。ソフトキルは飛来してくるミサイルをチャフを使って回避する手段、ハードキルはミサイルを発射してミサイルを迎撃する手段
> なるほど。覚えておかないと・・
ちなみにこれ「亡国のイージス」に載ってたやつです
ついでに、ミサイルの省略語は以下のとおり
AAM:空対空ミサイル
SAM:艦対空ミサイル、地対空ミサイル
ASM:空対艦ミサイル
AGM:空対地ミサイル
SSM:艦対艦ミサイル
SUM:艦対潜ミサイル
> > 「偏差射撃」。敵の進んでいく方向を読んで射撃するという方法。いずれの戦闘でも通用する手段
> 先読み攻撃ですか。
そうですね。昔の戦車は装填に時間がかかったため必須だったようです
> > 実は僕もあまり知らないので、適当に調べて見つけたものを書きました
> 十分役立ちます。ありがとうございます。
意外と、海戦用語は見つかっても、陸戦用語ってあまり見つからないものですね
> > 有名どころである「終戦のローレライ」とか「亡国のイージス」ならともかく「紺碧の艦隊」や「旭日の艦隊」はさすがにマイナーどころですね
> 終戦のローレライの映画版はかなり縮小したって前言ったっけ?そういや。
はい。あれを2時間に収めるのは困難だったようで、一部の主要登場人物がチョイ役に回されたり、伊−507の行動が変わっていたりしています(原作では九州沖でN式を救助したのち、ウェーキ島に向かっているが、映画ではN式を既に積んでいて、マリアナ諸島に向かっている)
> > 既に数十冊もの小説を読んでいます。沈黙の艦隊は結局空母ミッドウェイが撃沈されるところまでしか見てません
> 数十冊wwwwwwwwスゴスwwwwwwwww
ちなみに「紺碧の艦隊」シリーズが28冊「新紺碧の艦隊」シリーズが20冊、「終戦のローレライ」と「亡国のイージス」を合わせて6冊、「究極の連合艦隊」が3冊、その他もろもろを合わせて2〜3冊です
> やっぱそんぐらい読んでないとまともな小説は書けないかもなぁ・・
> 読書点で内申向上を兼ねて、一冊新しい架空戦記でも買ってみようかな。
ちなみに映画化作品2種を除いてはすべて古本屋で購入。古い奴で1988年発行、新しい奴で2005年発行。古本屋(ゲーム屋にも売ってる)だと800円の本が250円〜300円で売ってます
> > 結構古いですが、現役です
> 新コンバットチョロQでは全機種マリンボート付けたら浮上できます。反則だろそれは( ゚Д゚)
マウスでも浮かびますからね
> SCCQで思いだしたんですけど、ニビリア海戦では揚陸艦三隻に護衛艦が一隻もついてなかったんですよね。
そういえばそうですね。ザンブニールにイージス艦が二隻いたのに・・・
> よくよく考えたらありえない設定。ロドスシルト少佐(もしくはビスカイト中将)はどれほど主人公を過信していたんだw
おそらく主人公1台で大艦隊並みの戦力と思っているんでしょうね
> あと、ニビリア海戦で出てきた敵戦艦と空母、それと攻撃ヘリと攻撃機(戦闘機かも)の元ネタなんだか分かりますか?
> 戦艦は形状からしてこんごう型っぽいなーって思ったんですが、空母やヘリ、攻撃機が何をモデルにしたのかが分からない・・
戦艦はこんごう型と高雄型(砲塔が前後4つついてる奴)、空母はエンタープライズ、ヘリコプターはSH−60シーホーク、攻撃機はF/A−18ホーネット、あと偵察機がありますが、それはE−2Cホークアイです
ついでに、グルンシュタットを爆撃したニビリアの爆撃機はHe−111爆撃機、「越えろ!大防衛戦」のヘリはKa−50ホーカム、同じく「越えろ!大防衛戦」で飛来する攻撃機はA−10サンダーボルトです
> え、じゃぁSA-8は対空車両で、SA-19はツングースカという対空車両に搭載されている対空ミサイルって事?
よくわからないんですが、どうやらそのようです。もちろんSA−19なんてコードネームがあるので単独の発射機があると思うんですが・・・
> ナレーションが細かく擬音無し、セリフの横に名前付けるのも無しにする方針にします。
確かにほとんどの小説はセリフの横の名前はありませんね。そのため誰が言っているのかわからなかったり
そういえば僕にとっての元祖チョロQ小説である岡本さんのチョロQワンダフォーの小説ではセリフの横の名前はありませんでした
> > 今までのプロローグから第四話までをとりあえずHTMLに書き出しておきました。一応、まだ出来ていない第五話〜第十八話は旧作のほうにリンクしてあります。第四話後編に入っている図解解説で少し間違えたところがありますが
> 分かりにくい解説をCGで的確に再現してくれてありがとうございます。
SA−8ゲッコーを作れなかったのでT−80で代用しました。ところで改めてEF−2000を見ると震電みたいです。尾翼が無くて、先端部に小さな翼があって、主翼が後ろのほうにある形。ちなみに震電改は震電をジェット機にしただけなので、だいたい似ています
DOGA−L2を利用、戦車や航空機は図解のためかなり簡略して書いてます(F−16なんかほとんどF−2の色変え)
|
|
|
373 hits
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich108171.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>
|
|
|
|