|
七月に二作投稿した(「青き名将(仮題)」とCCQ小説)ので今月分の小説は無しという事になりましたが、実はCCQ小説のマッドタンクの描写に悩んだりしてました。
・駆逐艦編
軒並み船体が小型化されていますな。ミンスクR級は「ミンスクII級」と改められています。
以前の設定ではメガ粒子砲を積んでましたが今回は魚雷や爆雷に変わっていますね。
フォレスト級に搭載されるインフェルノ。潜宙艦キラーVS潜宙艦という対決もやってみたいと思います。
・軽巡洋艦編
ムサイ級。考えてみれば初期から参加しているこの船。何度も強化されていますな。全長も6m短くなっています。
基本的に全艦メガ粒子砲を装備。対空火器の基本は47mm高射機関砲ですな。
・重巡洋艦編
チベ級。ムサイ級ともども初期から登場した艦。カルオス艦としてはやや大型。
バルバロッサ級。22cm三連装メガ粒子砲を有する三胴艦で艦隊指揮などを担当。ちなみにウルタンク帝国総司令官はバルバロッサ(CCQのボスタンク)です。
ザンジバル級。ケルゲレンというのは元々ザンジバル級の一艦の名前だったんですな。そのためか大きさや武装などを除いてケルゲレン級に酷似。
・戦艦編
グワジン級も初期からいた気がします。ベータ方面での戦闘でたびたび出ていたような。
グワデン級。紀伊型に対抗して作られた大型戦艦。「紀伊」との対決もありそうですな。
ロンバルディア級。第六十二話で「美濃」を窮地に追い込み、その後「マッケンゼンII」を屠った艦ですな。
・空母・潜宙艦編
対潜空母。潜宙艦の猛威が良く分かる艦種ですな。
基本的に八〇機以上を搭載できる大型艦。確かに船体長から察するにそれぐらいは積めそうですな。
潜宙艦郡。そういえば帝国側の潜宙艦ってあまり描写してませんでしたな。どこかで描かなきゃ。
・その他編
ドロス級。「ドロア」ってのは「ドロワ」と同一艦ですか?
いずれもモチーフになったドロス級から取ってますね。
警備艦艇。いずれはこういう小艦艇を主役にした外伝とかも描いてみたいところ。設定を最大限に生かしたい。
余談。弟が某ジブリ映画を見てきました。買って来たパンフレットを見ましたがいまいち分からず。本編を見るのはいつになるやら。
|
|
|