|
> > > まあ、30000型が動くなら無理して買わなくてもいいんですが
> > たまにドライブが動かなくなるぐらいで、問題ないですが
> 僕はCD取出し口が動かなくなりました
あくまで「たまに」ですから問題ないです
> > > 結局A−307の機関が「超兵器機関」と同じく暴走する可能性があるということが判明した、ってオチになりましたが
> > ところが、高杉派は一応制御装置を開発したものの、アレに使われた奴には組み込まれてなかった、ということですが。組み込む前で盗むとはバカなやつめ・・・
> というか、試作型で、それっぽいのを組み込んだはいいが、被弾の衝撃で吹っ飛んだようです
現在使用されているA−307橋本仕様は完全型で、キチッとしたものが付けられているんで、問題ないようです
> > > はい、正解です。どうも自民党の奴を見ると「似てるなぁ」と思ったので。自民党のロゴも似たようなものなので。多分自民党のロゴのパロディーで作ったのが「さいたま」なんでしょう
> > たぶんそうでしょうな。
> > ただ、なぜかセットでクックルが付いてくる・・・
> > あのAAはすぐ殴るよなぁ・・・
> クックルといえば「暴打フォン!」
暴打!暴打!暴打!暴打!暴打!暴打!ってやつですか?
> 僕の携帯も「ボーダフォン!」
やっぱり月額は安いですか
> さいたまVSクックルとか、忍者VSクックルとか結構あるよなぁ・・・
> とあるさいたまゲームではクックルがラスボスだった
強そう・・・
> > > 多方面からですか。「深夜徘徊の常習犯」である友人が言うには、「夜中のコンビニは走り屋がたくさんいる」とか。実話かどうかは不明
> > いや、実際集まりますよ。うちの近くにコンビニがあるので。走り屋どころかもはや族ですがね・・・
> 族の類でしたか
毎晩毎晩うるさいです。まあ、怒鳴り込んだところで、喧嘩になるのは間違いない!ですが(古
> > > ちなみに、遊戯王の時間帯は「遊戯王が見たくないので」ウルトラマン見てました。遊戯王、個人的に好きじゃないからなぁ、なんで紙切れで戦争が出来るんだ
> > 遊戯王はOCGやってるんで見てますよ
> > さらに言うと、なんで紙切れから実体化できるんだ、とも言いたくなりますがね
> あれはいわゆる立体映像ですか。そういえばGXで犠牲者が出て「デュエルって、楽しいもののはずだろ?」と言っていたのは印象的。確かに、カードゲームは子供にとっては楽しいものです。それを兵器にするのは・・・
どうも納得はいきませんね。ただ、OCGは面白いですが
> > > それにしてもクルールもユニークなキャラだった。ビデオは無いのかなぁ・・・
> > 裏ならあるかもしれませんね・・・
> ああ、そういえば確かに。大体、今でも溝鼠のビデオが並んでいるのを見て不快に思います。何故ドンキーを出さんのだ!天下の任天堂がこんなガキっぽいネズミに負けてたまるか!
裏情報に詳しい荒廃・・・もとい、後輩を「脅して」聞き出した結果、ドンキーのビデオは出回ってないとか
> > > というか、元のゲームのデデデはそこまで弱くなかった気が。「星のカービィ2」のデデデには一度も勝った事が無いぞ
> > 星のカービィ2・・
> > 俺はスーパーデラックス以外持ってません・・・
> 通りでヘビーロブスターが出てきたわけだ。ちなみに、「星のカービィ2」、裏ボスにダークマターってのが出てくるんですが、未だに交戦してません。デデデ強いよ・・・
はい。元ネタはスーパーデラックスのヘビーロブスターです。ただ、現在は橋本派が押収しましたが・・
> > > 「スーパードンキーコング3」が一般的な3です。「ドンキーコング3」は初代ドンキー(=クランキーのジジイ(おい))が植物園で大暴れするという内容。ちなみに、この作品の主人公はマリオではありません
> > 当然俺のは「スーパー」ですよ
> 当然ですね。ドンキー、ディティーのコンビが島の探検に行ったっきり帰ってこなかったので、ドンキー救出時に活躍したディクシー(アニメ版では脇役だった)がファンキー(常に航空機のパイロットだったが、本作のみ港にいる)の親戚、ディンキーと共に2匹を救出すると言うやつ。そういえばドンキー、1以来常につかまってたなぁ・・・
確かにそうですね。1はバナナを取り返しに、2・3ではクルール方に捕まってます
> > > また、初代「ドンキーコング」のシリーズで「マリオVSドンキーコング」と言う作品が出てきましたね。でも、2代目ドンキーが何故マリオの人形を盗んだんだ?やっぱりマリオだけ人気だったからか?(おい)
> > そうやって勝負を仕掛けたんでは?
> やっぱり敵同士でなくても、ライバル的な何かがあるんですねぇ。
そうなんでしょうね・・・
> ちなみに、クランキーのジジィこと初代ドンキー降板後、ワリオやクッパが彼の代役を務めることになりました。
ワリオとの直接対決はマリオパーティシリーズ以外では知りませんが・・・
> そしてクッパの語源はアジア料理のクッパ。「クッパ食べたい」というスタッフの台詞から来たとか
やっぱり元ネタはアレでしたが・・・
> > > それにしても、あの溝鼠、あろうことかゴジラまで叩き潰すとは・・・90式に蹂躙される小さな存在の癖に(おい)
> > 溝鼠番組のほうを潰して、ゴジラを残してほしかったような気もしないでもないんですが
> はたしてゴジラのCG制作費と、溝鼠のアニメイラスト制作費のどちらのほうが安いか・・・
おそらく、ゴジラのCGのほうが高いかと・・・
そうでなければ潰しませんよ・・・
> > > そういえば、例の溝鼠の映画を見に行った子供がゴジラという子供にとっては恐いであろう作品を見ることになって、大丈夫だったんですかねぇ・・・泣き叫んだら迷惑だろ(だからゴジラは終わったのか?)
> > いや、それは覚悟してたんじゃないんですか?俺も一応東京SOSを見に行きましたが、誰も泣き叫ばず、逆にギャーギャー喜んでたぐらいですがね
> 「ゴジラ・モスラ・メカゴジラ 東京SOS」ですか。あれはロゴマークの「ラ」の字が「コ」に見えたため「ゴジコ・モスコ・メカゴジコ 東京SOS」に見えたという話が・・・
ああ、ありましたね、そんな話が・・・
紛らわしい・・・
> > > 逆にいえばゴジラを見に行った大人がガキ臭い溝鼠を見る、ってのは、まだ許容範囲かと思えますがね(個人的には腹立たしいが)
> > そのほうがまだマシでしょうな・・・
> まあ、見たくないならビデオかDVD借りろ、ってことですか
そういうことでしょうなぁ・・・
|
|
|