|
> 日本海軍の軽巡は駆逐艦隊旗艦用として建造されたとか
だから5500トン級が主だったんですね。
> そういえばヨーロッパ近海での海戦ってビスマルク追撃戦以外、大規模なものが無いですね。あとはイギリス空母艦隊のタラント空襲
タラントってどこですか?すいません欧州戦線はあまりわからないんで^^;
> 何故か艦名がロシア艦ですね。しかし、かなりミサイルが多いですね
まあグンナ級には負けますね^^;4基64門ってすげえ。
> 海防戦艦とは、また古い艦種を。第二次大戦中、極わずかな国々が配備していたに過ぎない船ですね
> 同じく、駆逐艦母艦ってのもあります。潜水母艦や掃海母艦みたいな役割の船。駆逐艦の大型化によって廃止
へえ〜駆逐艦の母艦とは知らなかった。
> ある意味歴史ある船。強豪デーベルンですね。「紀伊」への対抗策、といった感じですね
防御が通常の戦艦より弱いですがね。
全長330m
> 武装:30cm単装レーザー(舷側部2門)
> 12.7cm連装レーザー(甲板格納6基)
> 25mm三連装機銃(甲板格納10基)
> ミサイルVLS発射機2基32セル(甲板2基)
> 解説:グンナ軍が哨戒艦隊旗艦用として開発した小型戦艦。一応の武装は搭載しているが、ほとんど通信指揮用の船。基本的に小型駆逐艦と行動を取る
小型戦艦ということは全長を改正しなくては。↑に記載
> > グンナ宇宙軍戦艦グンナ級・・・6隻
> > 全長410m
> > 解説 松井さんお願いします。
> 武装:36cm連装レーザー5基
> 70cm大型レーザー1基(艦首1門)
> ミサイルVLS発射機4基64セル(甲板4基)
> 25mm三連装機銃(甲板16基)
> 解説:グンナ軍の大型戦艦。ナスカ級と同等の大型レーザーを搭載。かなりの対空火力がある。ナスカ級、コンスロート級などと艦隊を組んでいる
配置からするに36cmレーザー砲は艦体上部2基、艦体下部3基ですね。
70cmレーザー砲とはプチ波動砲ですね。
追加
グンナ宇宙軍軽空母サイハン級・・・18隻
全長150m
武装12cm単装レーザー砲2基2門(艦体左右側面部1基ずつ)
14cm単装レールガン1基1門(艦体上部最後部1)
艦載機30機搭載
グンナ軍の初空母。全長は短いが、格納庫スペースが広いため艦載機数は多い。主に2、3隻で団体行動する。
|
|
|