|
> フランスなんかシュルクーフみたいなバケモノもいますからね。伊−507のモデル
シュルクーフって20cm砲搭載の?
> ドゥ−リットル爆撃ですかね?ヨークタウン級にB−25ってのは
> ドゥ−リットル爆撃:空母ホーネットにB−25を積んで日本本土を空襲した作戦。エンタープライズも参戦していた。確か日本海軍の機動部隊が追撃に参加した
多分別の任務だと思います。確かラエって飛行場にB25運んでたような・・・。
しかもドゥーリットル爆撃の時B25は16機で全機中国大陸に墜落したとか
> しかもゲーム中でも「オーバーテクノロジーの世界」って書いてあったりします。2のウォーシップコマンダーで21ktぐらいの戦艦を作ると「21ktは戦艦としては標準だがこのオーバーテクノロジーな世界では遅いと言わざるを得ない」とかいう評価が出てきます。このゲームでは30ktが戦艦の標準速度
いや、現実の世界でも遅いでしょう。確かに1910〜1920年代に建造された各国の旧式戦艦は大体20〜21ktですが(例外で日本は金剛、扶桑、伊勢、長門型が1910年代に建造されてるが、みんな24〜30ktで速いのは広範囲の太平洋を移動するからか?)1930〜1940年代になると各国の新型戦艦は大体25ktを越えてきて、30ktを超えるのもでてきます。各国の最新戦艦を比較するとアメリカのアイオワ級は33kt、日本の大和型が27kt、イギリスのヴァンガードは30kt、ドイツのビスマルク級は30kt、フランスのリシュリュー級は30kt、フランスのリットリオ級が30ktとなっています。まあ第二次大戦の時には28kt前後が標準だったでしょう。
> > > 誘導荷電粒子砲もあったりします。誘導レーザー恐るべし
> 中学一年の時に「1」を誕生日にもらった金で購入、以後、お年玉等で2を購入。昨年の誕生日にもらった金で最新作「亡国のイージス2035」を購入
俺は小5の時に大戦略1941逆転の太平洋というのを買いました。知ってます?
> 重武装の哨戒艦・・・QW小説の世界観なら結構ありそうですね
ふむありそうですね
> 日露戦争の日本海海戦は実は商人のボートが一番最初にバルチック艦隊を発見したとか。近くの島に通信所が無かったため、島の中で船を早く漕げる人を集めてクリ舟を漕いだが、通信所のある島に着いたときにはすでに「信濃丸(仮装巡洋艦)」が打電した後だった、というエピソードが有名
知らなかった;;でも信濃丸に手柄を取られた商人哀れ・・・。
> 防空駆逐艦と言うと日本の秋月ですね。10cm長砲身高角砲搭載。A−150計画艦(一般的に「紀伊」と呼ばれる戦艦)にも搭載予定
大戦略1941で秋月も登場しますが、改造するとかなり敵航空機にたいして強くなります。ちなみに俺の艦隊の編成は空母加賀、赤城、飛鷹、神鷹、蒼龍、飛龍を中心に改造秋月型8隻、改造最上型4隻、改造高雄型4隻、改造妙高型4隻、改造利根型2隻、改造金剛型2隻、改造伊勢型4隻、改造扶桑型6隻で戦っています。
> 鋼鉄の咆哮2ではラスボスのヴォルケンクラッツァーが艦首甲板上に波動砲、舷側部に旋回式レールガンを搭載しています。しかも主砲は80cm砲。このゲームのボスはほとんどこんな巨砲を搭載しています
まさか100cm超えますか??確かガンダムS○EDで出てくるナスカ級高速戦艦の主砲が120cm連装荷電粒子砲だったです。
> 小型波動砲(?)搭載ですか。ゲーム「亡国のイージス2035」でも小型波動砲ってのが登場します。ほとんどお遊び系兵装として付けたようです
な、なにソレ??亡国のイージス2035なんて聞いたことありましぇーん;;
> 高速駆逐艦、と言う奴ですね
> しかし、鋼鉄の咆哮では「超高速巡洋艦 ヴィントシュトース」と言う60ktで航行するバケモノ巡洋艦が登場し、2になると「超高速巡洋戦艦 シュトゥルムヴィント」という100kt以上で航行するバケモノ戦艦が登場します。急加速のとき乗組員は椅子に座ってシートベルト着用?
俺の呼んでたある小説では潜水艦キュベレイっつうのが登場して速度がなんと300kt越えます
>
> 色々書いてますが、いまだに「紀伊」第一話が完成しない・・・後は戦闘シーンぐらいだったりするんですが
う〜ん難しいですよね戦闘シーン・・・頑張ってください。俺も設定頑張りますので
続き
ウルタンク宇宙軍新鋭駆逐艦ザムス・ナーダ級・・・10隻
全長140m
武装13cm単装レーザー砲5基5門(艦体上部3基、艦体左右側面部1基ずつ)
47mm連装高射機関砲12基24門(艦体上部左右舷2基ずつ、艦体左右側面部4基ずつ)
20mm連装機銃10基20門(艦体上部左右舷4基ずつ、艦体左右側面部1基ずつ)
ウルタンク軍の新鋭駆逐艦。ミサイル発射管を装備しない代わりに対空機関砲と対空機銃を増設して対空駆逐艦みたいな武装になっている。初期の駆逐艦隊の旗艦や、対空艦隊(対空艦で編成された艦隊)の主力を担っていた。
ウルタンク宇宙軍軽巡洋艦セント・ルイス級・・・15隻
全長185m
武装14cm単装レーザー砲4基4門(艦体上部2基、艦体下部2基)
10cm連装レーザー砲4基8門(艦体上部2基、艦体左右側面部1基ずつ)
25mm連装機銃16基32門(艦体上部左右舷4基ずつ、艦体左右側面部4基ずつ)
ミサイルVLS発射管2基16門(艦体上部2基)
ウルタンク軍の主力軽巡洋艦。バランスのとれた設計だが、若干対艦火力が低い。これは火力が低い代わりに速度を高くしたウルタンク艦の特徴であるといえる。大戦を通して使用された。
ウルタンク宇宙軍重巡洋艦キャンベラ級・・・8隻
全長210m
武装20cm連装レーザー砲5基10門(艦体上部3基、艦体左右側面部1基ずつ)
14cm3連装レーザー砲1基3門(艦体下部1基)
37mm連装高射機関砲10基20門(艦体上部左右舷3基ずつ、艦体左右側面部2基ずつ)
25mm連装機銃8基16門(艦体上部左右舷2基ずつ、艦体左右側面部2基ずつ)
ミサイルVLS発射管2基16門(艦体下部1基、艦体上部1基)
ウルタンク軍の最新型重巡洋艦。やはり対艦火力が若干低いのはウルタンク艦の特徴である。艦体下部には14cmだが3連装レーザー砲を装備している。
ウルタンク宇宙軍主力戦艦ザムス・ギリ級・・・5隻
全長340m
武装36cm連装レーザー砲5基10門(艦体上部3基、艦体左右側面部1基ずつ)
14cm連装レーザー砲4基8門(艦体上部2基、艦体左右側面部1基ずつ)
25mm連装機銃20基40門(艦体左右舷4基ずつ、艦体左右側面部4基ずつ、艦体下部左右舷2基ずつ)
ウルタンク軍の主力戦艦。各国の主力戦艦の中では小型だが、ウルタンク艦の特徴である速度は高い。
36cm連装レーザーの他に副砲として14cm連装レーザーを搭載して火力も若干上がり、各国戦艦の中では普通である。
|
|
|