|
> > 何せT−35は「ゲームのボスキャラになるべく生まれてきた」ような存在ですから(おい)
> そうなんですか?それにしても「ゲームのボスキャラ作るのにわざわざ役立たず戦車作らんでも・・・
ちなみに、かのスターリンに至っては「君達は何故戦車の中に百貨店を作ろうとするのかね」と言ったほど。結局これによりKVが作られたんだそうな。ちなみに、KVの多砲塔版のSMKってのもいます
ちなみに、JSはKVがお気に入りでSMKが嫌いなんだそうです。何の隠語だよ
> > そしてあのCCQでのラスボスでの姿こそが多砲塔戦車のロマンというものです(おい)
> Qシュタイン皇帝ですか?確か第4次大戦でTTTTT3333355555なる多砲塔戦車こそか(何
ああ、Qグリーンの開発したT−35の5倍のバケモノですか。改良型も作られていたとか
> > 日の丸書いたら何かと間違えられそうだ・・・
> 全く・・・
所詮そういうものですか
> > まあ、ほとんど分からないんですがね。分かるので登場車種ぐらいか
> 誰が何乗ってるか、とかですか?走り屋に人気のある車ばっかり出てますからね。ただ、時代設定がかなりずれてるきがします。
> これはwikipediaにもありましたが、でてくる車が描いてる当初とは全く違います。
> まず、「え?」と思った車種
> 1、S2000
> 2、R34 スカイラインGT−R V−SPEC2 NUR
> 3、インテグラTYPE−R
> 4、シビックTYPE−R
> 5、ランエボ6(これは微妙だけど・・・)
> 登場車種で90年代ではまだ出てないと思う車種
> ところで、「やろうと思えばできることを漫画でやる」というのが、頭文字Dを描いているしげのさんのポリシーだそうで。このまえにあった「バリバリ伝説」というのもそういうことを念頭において描いたんだとか。ただ、ハチロクであそこまで勝ち抜いていけるのか・・・・
・・・86を改造したんですかね?
ちなみに、ハチロクと呼ばれるのは「レビン」と「トレノ」だけでなく「セイバー」もいますよ。「F−86セイバー(アメリカ空軍、航空自衛隊など)」です(おい)。ちなみに「F−104スターファイター」はマルヨンなんだそうで
確かS2000とR34が初登場したチョロQシリーズは1999年発売(確か。当時はチョロQシリーズは毎年出てたし、1が1996年発売だから計算するとこうなる)のワンダフォーだったはず。90年代の末期だし、たしかに怪しいですね
・・・ちなみに、家の母の実家は元豆腐屋です。車はカローラでしたが
|
|
|