| 
 
      
        |  | どうも、お久しぶりです。おすなのかたまりです。 スパムがひどいので、禁止語句を設定しました。
 「http://」を禁止していますので、URL を記入する場合は「ttp://」とかにして下さい。
 これでこのスパムがツールを使ったものかどうかよく分かると思います(笑
 この掲示板は XREA.COM が生きてる限り多分あると思いますので、どうぞよろしくお願いします。
 
 以上、さくらがちる頃に。
 
 
 
 
 
 
  | 
	
	 |  | > > 一応バルカン式なのでかなり高速で発射できるはずです
 > バルカン式=多銃身式ですね
 関係はないですがポンポン砲って結局のところバルカン砲が元だったんですかね?
 > > どちらにせよ「宙雷戦」というのがどういうものなのかが良く分かりません
 > 小説ではミサイル関係でしょうか?
 一応ミサイル=空中魚雷ですからね
 > > やはりアマティス艦も強力なようです
 > ラファリエスシナリオで一番大変な戦闘は亜空間移動を用いて脱出するという時に敵艦隊に囲まれてしまい、戦闘になるという海戦でこっちは11隻で相手は30隻という多さ。航空機盾にしてレーザー撃ちまくり約2時間、ようやく撃退できました^^;
 やっぱり大量の敵の前には苦戦せざるを得ません
 > > 防御力に欠けるのは「巡洋戦艦」なので仕方ないですね
 > で高速かつ防御力が失われない戦艦として開発されたのが「高速戦艦」という艦種です
 一応「巡洋艦と戦艦を合わせたような船」が「巡洋戦艦」で、「速力の高い戦艦」が「高速戦艦」なんだそうです
 > > 「高威力兵装」と言うべきですね
 > そうですねあと日戦軍団のフリゲート艦に搭載する「光子榴弾砲」も高威力兵装の一種ですか?
 「反物質兵器」、すなわち高威力兵装の類ですね
 > > ちなみに「亡国のイージス2035」では高威力兵装であり切り札であるはずの「GUSOH」を乱射してくる敵艦がいます。何発積んでるんだ・・・
 > その「GUSOH」というのはミサイル類ですか?
 GUSOHそのものは「生物化学兵器」です。無色透明の気体で、本来は新燃料として使われる予定だったがものすごい高圧ガスを発するため生物化学兵器と化してしまったものです
 で、これをミサイルに積み込んだのが普通に呼ばれる「GUSOH」なんだそうです。ほとんどの福井作品に登場しているのが特徴(出ていないのは「終戦のローレライ」のように時系列が異なるものや「戦国自衛隊1549」みたいに海上自衛隊が登場しないものぐらいか)
 対抗手段は「テルミット・プラス」という「6000度の高熱」を発する焼夷弾をGUSOHの影響地域に叩き込むことだけ
 ちなみに「2035」ではテルミットプラスは「テルミット・プラス・エクストラ」、通称「TPex」として登場します
 またこのTPexは「ウォーシップガンナー2〜鋼鉄の咆哮〜」で「焼夷弾頭ミサイル」として登場します(GUSOHは登場しないのでほとんど役に立たないが)
 他、防衛庁が極秘裏に開発していた「アポトーシス」というミサイルもあります。こちらはいわゆる対コンピューター兵装で、電子戦兵器です。弾頭にはコンピューターウィルスが入っている模様。これで敵艦の動きを止めるのが用途。「亡国のイージス」などの福井作品では「アポトーシスII」が登場し、「亡国のイージス2035」では「アポトーシスV」という改良型が登場します。こちらは「ウォーシップガンナー2〜鋼鉄の咆哮〜」では「電子撹乱ミサイル」として登場します。巡洋艦に搭載してこれと新型超音速魚雷を用いれば最強
 > > 航空母艦と共に行動し、着艦は空母が担当するというものだったようです
 > まあ戦闘になると航空機の損失が絶対出ますから着艦できますね
 まあ結局のところ空母が不足しているからというものなので。時間があれば伊勢や日向は空母になっていたでしょうし
 > > それでもまだいいほうですね
 > レールガンよりかはましです^^;
 考えてみたら実現できる最強の兵装であるはずのレールガンってほとんど使えないですね・・・
 > > 確かに、キュワールとグンナの艦艇はやたらと多いですが、それ以外の星の船って少ないですからね・・・
 > それなので架空艦が増えました
 というかグンナ艦艇、名前の被りが多いです
 > > 自軍(デュミナスの場合)で戦艦三、空母二、軽巡二、駆逐艦四、友軍が戦艦四、軽巡三、駆逐艦六。敵は戦艦七、空母一、駆逐艦および巡洋艦多数。空母の数は友軍のほうが多いですね
 > しかも何故かラファリエスの空母からは艦載機が一切発進してこなくて単純な砲撃戦になります(こちらもあまり航空機は使いません(理由はいちいち何十機もある航空機を全て自分が命令、移動させるから))
 やはり航空機は「航空隊」として部隊をひとくくりにした方が扱いやすいですね
 > > 優秀なものは改良型が多いですね
 > 実在のものは零戦とかですね
 それにしても零戦の改良型はかなり多いです
 > > 火力は普通で性能は高い。正規空母ながら生産数は180隻。かなりすごいです
 > ラファリエスは内惑星では一番技術が進んでいる国です
 それゆえに敵に回すと恐ろしい
 > > 機関はスカウカル級と同等ですからね
 > スカウカル級より前に生産されているので搭載エンジンは先行量産型エンジンです
 そしてその試作型(?)を改良したのがスカウカル級の期間と言う事ですね
 > > しかし艦載機190機ってかなり多いですね
 > 外見からみるとかなり積めそうだったからです
 ちなみに現用空母は70機前後らしいです
 > > おそらく最強の戦闘空母ですね
 > ちなみにオルキスにも戦闘空母は存在します(詳しく言うと戦闘空母しか存在しない)
 「戦闘空母しかない」って・・・
 > > > 最新鋭主力潜宙艦ワルグラ級・・・60隻(低出力電磁シールド搭載)
 > > > 全長160m
 > > どうやらキュワール、グンナ以外の星では浮上砲戦も考慮している模様
 > QW、グンナの潜宙艦より防御力が高い為浮上砲戦も可能だからです
 シュルクーフみたいですね
 > > > 最新鋭主力潜宙艦カナンガ級・・・15隻(低出力電磁シールド搭載)
 > > > 全長180m
 > > 明らかに浮上砲戦を意識したような兵装。魚雷は八基
 > レーザー砲なので弾薬が要らない。だからレーザー砲を多く搭載できる
 弾薬庫のスペース以前に砲塔の旋回軸が非常に問題。確か「終戦のローレライ」で砲塔の旋回軸のところで道が二つになっていたので「左側通行か右側通行か」と言う話になっていたような(当時は歩行者も左側通行だった。ちなみに船は右側通行)
 > > > 最新鋭主力大型潜宙艦ルアンガ級・・・1隻(中出力電磁シールド搭載)
 > > > 全長220m
 > > 最強クラスの潜宙艦。15cm連装レーザーなんかもあるし
 > 全長がデカイだけに幅もある。故に15cm連装レーザー砲も搭載可能。
 日戦軍団の伊−400は15cm三連装レーザー砲を積んでます
 > ラファリエス宇宙軍艦艇
 >
 > 最新鋭高速亜空間移動戦艦シルグノーム級(超電磁バリア搭載)・・・6隻
 > 全長480m
 > 武装46cm連装レーザー砲6基12門(艦体上部3基、艦体左右側面部1基ずつ、艦体下部1基)
 >   75mm連装速射レーザー砲8基16門(艦体上部左右舷格納式4基ずつ)
 >   ミサイルVLS16連装発射管3基48門(艦体上部3基)
 >   ガロック発射管1基1門3発搭載(艦首1基)
 >   25mm連装レーザー機銃48基96門(艦体上部左右舷12基ずつ、艦体左右側面部12基ずつ)
 >   艦載機20機搭載
 > ラファリエス最新鋭超高速戦艦。星系初の亜空間移ドライブ能力(簡単にいうとワープ能力)を備える艦で、他にも超電磁バリアという電磁シールドを搭載しておりレーザーの威力減少はもちろんミサイルも寄せ付けない画期的な電磁シールドだがどこかに弱点があるという・・・。
 > 火力は主力戦艦なみのものを搭載し、そのワープ能力で敵艦隊の後方を移動しその強力な火力で奇襲をかけるという恐ろしい艦。 現在7〜15番艦建造中
 脅威のシルグノーム。果たしてこいつの弱点とは・・・
 > 以上です
 
 
 |  |  |  
  | 910 hits <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich075129.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>
 |  
 
 | 
 |  |