|
どうも、お久しぶりです。おすなのかたまりです。
スパムがひどいので、禁止語句を設定しました。
「http://」を禁止していますので、URL を記入する場合は「ttp://」とかにして下さい。
これでこのスパムがツールを使ったものかどうかよく分かると思います(笑
この掲示板は XREA.COM が生きてる限り多分あると思いますので、どうぞよろしくお願いします。
以上、さくらがちる頃に。
|
> > 若干旧式、でも、数ではかなり多い
> 防御力低い分大量生産かな?
まあ、あまり防弾性が良くないながら、コストの低さから大量生産、って感じですね
> > 開戦時には指揮艦はトレニオス級重巡だったし・・・
> これも重武装のせいで防御力が低かったですしね
開戦当初のQシュタイン連邦主力艦隊旗艦は「トレニオス」です
> > 実在のレーベレヒト・マースはZ−1型。また紛らわしいことに・・・(おい)
> ドイツの記号でZってどういう意味なんでしょう?
Zerstörer(ツェアシュテーラー)の略、意味は「駆逐艦」です。同じくUボートのUも「潜水艦」の略なんだそうです(英語だとUnderseaBOATなんですが)
> > 「K級」の別名もあります。理由は同型艦三隻が全部「K」で始まる艦名だから(ケーニヒスベルグ、カールスルーエ、ケルン)
> なんかイギリスのA級とかB級とかですね
確かに、イギリス駆逐艦のA級からCr級に至るまで、その型番号のアルファベットで始まる艦名がつけられてますね。例外のトライバル級を除いて。なお、トライバルは「部族」と言う意味、従って艦名も英国の部族の名前がつけられています
> > こいつの名前のモデルが分かりません。ドイツ駆逐艦の艦名だっけな・・・
> え〜とZ.5型のネームシップです
終戦後、フランス軍の駆逐艦として使われたとか。58年まで健在だったそうです
> > 「フリードリッヒ・デア・グロッセ」を思い浮かべました。この艦名はH型の予定艦名だったとか
> これはZ.5型の同型艦から取りました
こちらは52年までソ連駆逐艦として使用されていたそうです
・・・あれ、第一話で同名の巡洋艦が沈んでたような・・・
> > > 計画中駆逐艦ディーター・フォン・レーダー級・・・建造中
> > ・・・第二次大戦時のドイツのレーダー元帥ぐらいしか思い浮かびませんが、おそらく違うでしょう。
> となるとやはりドイツ駆逐艦の艦名でしょうか。
> え〜とこいつはZ.17型駆逐艦のネームシップです
1940年、英艦隊の攻撃を受け沈没した模様です
> 次は巡洋艦編です
>
> Qシュタイン宇宙軍艦艇
>
> 軽巡洋艦ボルナソス級・・・40隻
> 全長180m
> 武装14cm連装レーザー砲3基6門(艦体上部3基)
> 10cm連装両用レーザー砲6基12門(艦体上部左右舷2基ずつ、艦体左右側面部2基ずつ)
> 20mm連装機銃8基16門(艦体上部左右舷3基ずつ、艦体左右側面部1基ずつ)
> ミサイルVLS6連装発射管2基12門(艦体上部2基)
> Qシュタイン軍の軽巡洋艦。トレニオスとは逆に軽武装重防御型である。
> 現在41〜50番艦建造中
おなじみ主力巡洋艦。艦名は主にドイツの主要都市からつけられてるような・・・
> 新鋭軽巡洋艦エムデン級・・・18隻
> 全長195m
> 武装15cm単装レーザー砲4基4門(艦体上部4基)
> 12cm単装レーザーケースメイト砲4基4門(艦体左右側面部2基ずつ)
> 37mm単装機関砲8基8門(艦体上部左右舷2基ずつ、艦体左右側面部2基ずつ)
> 25mm連装機銃8基16門(艦体上部左右舷2基ずつ、艦体左右側面部2基ずつ)
> ミサイルVLS8連装発射管1基8門(艦体上部1基)
> 偵察機2機搭載
> Qシュタイン軍次期主力軽巡洋艦。主砲を始めケースメイト砲や機関砲、機銃等色んな武装がバランスよく装備している。可も無く不可もない艦。
「エムデン」と言うのはドイツの港町の名前なんだそうです。で、その港町の名前とかぶったのが家の電気工事店でした。なんてこった・・・
> 最新鋭軽巡洋艦ケーニヒスベルグ級・・・4隻
> 全長210m
> 武装15cm単装レーザー砲6基6門(艦体上部4基、艦体左右側面部1基ずつ)
> 37mm単装機関砲8基8門(艦体上部左右舷2基ずつ、艦体左右側面部2基ずつ)
> 25mm連装機銃10基20門(艦体上部左右舷3基ずつ、艦体左右側面部2基ずつ)
> ミサイルVLS8連装発射管1基8門(艦体上部1基)
> 偵察機2機搭載
> Qシュタイン軍の最新鋭艦。エムデン級を拡大発展させて艦でこれも可も無く不可もない艦。
> 計画中軽巡洋艦
> (お願いですけどこの計画中軽巡洋艦は松井さん設定お願いします。)
ライプチヒ級軽巡洋艦・・・計画中
全長:215m
武装:15cm単装レーザー砲6基6門(艦体上部4基、艦体左右側面部1基ずつ)
37mm単装機関砲8基8門(艦体上部左右舷2基ずつ、艦体左右側面部2基ずつ)
25mm連装機銃10基20門(艦体上部左右舷3基ずつ、艦体左右側面部2基ずつ)
ミサイルVLS8連装発射管2基16門(艦体上部2基)
偵察機4機搭載
ケーニヒスベルグ級の発展型で、武装の変更は特に無い(VLSが二基に増えた程度)。機関を変更して速力が増し、艦体上部の四基の主砲が中心線上に統一されている
と、実在のライプチヒっぽく書いてみました。5m拡大し、ミサイルや艦載機を二倍に増やした程度。あまり面白くありませんが、16セルはVLSの標準配置だし・・・
> 重巡洋艦トレニオス級・・・35隻
> 全長230m
> 武装20cm連装レーザー砲4基8門(艦体上部3基、艦体下部1基)
> 12cm単装両用レーザー砲6基6門(艦体左右側面部3基ずつ)
> 25mm連装機銃10基20門(艦体上部左右舷3基ずつ、艦体左右側面部2基ずつ)
> ミサイルVLS8連装発射管2基16門(艦体上部2基)
> Qシュタイン軍の重巡洋艦。攻撃力が高いが、装甲が少し薄い。 現在36〜45番艦建造中
グラシュトライク竣工まで、Qシュタイン連邦主力艦だった船
> 新鋭重巡洋艦グラシュトライク級・・・15隻
> 全長245m
> 武装20.3cm連装レーザー砲4基8門(艦体上部3基、艦体下部1基)
> 12cm単装両用レーザー砲4基4門(艦体左右側面部2基ずつ)
> 25mm連装機銃12基24門(艦体上部左右舷3基ずつ、艦体左右側面部3基ずつ)
> ミサイルVLS8連装発射管2基16門(艦体上部2基)
> 艦載機4機搭載(機種問わず)
> Qシュタイン軍の新鋭重巡洋艦。トレニオス級の拡大発展型だが艦載機格納庫を装備するなど各種に改良が加えられている。 16〜22番艦建造中
そしてその索敵能力から、艦隊旗艦として用いられている模様
> 最新鋭ミサイル重巡洋艦ディーングロウ級・・・2隻
> 全長260m
> 武装20.3cm連装レーザー砲4基8門(艦体左右側面部1基ずつ、艦体上部2基)
> 8連装ミサイルランチャー4基32門(艦体上部4基)
> ミサイルVLS10連装発射管2基20門(艦体上部左右舷1基ずつ)
> ミサイルVLS12連装発射管4基48基(艦体上部4基)
> 25mm連装機銃8基16門(艦体上部左右舷2基ずつ、艦体左右側面部2基ずつ)
> Qシュタイン軍の最新鋭ミサイル重巡洋艦。艦体上部の武装は艦体前甲板がミサイルランチャー、主砲で艦体後甲板がミサイルプラットフォームとなっている。全ての戦闘において高い火力を発揮する。
> 現在3〜5番艦建造中
艦載機が搭載不能のため指揮艦船としては用いられないが、それでも指揮能力が存在する
> 計画中航空巡洋艦フォーミュラ級・・・建造中
> 全長275m
> 武装20.3cm連装レーザー砲3基6門(艦体上部3基)
> 6連装ミサイルランチャー8基48門(艦体上部左右舷2基ずつ、艦体左右側面部2基ずつ)
> 25mm連装機銃16基32門(艦体上部左右舷4基ずつ、艦体左右側面部4基ずつ)
> 艦載機18機搭載
> Qシュタイン軍の計画中航空巡洋艦。艦体後甲板は完全に航空機発着路となっていてしかも艦体下部にも開閉式艦載機射出路がある。航空機を18機搭載でき軽空母並みの搭載能力を有するが主砲などが少なく火力は高くない。 現在1番艦建造中
竣工した場合、連邦艦体総旗艦として用いられる模様。すぐには使われないようだ
ところでこいつの名前、F1のFの正式名称「フォーミュラ」から取った気がするんですが・・・
> 巡洋艦は以上です
>
>
|
|
|
210 hits
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich069054.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>
|
|
|
|