■BBS - Bulletin Board System
掲示

ホーム > BBS > チョロQ小説板

雑談板 チョロQ小説板  

どうも、お久しぶりです。おすなのかたまりです。
スパムがひどいので、禁止語句を設定しました。
「http://」を禁止していますので、URL を記入する場合は「ttp://」とかにして下さい。
これでこのスパムがツールを使ったものかどうかよく分かると思います(笑
この掲示板は XREA.COM が生きてる限り多分あると思いますので、どうぞよろしくお願いします。

以上、さくらがちる頃に。

  新規ツリースレッド一覧トピック番号順検索設定  
3008 / 5244 ←次 | 前→


Re:圧勝部隊 第5話「GIに散る」 後編
 松井一真  - 2005/12/9 22:50 -
  
> > いままで気になっていたクラシスの車種がやっと判明しました。ちなみにミグレイはM60A3です
> 1978年に量産が開始されたM60シリーズの最終生産型ですね。大尉なので士官ペイントは施されていないという設定
ちなみに第五次キュワール大戦時のプロトン陸軍元帥、ロッキード元帥はM60−2000。M1シリーズが高価なためM60ベースで開発されたエイブラムスもどき
> (クラシスはロドスシルト・ビスカイト同様、青地に白ラインのペイント)
やっぱり、ロドスシルト、ビスカイトの塗装の違いのように、白部分の塗り分けも違うんでしょうか?
> > 古参兵なのでさすがに軍人口調ですね。上官のマーチン(車種:M26パーシング)もそうだったようで
> 当時少年だったクラシスに助けられたミグレイが、一般市民を威嚇するという残酷さを書いてみたつもりです。
> クラシスがミグレイを睨んだ理由は、責任が自分に降りかかったほかに、そういう気持ちもあった訳です。
戦争の現実、というやつですね
> > とりあえず、今回はザクスがピーチタウンへ敗走しますが、例のソードス元帥はどうなるんでしょうかねぇ
> ちょっと長生きさせますwwwww
旧圧勝部隊ではトロイ作戦の際に戦死していますね。車種はシュトルムティーガーだったはず
> ちなみにザクスは赤地に黄ラインの士官カラーT-90という設定
M1に対しT−90とは、またちょうどいい具合ですね
> > ちなみに確認しましたが「亡国のイージス」「終戦のローレライ」のような「小説」と呼ばれるタイプの仮想戦記は擬音語は無く、「紺碧の艦隊」「大逆転!レイテ海戦(ストーリーがジパングっぽいが、1988年の作品なのでこっちのほうが古い)」のような「新書」と呼ばれるタイプの仮想戦記には擬音語があるようです。ちなみに最近見た「究極の連合艦隊」はエクスクラメーションマーク(いわゆる「!」マーク)がないため効果音がしょぼく感じます。「テーッ!」ですら「テー」なので棒読み臭いです
> 今後俺は比喩とかをうまく使って戦場を表現するのに賭けたいと思います。
> ある航空機メインの仮想戦記を見たら擬音一切無しで綺麗に戦闘機の動きを表現できているのに感動したんでw
「新・紺碧の艦隊」1巻で日本機動部隊がドイツの航空隊(例によって日本がドイツに宣戦布告、連合国入りしたストーリー)と戦うんですが、このシーンで登場するある飛行兵視点で空中戦が行われます
まずはSCQでも登場して、例のQQQQ反乱でも活躍した「電征」がJu−99雷撃機を攻撃するシーン。ほとんど引用ですが以下のとおり
後部機銃が猛然と撃って来た
が、射程外である
一方、隊長は冷静そのもの。実戦経験が物を言った
操縦桿についたトリガーの安全装置を親指で跳ね上げ、照準装置を睨む。新型の射撃管制装置の信頼性は高い。画期的なレーザー照準なのだ
親指はトリガーにかかる。冷静沈着、軽く赤いボタンを押す
搭乗機は20mm2門の通常型だ。電征は搭載機銃により数タイプある。30mm機関砲2門を持つ熟練者向き、12.7mm6丁の初心者向き。そして20mm2門のタイプがある。一長一短あるが、最近では20mm2門の型が増えている
隊長機は的の機銃をかわしながら機首をあげ、敵機の前方に機関砲弾をばらまく
見越し射撃だ
敵は前方に張られた弾幕に突っ込む
風防を貫通し、操縦士がやられた
隊長機は旋回、再攻撃に移る

といった感じ。本来「隊長機」の「隊長」と言うのは登場人物の名前が入ります
> > ましてやこの「究極の連合艦隊」、「不沈戦艦紀伊」の反対で戦艦嫌い。戦艦をすべて「艦尾にしか主砲のない」航空戦艦にして、まして巡洋艦まで「主砲は15.5cm連装砲」にしてしまったほど。15.5cmだったら最上の三連装でいいだろうがと思うんですが。さらに「潜水艦で大西洋側からガトゥーン閘門(パナマ運河の巨大関門)に突入」という「紺碧の艦隊」ですらやらなかった(一応やったがガトゥーン閘門の大西洋側の艦隊を攻撃しただけ。閘門を攻撃したのは空母艦隊)ことをしでかしてます。ちなみに「紺碧の艦隊」では「艦載機(双発雷撃機の雷洋(架空)と単発戦闘爆撃機の春嵐(架空))でガトゥーン閘門を空襲、爆破する」というもの
> どうも作者によって偏りがあるようですね。まぁそれが各者のクオリティってもんかな?
それにしても「究極の連合艦隊」と「不沈戦艦紀伊」はほぼすべてが正反対でした
> > Tu−160ブラックジャック、B−1ランサーに対抗して作られた機体で、配備数は少ない
> 当初B-1と非常に酷似したその形態から模倣であると批判をアメリカが行ったが、性能的にはTu-160が上回っており「同じコンセプトを目指した結果、同じ形になった」というロシア側の反論は的を得ていると言える。
ステルス性はあまり高くないそうです
> > Mig−27フロッガー、Mig−23の爆撃型で、東側諸国のベストセラー機
> F-16にちょっと近い?
そういえばF−16も立場が微妙ですねぇ
> > F/A−22ラプター、有名なF−15イーグルの後継機。F−22とも呼ばれる
> F-22からF/A-22に改称されたそうです。
> 『戦闘機』ではこれが一番お気に入り
F−22とする資料とF/A−22とする資料が混同しているので・・・
攻撃機能力が加わったようですね
> > Su−47、正式には試作機。Su−27フランカーの後継機
> 昔あるアクションゲームで、ドラゴンの最終形態がSu-47だったのにかなりの衝撃を受けて採用。私的ですねはい。
Migに出番を取られ完全なる実験機になったとか
> > Yak−38フォージャー、ハリヤー(イギリスの方のハリヤー。アメリカのAV−8ハリヤーのベース)の対抗作で、キエフ級空母に搭載されていた。もちろん「ミンスク」にも乗っていた
> 空母ミンスク・・・挙句の果てに中国でテーマパークになった伝説の空母かwwwwwwwwwww
本当にテーマパークになったのかってのが微妙。クズネツォフ級のワリヤーグなんかもっと怪しい
> > 解説:グンナ海軍の正規空母。QグリーンのSグリーン級空母に類似しているが、武装は15.5cm三連装AGS砲になっていて命中精度が上がっている
> 設定トン。ところで一つの空母に艦上機って何機ぐらい積めるんですか?
現在のは70機前後積めるようですね。既に飛行機の大きさが変わっていますが、アメリカのエセックス級は甲板露天配置含め100機搭載可能。ただし「甲板露天配置」含む
> > AGS砲というのはいわゆる誘導砲弾を発射できる砲台のこと。ゲーム「亡国のイージス2035」では28cm三連装AGSなんてのが出てくる・・・
> 尤も、30年後にこんごう型って使われてるんだろうか・・?
「亡国のイージス」の「正当なる」続編なんだそうです。西暦2035年、世界連邦として世界統一が近づいた時代、突如かの半島の某国の工作員の名を名乗るある男が指揮する「千里馬(これで「チョンリマ」と読む)艦隊」により、最新式の「ブイ・ウェッブ艦」3隻が強奪されてしまった。しかもあろうことか恐怖のBC兵器として30年前の戦闘(=亡国のイージス)の引き金となった「GUSOH」さえも所持していた。これを止めるべく出撃したのは、反乱の末沈没した「いそかぜ(映画ではこんごう型DDG)」の船体の一部を利用して建造されたブイ・ウェッブ艦。その名は「いそかぜ」。極秘裏に日本政府が開発していた超極秘艦で、自衛艦隊にすら艦籍登録されていない。強奪されたブイ・ウェッブ艦と同等の戦闘能力を持ち、対GUSOH用ミサイルで「解毒剤」と呼ばれる「TPex」ミサイル1発を搭載する。第六護衛隊群とにらみ合う千里馬艦隊。現場に急行すべく、いそかぜはかの反乱艦長(映画では副長)の血筋を持つ者を、新たなる艦長として出航した。ってな感じのストーリー。登場人物の名前は完全に省きました
> > ところで、誤字らしきもの発見。空母から発射された「AAM」ではなく「SAM」では?艦対空ミサイルなので。「S」はShipのS、「A」はAirplaneのAですので。ついでにAGMの「G」はGroundのG
> そうでした。総集編出す時orHPにうpするときに訂正します。
またHTMLバージョン作ってたりします
> > ところで、どうやら軍団海軍の戦艦の内、打電しているのは武蔵のようですが、大和はやはり瑞鶴の護衛でもしていたんでしょうか?
> 空母「瑞鶴」
> 戦艦「大和」
> 戦艦「武蔵」
> 戦艦「長門」
> 戦艦「陸奥」
> 最前線から一気に南南東まで出航したって事です。民間武装組織だからメチャクチャ反応が早いという設定。
今まで神出鬼没の大活躍をしてますからね。北側には砕氷船を配置してます
> > ところで、軍団海軍には主力空母15以外にも、軽空母多数が存在するんですが、これが輸送船団防護に活躍している、という設定はどうでしょうか?
> 輸送船団ってどこに出てきた輸送船団でしょうか?
キュワールは無論海が多いわけでして、兵力輸送には必要かと。って、もはや裏側設定としか通用しないものですね。いや、今まで空母はほとんど出てないので、護衛空母あたりとか
SCQでは前線で活躍してますがねぇ。なんとなく、小型空母って今は出番ないよなぁって思ったんで。水上機母艦もヘリ空母ですからね
早い話、なんとなく軍団の空母の設定を書いてみただけです
> > ところで最初にいたらしいF/A−18Fホーネットはヴァイパー隊(GI迎撃航空隊)の機体でしょうか?
> はい。GI軍は現在は米軍戦車、米軍航空機がメインになっているという設定

さて、今度の第六話、旧圧勝部隊では今回行われたザクスの敗走でしたが、今度はソードスが登場?

HTML版バージョンアップ。第五話を追加しました
引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
186 hits
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich106116.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

圧勝部隊 第5話「GIに散る」 前編 江素弐千 2005/12/9 1:34
  Re:圧勝部隊 第5話「GIに散る」 後編 江素弐千 2005/12/9 1:37 [添付]
   Re:圧勝部隊 第5話「GIに散る」 後編 松井一真 2005/12/9 20:43
   Re:圧勝部隊 第5話「GIに散る」 後編 江素弐千 2005/12/9 22:11
   Re:圧勝部隊 第5話「GIに散る」 後編 松井一真 2005/12/9 22:50 [添付]
   Re:圧勝部隊 第5話「GIに散る」 後編 ダークスピリッツ 2005/12/9 23:00
   Re:圧勝部隊 第5話「GIに散る」 後編 松井一真 2005/12/10 0:23
    Re:圧勝部隊 第5話「GIに散る」 後編 ダークスピリッツ 2005/12/10 19:15
    Re:圧勝部隊 第5話「GIに散る」 後編 松井一真 2005/12/10 21:17
   Re:圧勝部隊 第5話「GIに散る」 後編 江素弐千 2005/12/12 21:50
   Re:圧勝部隊 第5話「GIに散る」 後編 松井一真 2005/12/13 0:41

  新規ツリースレッド一覧トピック番号順検索設定  
3008 / 5244 ←次 | 前→
ページ:  |  記事番号:
49,239
(SS)C-BOARD v3.3.10 is Free.

んー、スパムとか面倒なんで勘弁。


"Tamashii no Katamari" is created...