|
> > > で、誰もいなくなったと思ったら、そのまま床に転がって泣いている写真が残っていたんです。ってことは結局誰かいたということに・・・
> > 誰でしょうかね・・・
> 少なくとも、親です。写真が残ってるんで
ま、常識で考えたらそうでしょうなぁ・・
> > > 何気にエアコンの室外機とかそういうのが好きだったんで、非常に印象的でした
> > そうなんですか?室外機が好きとは・・・
> 昔はそういうものが好きだったんです。何故かプロペラとかそういうのが好きで
> 当然ながらそういうところからなのか、航空機への関心もまずはレシプロ戦闘機でした
ジェットじゃなかったんですか・・・
で、第二次大戦のときに大量のレシプロを開発していた日本機に興味が行ったと?
> > > そういうものもあるんですね
> > もう顧問が忙しくてまともな活動といえば部員のおあそびぐらい・・・
> > ネットはつないでくれてるんで助かります
> まあ、いまどきの学校のPCはネットにつないであって当然のようなものですがね
いや、実は先生、ネットにつないでると生徒が遊ぶから普段は切断してるんですよね。
で、クラブの時だけ常時接続です
> > > 正式名称は富士重工なんだそうです
> > 知らなかった・・・・
> 確か今でも富士重工とスバルの二つの名前を使っていたはず
そうなんですか?
ちなみに、スバルといったら思いつくのはインプですね、俺は。
松井さんは何をイメージしますか?
> > > ちなみに、ヤークトティーガーは英語でハンティングタイガーというんだそうですが、そもそもヤークトティーガー=ハンティングタイガーというのを知らなかった頃、ハンティングタイガーと解説が書かれたヤークトティーガーを見て「複雑な名前だな」とか思ってたものです。ハンティングはドイツ語でヤークト、タイガーは当然ティーガーでヤークトティーガーなんですね
> > そうなんですか・・・
> 結局、同じヤークトティーガーであることが判明しました
結局一緒かよ!
まあ、同じ戦車の名前が違うだけじゃ区別つかないでしょうなぁ・・・・
> > > それなのにヤークトパンターは「ヤクトパンサー」「ロンメル戦車」って一体・・・
> > ロンメル戦車ってのは」おそらくロンメル将軍が乗っていたからでは?
> 実はあまり関係なかったりします。ロンメル元帥が乗ってたのは指揮用の自動車だし
あれ?ロンメルって元帥でしたっけ?
確か社会の先生から将軍と聞いたことがありましたが・・・
> 友達がロンメル元帥などアフリカ戦線のほうに詳しいんですが、確か英国製のゴーグルをつけていたからスパイと間違えられたとか、さまざまな伝説が残ったんだそうで
へぇ〜・・
それにしてもスパイと間違われると困るでしょうなぁ・・・
|
|
|