|
> > Qシュタインのマグスコピックに値する「駆逐艦隊旗艦格」ですね
> まあそうです。そのため大量生産とまではいきませんでしたが・・・
日本海軍の軽巡は駆逐艦隊旗艦用として建造されたとか
> > グンナに「ビスマルク級」があればそれと艦隊を編成・・・って明らかにビスマルク追撃戦ですが
> グンナがドイツ艦ですね。まああうかな〜と思ってつかったわけですが・・・
そういえばヨーロッパ近海での海戦ってビスマルク追撃戦以外、大規模なものが無いですね。あとはイギリス空母艦隊のタラント空襲
> 艦艇詳細第2弾
> グンナ宇宙軍ミサイル重巡洋艦ペトロパブロフスク級・・・2隻
> 全長250m
> 武装20.3cm連装レーザー砲8基16門(艦体上部4、艦体左右側面部2基ずつ)
> 12cm単装レーザー砲2基2門(艦体上部1、艦体下部1)
> ミサイルランチャー4基24門(艦体左右側面最前部2基ずつ)
> ミサイルVLS発射管4基32門(艦体上部2、艦体下部2)
> 25mm連装機銃6基12門(艦体左右側面部3基ずつ)
> グンナ軍の最新式重巡洋艦。ミサイルをかなり搭載したミサイル巡洋艦で、火力自体は巡洋戦艦に匹敵する程である。しかし搭載砲の口径から重巡洋艦に分類された。おもに巡洋艦隊などの旗艦をつとめたり、戦艦と共に艦隊を編成したりグンナの主力重巡で大量生産予定である。
何故か艦名がロシア艦ですね。しかし、かなりミサイルが多いですね
> グンナ宇宙軍海防戦艦ファーデット級・・・10隻
> 全長350m
> 武装30cm連装レーザー砲4基8門(艦体上部2基、艦体下部2基)
> 26cm連装レーザー砲8基16門(艦体上部4基、艦体左右側面部2基ずつ)
> 20.3cm連装レーザー砲6基12門(艦体下部2基、艦体左右側面部2基ずつ)
> 15cm3連装レーザー砲4基12門(艦体上部左舷及び右舷に2基ずつ)
> 25mm連装機銃6基12門(艦体左右側面部3基ずつ)
> グンナ軍の海防戦艦。分類上はなぜか海防戦艦だが実際は、大型砲艦で、多数のレーザー砲を有しており火力はかなり強い。しかし基地周辺でしか使われないため速度は低下した。連合軍の基地攻略戦で威力を発揮、連合軍から恐れられた。
海防戦艦とは、また古い艦種を。第二次大戦中、極わずかな国々が配備していたに過ぎない船ですね
同じく、駆逐艦母艦ってのもあります。潜水母艦や掃海母艦みたいな役割の船。駆逐艦の大型化によって廃止
> グンナ宇宙軍巡洋戦艦デーベルン級・・・4隻(全長が巡洋戦艦にしては大きいので縮小)
> 全長380m
> 武装36cm連装レーザー砲6基12門(艦体上部2基、艦体左右側面部2基ずつ)
> 51cm単装レーザー砲(艦体下部2基)
> ミサイルVLS発射管1基8門(艦体上部1)
> 25mm連装機銃12基24門(艦体上部左舷及び右舷3基ずつ、艦体左右側面部3基ずつ)
> グンナ軍の巡洋戦艦。重巡洋艦と戦艦の間的存在で、火力は戦艦に準ずるものを持つが防御力は巡洋艦並みしか持たないというある意味中途半端だがその代わり戦艦には無い高速を発揮でき、すぐ戦場に駆けつけられる。また艦体下部に51cmの紀伊級のレーザー砲をもっており、駆逐艦なら一撃で撃沈できる。
ある意味歴史ある船。強豪デーベルンですね。「紀伊」への対抗策、といった感じですね
> グンナ宇宙軍指揮戦艦アイランド級・・・6隻
> 全長420m
> 武装不明 松井さんお願いします。
> 解説 松井さんお願いします。
武装:30cm単装レーザー(舷側部2門)
12.7cm連装レーザー(甲板格納6基)
25mm三連装機銃(甲板格納10基)
ミサイルVLS発射機2基32セル(甲板2基)
解説:グンナ軍が哨戒艦隊旗艦用として開発した小型戦艦。一応の武装は搭載しているが、ほとんど通信指揮用の船。基本的に小型駆逐艦と行動を取る
> グンナ宇宙軍戦艦グンナ級・・・6隻
> 全長410m
> 武装連装レーザー砲5基搭載 松井さんお願いします。
> ミサイル搭載?
> 機銃搭載?
> 解説 松井さんお願いします。
武装:36cm連装レーザー5基
70cm大型レーザー1基(艦首1門)
ミサイルVLS発射機4基64セル(甲板4基)
25mm三連装機銃(甲板16基)
解説:グンナ軍の大型戦艦。ナスカ級と同等の大型レーザーを搭載。かなりの対空火力がある。ナスカ級、コンスロート級などと艦隊を組んでいる
|
|
|