|
> > 「紀伊」は設計は日本戦車軍団、建造はニビリアとQシュタイン、運用はQシュタインとプロトンなので、非常に複雑な関係になっています
> これは複雑ですね。まあニビリアは俺の設定した大型駆逐艦を保有していますし。
で、「紀伊」で大型艦のノウハウを学んだニビリアは大型艦の建造に踏み切る、といった感じで
> > 結局、撃墜数は対空砲火によるものが多いとか
> 確か第二派攻撃のときのほうが被害大きいですよね?
もちろんながら、第一派よりも迎撃体勢抜群の第二派なら撃墜されますね。ちなみに空母が残っていたら第三派も計画されたとか
> > 彗星のベースは二式艦偵、というのもあります。月光のベースは十三試陸戦
> 彗星のベースは二式艦偵、というのは知っていますが、月光のベースは知らんかった。^^;
十三試陸戦はドイツのBf110のような機体として作られながらもうまくいかず(Bf110も同じく)、二式陸上偵察機として使われていたところを、放棄された試作機を改造して作ったのが月光。ラバウルに試作機が配備され、見事大戦果を上げたため二式陸偵までもが月光になったとか
> > > > サーブってのはまた目立たないところですね。推進式レシプロ機は数あれど、それを実戦配備したのはサーブJ21だけ、といったところが有名。閃電そっくり
> 閃電じゃなくて震電に似てたような・・・
閃電だったか震電だったか・・・記憶では閃電に類似していたので。関係ないですが、ユーロファイターEF2000って震電改にそっくりに見えるんですが・・・
> > > ラファリエス軍爆撃機CA309ギブリ・・・67000機
> > 同名のイタリア爆撃機は輸送機扱いだったとか。「砂漠の嵐」という意味らしいですが、あのスタジオ・ジブリも同じ「ギブリ」から来ているんだそうです。日本のアニメに旋風を巻き起こそうという意味でつけたとか。Ca309も無関係でないかもしれませんが
> その名前はこの飛行機自体から来たそうです。話によると宮崎さんは飛行機マニア?どそうでこの飛行機から名前をとってギブリにしたそうです。
なにしろ「ジブリ」の名がつく前の宮崎作品って、軍事色のある作品ですからねぇ・・・
最近の奴でも、ボロジノ級っぽい前弩級戦艦が出てますし
> > ツボレフの爆撃機ですね。NATOコードネームは「バット」。NATOコードネームがつく頃まで顕在だったとは・・・57mm砲装備型もあり
> 実機は1954年に実戦配備、1963年に生産終了、現在ロシアでは全機第一線を引退しているが、中国では今だに現役。
57mm砲装備って無茶苦茶ですよねぇ・・・
> ニビリア艦の詳細を追加(先で書いた全長は変更)
> ニビリア宇宙軍駆逐艦ハインド級
> 全長135m
> 武装12cm単装実弾砲4基4門(艦体上部2、艦体下部2)
> 10cm単装実弾砲2基2門(艦体側部に1基ずつ)
> ミサイル発射管4基
> ニビリアの駆逐艦。大型化、火力向上したビハインドの拡大発展型で、ビハインドに代わり生産される予定である。
いわゆる小型艦。実弾砲なのはQシュタイン連邦に劣るって感じですね
> ニビリア宇宙軍大型駆逐艦エーグル級
> 全長170m
> 武装12.7cm単装レーザー砲5基5門(艦体上部3、艦体下部2)
> 10cm単装レールガン2基2門(艦体側部に1基ずつ)
> ミサイル発射管6基
> ニビリアの大型駆逐艦。ハインドの拡大発展型といわれているが、実際は新設計である。
> 大戦中期に現れた大型駆逐艦で同時期のグンナ軽巡洋艦ニュルンベルグを凌ぐ大きさをもつ。
> 武装は日本戦車軍団と共同でやっと実用化したレーザー砲とレールガンを装備する。しかしレールガンは冷却装置がまだ不十分なので五分に一発のペースでしか撃てない。攻撃力は高いが、ある意味使えない兵器である。
軍団は第五次キュワール大戦中からレールガンを開発してました。カルオス軍の兵士を救出したさいに入手した超兵器を参考にしたとか
> グンナ艦にも詳細追加(おなじみ全長は変更)
> グンナ宇宙軍ミサイル重巡洋艦ペトロパブロフスク級
> 全長250m
> 武装20.3cm連装レーザー砲8基16門
> 14cm連装レーザー砲2基4門
> 各種ミサイルランチャー4基16門
> ミサイル垂直発射装置2基16門
> 25mm連装対空機銃6基12門
> グンナの主力ミサイル巡洋艦。先の優秀艦アドミラル・ヒッパーを凌ぐ火力を有し、防御力も高い。だが速度が戦艦並みに落ちた。
名称が何故かロシア艦のペトロバフロフスクですね。ちなみに前弩級戦艦のペトロバフロフスクは旅順近海で連合艦隊と戦い、機雷に触れて轟沈した太平洋艦隊旗艦
|
|
|