|
> > パパイアアイランド攻撃にはこの3個艦隊が加わる、予定
> えーでは、ご注文の方確認させてもらいます。
> 撃沈許可(笑)が降りた艦船
> ・第三艦隊
> 空母「鳳龍」、空母「早崎」
> 戦艦「紀伊」、戦艦「尾張」
> 以上の4隻がパパイヤアイランド戦で撃沈するという設定にします。
特に「紀伊」と「尾張」は大和をも越えるバケモノなので。実は雲龍級は10隻以上いるので、ここで1隻沈めてもいいんじゃないか?って思ったので
「紀伊」と「尾張」に関しては、戦艦が時代遅れの代物になった、ということを象徴するような感じで。そして何よりも「不沈戦艦紀伊」の登場人物が大嫌いなので(決して豊田大将や宇垣中将そのものではない)。あの作品では神大佐までもが大艦巨砲主義に賛成してます。お陰で山本大将あたりが悪役になってます。これがあまりにも許せないので
「早崎」。補給艦改造のオンボロ空母で、第三艦隊の空母補完用に配備、って感じです。同型に「高崎」などがいます
> > ということで、やっとこさっとこ「沈めてもいいような戦艦」を数隻見つけてきました。しかもその大半画架空艦。紀伊と尾張はその大艦巨砲は好きですが、航空機のあまりの強力さに時代遅れになってる気がしたので
> いやぁ、こっちもかなり無理言っちゃってすみません。
自分も「どの空母を沈めるべきかな・・・」と思ってました。「究極の連合艦隊」では瑞穂が沈んでるんですが、史実でも瑞穂は開戦劈頭真っ先に撃沈された不幸艦なので、さすがにこいつは沈められないな、ってことで、元補給艦で、作中でも大破している早崎にしました。鳳龍は適当。龍鳳と紛らわしいかな、と思ったので(翔鳳と鳳翔もそうですが、鳳翔はVTOL機の母艦にするしかないので)
> では、簡単に第六話の予告を(大分書き直しとかしてます)
>
> パパイヤアイランドには敵の航空基地、軍港が数多く点在しており、連合軍はこれに対する掃討作戦を決行。
> 出撃するのは航空部隊「瑞鶴」、レイスト中隊、そしてクラシス大隊。
> 海上からは軍団第三艦隊による対地ミサイル、及び艦砲射撃による攻撃が予想される。
> しかしパパイヤアイランドにはグンナ海軍主力艦隊、「ラフィーニ艦隊」が停泊中。
> 航空部隊はラフィーニ艦隊が出航する前に叩き潰さなければならない。
>
> こんな感じっす。あくまで予告なのでちょっと変わるかもしれません。ゲームの体験版みたいに
そういえば、「瑞鶴」隊の隊長って震電戦闘隊長だったと思うんですが。攻撃機隊はバタビア中将ですが
実のところ、もう少し被撃沈艦増やしてもよかったかなぁ?って思ったんですが、100本近い魚雷を受けないと沈まない紀伊型が二隻もいるので、さすがにラフィーニ艦隊でも無理だろうと思ったのでこの4隻です。ちなみに紀伊型戦艦のスペックデータは以下のとおり
紀伊型戦艦
主砲:50.3cm三連装砲
副砲:20.3cm三連装砲
その他武装:12.7cm高角砲
12cm多連装噴進砲
25mmバルカン式機銃
SAM発射機(VLS)
SSM発射機(VLS)
SUM発射機(VLS(三河、相模のみ))
同型艦:紀伊、尾張、三河、相模
解説:日本戦車軍団最強の戦艦。紀伊、尾張は第三艦隊、三河、相模は第五艦隊に配属されている。紀伊のバンタム艦長は「戦艦は絶対に航空機に負けん」と言い、松井元帥の理論すら聞かない一面がある。自分の船が第三艦隊に配属されたため「空母はあくまで『紀伊』のオマケだ!」と言ったとか
雲龍型空母
主砲:15.5cm連装高角砲
副砲:12.7cm高角砲
その他武装:12cm多連装噴進砲
25mmバルカン式機銃
53cm魚雷発射管(阿蘇、巻龍、鳳龍のみ)
SAM発射機
SSM発射機
SUM発射機
同型艦:雲龍、葛城、生駒、笠置、阿蘇、巻龍、鳳龍、屠龍
解説:軍団海軍の中型空母。15.5cm連装高角砲に関しては「三連装にすればよかったんじゃないのか?」と一部から言われている。正確には軽巡洋艦の15.5cm砲とほとんど変わらなかったりする。もちろん速射砲。魚雷発射管に関しては一部の乗組員から「あくまで主砲は上部構造物を潰すためのものだ!止めを刺すのは魚雷なんだ!」との要望が届いたため松井元帥が3隻に導入した。が、ミサイルの登場によりほとんど対潜戦闘用のものになってしまった
なお、蒼龍はこれに類似しているが「蒼龍型」として独立している。飛龍も艦橋の位置が左右逆なので「飛龍型」として独立している
なお、松井元帥が言った「大型機動部隊構想」は、大鳳型空母1隻と雲龍型空母15隻の巨大な空母艦隊を構成させるというものであった。が、戦艦屋からの反論もあったため、大鳳型1隻、雲龍型10隻の計画に縮小された
いずれも「不沈戦艦紀伊」もしくは「究極の連合艦隊」のものにミサイルを装備しただけの代物です
|
|
|