|
> それはつくってくりー!(QQQQワールド輸出用車両)
じつは、近頃、少し古めの1000系と同じ物を作り、QQQQに輸出すつ計画があるそうです
路電用車両
10型
バチェリット市営鉄道からずっと走りつづけた10M級車両(Qタンクの長さならどれくらい?)
20型
プロトン国営になったとき作られた車両
10M級だが、ドアがついたり、ポールからピューゲルになったりといろいろ変わった
30型
現在唯一のプロトン交通以外のプロトンの会社「青国(あおくに)観光」(当時青島バス)が、2階建て小型バスを作り、それに対抗するために作られた。大阪の2階建て車(現在は半復元で保存)によく似ているが、屋根上にピューゲルがついたりと、これも違う
当然ながら単車(10M級だが、2階建てなので本線のキハ40(当時)と同じくらい乗れる)
50型
路電初の18M級車両
この頃青島バスは大型バスを配備し、プロトン国営を越すくらいになりそうだった。この車両が作られた頃、青島バスがプロトン国営を合併しようとたくらんでいたが、いもむし大尉(当時)が阻止した
60型
色々な点で改良された18M級車両
この頃青島バスは「青島観光」になっていた
この後国営はしばらくして「プロトン交通」になった
少しながら名古屋の1200型に似ている
70型
青島観光が開発した大型二階建てバスに対抗した20M級2階建て電車
30型ではトロッコ列車みたいだった2階を、近鉄ビスタカーみたいに改良。青島観光は後に3階建てバスを作る計画がある
80型
1階建て車初の20M車
少し高性能で、その名前のように世田谷線80型(1両編成タイプ)に似ている
90型
バチェリットに地下鉄を敷くとき、地下鉄用モーターの実験に使われた車両。当然ながらパンタグラフ装備だが、意外と他の車両より速かった
ちなみに80型からパンタグラフになっている
100形
本線から入ってきた20M車
路電風の車体なので、すぐ主力に近くなった
150型
東急150型に良く似たスタイル
側面下はステンレスで、銀色になっている
170型
現在の主力
名古屋の1400型によく似ている
何故かこの車両のみZ型パンタグラフ
250型
連接車両
名古屋の3000型によく似ている
他にも、東京、横浜、名古屋、京都、大阪、広島、高地、北九州、外国から、多数の車両が来ている
|
|
|