|
> はい、あのシュルクーフです。20.3cm連装砲搭載
あるミリタリーページで写真を見てきました。固定砲だったようですね。
> ちなみにイギリスの「ドレッドノート」を作ったフィッシャー提督。ドレッドノート以降はバケモノ戦艦しか作らなかったそうです。M級(旧式戦艦の30.5cm砲を搭載した潜水艦)なんてものもありますし
これはデータがありませんでした;;30.5ということは連装砲ですか?
> ラエですか。ニューギニアのポートモレスビーの北にある街ですね。日本軍はあそこまでは抑えましたが、ポートモレスビーまでは行かなかったんですね。あそこで翔鳳がやられたからでしょうか・・・
翔鳳ではなく洋鳳だったような?
> ヴァンガードってのは先の「フィッシャー提督のバケモノ戦艦」のお古の兵装を使ってチャーチル首相が建造したリサイクル戦艦ですね
お古だったんですか!新造艦だと思った
> アイオワ、こいつほど仮装戦記で扱いが悪い船は無い(ペンシルバニア級のほうが上だが)。大和のライバル
大戦略1941では厄介な敵の一つでもあります。倒すの難いよ〜なんか米の12.7cm砲対空威力強すぎるし
> ビスマルク、大西洋最大の海戦の引き金となった巨大戦艦ですね。もっとも、化けの皮をはがせば欠陥戦艦なんですが
どこが欠陥してたんですか?
> ちなみに、イタリアも人間魚雷を作ってたんですよねぇ。ドイツだって特攻機を作ってましたから
ドイツはV2号ロケットですね
> あのゲームって架空機が少ないんですよね。三胴航空戦艦が出てきますが、あれって何かムスペルヘイム(1ではビスマルクの両舷にグラーフ・ツェッペリンがくっついた船だったが、2からはグロース・シュトラール(架空のレーザー戦艦)にペーター・ストラッサー(2段空母)がくっついているバケモノになっている)が反対になった感じですね
航空戦艦ごう竜ですねなんか大和が2隻と大鳳型が1隻くっ付いたような艦型ですね。強化すれば航空機にも絶大な威力を発揮。(対空砲だけでもレベルが上がれば対空攻撃力35はいく)でもあの作戦以外はでないんですよね。
> ちなみに、結局その五人(と艦隊を発見した商人)が伝えようとした情報すら「誤報」だったようです。実はその段階ではバルチック艦隊の進路がわからず、信濃丸の段階でやっと日本海を抜けることが判明していたからなんだそうです
なんだか骨折り損のくたびれもうけですね
> 神鷹・・・シャルンホルスト(客船)ベースの「船体はドイツ、機関は日本」の空母ですか
といってもあんまり使いませんでしたが・・。翔鶴、端鶴で足りてしまいました。
> そういえば、伊勢は航空戦艦のほうですか?普通の戦艦のほうですか?
普通の戦艦の方です。航空戦艦の方だと弾数と対艦攻撃力が落ちるので。
> ありますよ、100cm砲
> 鋼鉄の咆哮最大の砲が100cmです。超巨大ドリル戦艦「アラハバキII」の主砲がこいつです。65口径、ってことは、砲身長65m。長いです
65mは長いですねえ威力が凄いんじゃない?
> 亡国のイージス2035、2005年7月発売の「鋼砲シリーズ最新作」。映画公開にあわせて、亡国のイージスの世界観のゲームを作ることになったが、時間節約のために鋼鉄の咆哮を用いることになった。が、亡国のイージスは艦内の内乱、鋼鉄の咆哮は軍艦の戦争。そこで、原作の30年後という設定で作られたのがこれです。結構ストーリーもいいです
つうことは未来兵器も普通に出てくるんでしょうか?(もうでてますけど)
> > 俺の呼んでたある小説では潜水艦キュベレイっつうのが登場して速度がなんと300kt越えます
> 上には上がいるものですね。「新紺碧の艦隊」の須佐之男号は電磁推進で水中100kt、ウォータージェットで水中32kt。名前だけではなくスペックデータもすごい。なんと定員100名、魚雷発射管艦首8、艦尾4、対艦ミサイル発射機7門、対空ミサイル発射機6門などを搭載していると言う設定。さらに原子力潜水艦が多数・・・「もはやどこが第二次大戦を扱ったゲームか分かりません!(鋼鉄の咆哮2のとあるステージの副長のセリフ)」
> ちなみに↑のセリフはPC版にあるようです。PC版持ってないんですが、あるサイトに載ってたので・・・
しかも300kt超えた状態で海面から飛び出して飛んでそこから対空ミサイル発射して敵大陸間弾道弾撃破という偉業までやってのけます。
> > う〜ん難しいですよね戦闘シーン・・・頑張ってください。俺も設定頑張りますので
> 如何にしてあの連合軍が敗北するか、と言うところがメインですね
まあ今まで勝ちっぱなしの連合軍でしたからね敗北というより劣勢でしょうか
> そういえばこの段階の兵装って13cmレーザー(推定するに12.7cmレーザー砲)などの一部兵装を除いては実弾系機銃なんですねぇ
まあガ○ダム系もずっと機銃は実弾兵器でしたから。でも大戦中期頃に開発される予定。
> 火力は低いが速力が高い。米軍の巡洋艦もそんな感じですね。12.7cm連装両用砲8基のアトランタ級とか
軽武装高速力型といいましょうか。
> そういえば戦艦に三連装ってのは第二次大戦期のやつがほとんどなんですよね。日本だと大和、アメリカだとネヴァダ、ドイツだとシャルンホルスト(ドイッチュラント?)、イギリスだとネルソン、といった感じで第二次大戦目前の奴が大半です。日本の戦艦ってほとんど連装なんですねぇ・・・
> ちなみに、駆逐艦に連装砲塔を乗せたのは枢軸国だけのようです。アメリカやイギリスではやらなかったようで
実は違うんです。イギリスのトライバル型駆逐艦は12cm連装砲を装備しています。ちなみに連装砲装備のイギリス駆逐艦はJ型、K型、T型、M型、N型、バトル型、ウェポン型、ハント型となっています。
そしてアメリカ駆逐艦も連装砲を装備している駆逐艦が存在します。
全て挙げると、古い順からポーター型、サマーズ型、ギアリング型となっています。
> 強力な巡洋戦艦、ってところですか
> 戦艦の副砲といえば舷側のケースメイト砲ですが、鋼砲ではこれが再現できないのが欠点・・・長門も金剛も、舷側にケースメイト砲があるのに(長門にはついていたようなついてなかったような・・・)・・・
ケースメイトって舷側についている真上から見ると砲身が艦体から針みたいに突き出ているあの砲ですか?
続き
ウルタンク宇宙軍大型指揮戦艦ザムス・ガル級・・・1隻
全長480m
武装51cm3連装レーザー砲6基18門(艦体上部4基、艦体左右側面部1基ずつ)
46cm4連装レーザー砲4基16門(艦体上部4基)
40cm単装レーザーケースメイト砲10基10門(艦体左右側面部5基ずつ)
30cm連装大口径対空レーザー砲8基16門(艦体上部左右舷2基ずつ、艦体下部左右舷2基ずつ)
20cm連装レーザー砲6基12門(艦体上部2基、艦体下部4基)
14cm連装対空レーザー砲8基16門(艦体上部左右舷2基ずつ、艦体下部左右舷2基ずつ)
25mm連装機銃36基72門(艦体上部左右舷10基ずつ、艦体左右側面部8基ずつ)
6連装ミサイルランチャー8基48門(艦体左右舷2基ずつ、艦体下部左右舷2基ずつ)
ウルタンク軍の大型指揮戦艦。波動砲は搭載していないが、各種艦載砲を搭載して火力はものすごい高い。
複合装甲Rを用いており防御力も高い。しかし前線にでないので速度はでない。
カルオス宇宙軍駆逐艦ミンスク級・・・60隻
全長140m
武装12.7cm連装メガ粒子砲6基12門(艦体上部4基、艦体左右側面部1基ずつ)
ミサイルSSM発射管3基30門(艦体上部1基、艦体左右側面部1基ずつ)
25mm連装機銃8基16門(艦体上部左右舷2基ずつ、艦体左右側面部2基ずつ)
カルオス軍の駆逐艦。カルオスはQW、グンナ両星最大の国家なので、短期間で60隻もの大量建艦が出来た。新たに20隻がドックで起工中である。小型艦用のミサイル発射管としてカルオスは独自にSSMという発射システムが存在する。
カルオス宇宙軍軽巡洋艦ムサイ級・・・45隻
全長230m
武装15cm連装メガ粒子砲6基12門(艦体上部3基、艦体下部1基、後部左右エンジン部の上に1基ずつ)
10cm連装メガ粒子砲5基10門(艦体上部3基、艦体下部2基)
大型ミサイル発射管2基2門(艦体上部左右舷1基ずつ)
6連装ミサイル発射管2基12門(艦体上部左右舷1基ずつ)
25mm連装機銃24基48門(艦体上部左右舷5基ずつ、艦体下部左右舷3基ずつ、艦体後部エンジン部下に4基ずつ)
カルオス軍の新型軽巡洋艦。特異な艦型が特徴の軽巡には似合わない重武装艦。速度も高いが、防御は他国より若干低い。主に同型艦6隻+チベ級1隻で巡洋艦隊を組んでいる。
|
|
|