|
> > いずれも南方のグロース諸島ですかね?
> はい、そうです。しかし、これで島が本当に10島になった・・・
それにしても諸島よりも「列島」のほうが表記が正しいかもしれませんね
> > ちなみに「グロース」はドイツ語で「大きな」という意味らしいです。和訳すると「大島」。従って伊豆大島程度の大きさという設定です(おい)
> なるほど。強国だが大国ではない、と言った感じですね
まあ、グロース島はもともとQトルック領でしたが。かつてアファノ民族が住んでいた、という設定もありますがね
> > 日戦軍団では「S型海防艦」として使用されている模様。海防艦=フリゲート。30.5cm砲の代わりに20cmAGS砲が搭載され、その他兵装も強力になっているようです。そのためか建造数も少ない様子
> 精鋭艦ですかね?
まあ、そんな感じですね。しかし、前弩級戦艦って本当にフリゲート艦サイズなのか?
> > ヤクザというか「悪の組織」じゃ・・・
> もはや橋本派が資金出してるんで、ヤクザじゃなくて橋本の裏の部下ですね
確かに。もっぱら裏組織ですね
> > III号戦車だから当然ドイツです。スターリングラード登場時はもう少し砲身が長かったそうです
> へぇ〜、あれに出てから短くなったのかな・・・
一応、時代的には戦場のピアニストのほうが前なので、スターリングラードに出てきた砲身の長いIII号はまだ造られていなかった、という設定のようです
> > なお、チェコのOT−810はSdkfz.251/1役でさまざまな映画に登場しているようです
> そうなんですか?初めて知りました・・・
もとがSdkfz.251/1なんだそうです
他にも同じくチェコのG15自走砲は、ヘッツァーがベースなのでヘッツァー役で登場することがあるようです
|
|
|