|
> ちょっとさっきののま猫についての理論を述べた時に、
> 一行一行にレスされたのでちょっとレスが難しいと思ったので一言言わせてもらいます。
>
> 〜例〜
> 悪い例
> > 自分は○○だと思いますがね。
> ○○は△△ですからね
> ところで...(以下云々)
> > それと××という事も言えるかと。
> ちなみに□□も△△です。
> それと...(以下云々)
>
> ↑
> これだとバラバラにレスされているからレス返しが難しいです;
>
> 良い例
> > 自分は○○だと思いますがね。
> > それと××という事も言えるかと。
> ○○は△△ですからね。ちなみに□□も△△です。
> ところで...(以下云々)
>
> ↑
> この方がレスを返しやすいです。いやあ、松井さんがレスしてくれたのに俺がレス返せないとやっぱ失礼かなって思うんでw
> んじゃ、本題入りましょう。
> > 軍団の場合「行動中の無敵艦隊」ですからね。紀伊のバンタムや尾張のレンネルはさながらマレー沖海戦でのフィリップス司令やリーチ艦長のような気分なんでしょうねぇ・・・
> うーん、停泊中の無敵艦隊というのは圧勝部隊(仮題)第6話ではラフィーニ艦隊の事を指して言ったつもりなんですがw
> 今回日戦軍団(勝手にいいな〜って思った略称)の艦隊は、紀伊と尾張が単艦突撃して出航した艦隊により撃沈、
> そして最後にラフィーニ艦隊と不明機にくうb・・ってこれ以上言ったら小説書く意味ないじゃん!
> > > 連装と三連装の違いって?
> > > 確か連装が×2、三連装が×3でしたっけ?
> > 連装が1つの砲塔に砲身、もしくは銃身が2つ、三連装は3つです
> 砲身?銃身?あーくそ、分からないwwwww
> [砲身]== って事はわかるんですけど、銃身が分からない・・
> > 旧日本陸軍の第64飛行隊は「加藤隼戦闘隊」など、飛行隊に名称がついていたりすることがあるようです。かのワルターエンジンのロケット戦闘機「秋水」は陸軍秋水飛行隊にちなんでのことのようです
> 日本陸軍の飛行隊?って思ったんですけど、そうだった。日本空軍って存在してなかったんですよね。
> 海軍、陸軍がそれぞれ軍用機を保持してたってどっかのサイトに書いてありました(旧日本軍ヲタにとっては常識か・・)
> > 圧勝部隊。ガンダム路線から軍事路線へ、ですね
> でもまだまだ知識が足りてない。こんなの2chの軍事関係板とか行ったら話ついていけません><
> > 亡国のイージスの公開時「イージス艦に『いそかぜ』はおかしい」「作者がイージス艦をあまり知らなかった」などとあるサイトでかかれてましたが、原作でははたかぜ型DDGですし、沈黙の艦隊だって作者が当時「攻撃型潜水艦(いわゆる普通の戦闘用潜水艦)」と「戦略ミサイル潜水艦(海上から陸地へ大型ミサイルを発射するための潜水艦)」の区別がつかなかったからあんなデザインになったとか
> え・・?イージス艦で「いそがせ」がおかしいって何でですか?もしかして艦船の名前には規定があるとか?
> > マメ知識
> > DDG:ミサイル駆逐艦。日本では「護衛艦」。イージス艦もこの類
> > DD:駆逐艦。Dは両方ともデストロイヤーの略
> > DDH:ヘリコプター搭載駆逐艦。海上自衛隊の場合たとえヘリ空母サイズでも「DDH」になる
> > OVA版:早い話アニメ版。動画版ともいう
> しかしいろんなサイトとか見たりTUTAYAで立ち読みとか座り読みしてみたけど、駆逐艦と戦艦の違いがよく分からないなあ・・(大きさとか言われても戦艦でも大きさは大小異なるんだし)
> そもそもイージス艦を「戦艦」と表記するのはミステイク?もういっそ時代に合わせて「グラスト級駆逐艦」にしとくかなw
> > > それで思ったんですけど、一般小説風の作品に挑戦する気は今の所ないですか?(台詞横無、効果音無、主人公視点)
> > > もしサイトで公開とかするならそっちの方が受けがいいかなーって。
> > > 折角軍事知識たくさん持ってるんだから。
> > 実はQW小説番外編シリーズとして試作中。DOGAL1で製作した動画のものを小説にしてます
> マジっすか!?
> まあでも公開する場合言っておきたいのは、(なんだよその上から目線!?)
> 第二次世界大戦とかの史実で偏った「コンバットチョロQ」の世界はあまり書かない方が良い、という事ですかね。
> 結構そういう小説公開してるサイトって叩かれるそうですから。
> まあ?俺が「軍事知識が乏しすぎるのに無理しすぎ」って突っ込まれるのは時間の問題か・・
たしかに、まとめてやったほうがいいですね
早速まとめレスの試用をしてみます
停泊中の無敵艦隊はラフィーニ艦隊のほうでしたか。たしかに、あまりにも書きすぎでしたね
銃身というのは機銃の場合、砲身は大砲の場合です
日本には「空軍」はもともと存在しません。陸軍と海軍がそれぞれ航空隊を持っていました
そしてお互いの仲が悪く(陸軍は東條を初め、かなりの右翼派がいたが、海軍は「ドイツとの同盟は結んでしまったが、日米開戦だけは避けるべきだ」など、開戦反対の意見を出す左翼(といっても、別にいまどきのような大馬鹿左翼とかではない)が多かった)、あまり合同で何かをすることは無かったようです
しいて言えば、ロケット戦闘機「秋水」の開発などでしょうか?
ちなみに、小説「紺碧の艦隊」では日米講話後に大量に仕入れたB−29を使って空軍を編成しています。もちろん陸海軍の航空隊は健在で
米軍も大戦中は陸軍に航空隊がありました。現在の空軍にあたるものです
陸軍航空隊と海軍航空隊で航空機の種類別のアルファベットが違っていたんですが(海軍では戦闘機はFだが、陸軍ではPだった)、陸軍航空隊が空軍になった頃に統一されたようです
紛らわしいのは偵察機。海軍はP(観測機はO)、陸軍はFでした。したがってB−29の偵察型はF−13
2chの軍事関係板ってどれぐらいの知識があればついていけるんでしょうか・・・
旧日本海軍のように決まった命名基準ではないんですが、海上自衛隊には艦艇の命名基準があります
護衛艦は気象や地名、潜水艦は「しお」のつく名称です
で、イージス艦と一般的に呼ばれるのがこんごう型、あたご型(現在建造中)ですが、護衛艦の艦名は同型艦に同系統のものを用いることになっているため、山の名前であるこんごう、あたごの同型に、気象名である「いそかぜ」はおかしいと言うことです
しかし、原作での「いそかぜ」はその一つ前のDDG「はたかぜ」型という設定(ちなみに同型艦は「しまかぜ」)だったので、逆に「いそかぜ」などでないとおかしいんです(ありそうなので「はまかぜ」「ゆきかぜ」など。「ゆきかぜ」ははるかぜ型の2番艦として実在
グラスト級はもともと作った設定では「戦艦」ですしCGも「戦艦」にしました。もっとも、その主砲を発射する機会は少なそうですが
戦艦はその名のとおり戦闘専門の船で、敵艦との砲撃戦、もしくは陸上砲台を攻撃するための船、駆逐艦は魚雷艇や潜水艦を駆逐するための船です
一般的に戦艦には魚雷は搭載していませんが、ヨーロッパの一部の戦艦には搭載されていたりします
第二次大戦とかの史実で偏った「コンバットチョロQ」の世界はあまり書かないほうがいい、とのことですが、一応、SCQではCCQシリーズに登場するポジトロンやグラビトンは出してません(そういう意味ではないかもしれませんが)
ちなみに、結構第二次大戦系小説を公開しているサイトって結構あるようです
前に「不沈戦艦紀伊」で検索したら「紀伊」を如何にして撃沈するか、というのをテーマにした小説がありました
|
|
|