| 
 
      
        |  | どうも、お久しぶりです。おすなのかたまりです。 スパムがひどいので、禁止語句を設定しました。
 「http://」を禁止していますので、URL を記入する場合は「ttp://」とかにして下さい。
 これでこのスパムがツールを使ったものかどうかよく分かると思います(笑
 この掲示板は XREA.COM が生きてる限り多分あると思いますので、どうぞよろしくお願いします。
 
 以上、さくらがちる頃に。
 
 
 
 
 
 
  | 
	
	 |  | > > やはり機械化すると乗員が少なくなり・・・ん?複雑な機械作ってたら逆に・・・(おい)
 > う〜んそこらへんが難しい・・・。
 まあ本当にこの辺りは複雑なので・・・
 よく戦争系アニメで「量産型」という言葉を耳にしますが、この「量産型」って結局のところ「劣化版」なんですよね。試作機と比べると目立たないことが多いですし。試作機には名前があってもこの「量産型」とやらには名前がなかったりとか
 > > そういえば某ゲームって艦艇の種類が少ないような・・・
 > それでもゲームとしてはやっていけるので結果オーライ?
 まあ普通の戦術系シミュレーションとは違いますからね
 > > いや、100cm砲なんて積んでいる船は少ないので・・・
 > 確か鋼鉄の咆哮ではいますよね
 「ナハト・シュトラール」、「超荒覇吐(アラハバキII)」、「グロース・シュトラール(WSG2登場時)」の三隻に100cm砲が搭載されています
 しかしWSG2でグロース・シュトラールに100cm砲が搭載されていたのには驚きました。まさかナハト・シュトラール以来無かったシュトラール系の100cm砲が復活するとは。ちなみにこのグロース・シュトラール、「巨大な光」という意味なんですが、その名がしめすとおり、この100cm砲と光子榴弾砲、30cm噴進砲、多目的ミサイル以外は全てレーザー兵装です。って、すでに4つ埋まってるんで少ないんですが。かつてはミサイル以外は全てレーザー砲だったんですがねぇ・・・
 > > そもそも「航空巡洋艦」の定義が微妙ですね
 > > ロシアでは空母そのものを「航空巡洋艦」としていますし、日本では利根型重巡も重巡「最上」も航空巡洋艦。また、他にも世界各国には色々な「航空巡洋艦」が存在します
 > 一般の航空巡洋艦は艦載機を積むのではなくて水上機を積んでますね
 利根型も最上も大体はそうですね。今では水上機の代わりにVTOL機を積んでいるようです
 > > > 偵察潜宙艦コスモレド級・・・300隻
 > > > 全長50m
 > > 小型潜水艦の魚雷はだいたい45cm魚雷なんですよね
 > 日本はロ型とかでしたっけ?
 呂号潜水艦は以外にも53cmでした。海中五型(呂−33)は53cmが四門、中型(呂−35)は53cmが四門、小型(呂−100)も53cmが四門と、53cm魚雷四門が呂号潜の標準のようです
 一方波号潜はというと、潜高小型(波−201)が53cmが二門と、ほとんどが53cm。ただしこれは戦時中の船であり、戦前はというと海中一型(呂−11)と海中二型(呂−13)が45cm四門(内二門甲板上)、海中三型(呂−16)が45cm六門(内二門甲板上)と、45cmが普通でした。以後、F2型(呂−3)まで45cm魚雷で、L3型(呂−57)から53cm魚雷になりました
 ちなみに波号潜は潜輸と潜高小型以外はすべて第一次大戦中の船で、C1型(波−1)、C2(波−3)、川崎型(波−6)の3つが45cm二門、C3型(波−7)が45cm四門、S型(波−9)が45cm六門です
 ちなみに鹵獲したU−125(○−1。本来は一を「1.」の用に丸囲みする名前)とU−46(○−2)、U−55(○−3)は50cm魚雷が四門搭載されていました。同じく鹵獲艦のUC−90(○−4)、UC−99(○−5)は50cmが三門、UB−125(○−6)、UB−143(○−7)は小型ながら50cmを五門積んでいました
 > > > 最新鋭偵察潜宙艦マドラス級・・・70隻
 > > 潜行深度などが上がった奴。魚雷も53cmだし
 > 耐久力が低いので大型、強力化したもの
 ただ、大型化した分的がでかくなったというわけですが・・・
 > > > 新鋭潜宙艦ラオロヤ級・・・140隻
 > > > 全長130m
 > > 75mmが三基とはかなりの火力ですね。53cm魚雷発射管も六基あるし
 > 主力潜宙艦です
 ちなみに伊号潜水艦の大半は53cmが八門あります
 > > > 最新鋭潜宙艦カラカス級・・・80隻
 > > > 全長150m
 > > ようやく127mm砲が登場。誘導魚雷を搭載するように
 > QWより技術が上なのでもう誘導魚雷が一般装備
 ちなみにキュワールでは一部の潜宙艦使用国家のみが宇宙誘導魚雷を開発している模様
 > > > 最新鋭指揮大型潜宙艦デストロイ級・・・20隻
 > > > 全長200m
 > > 主武装をミサイルにした超強力艦。潜特型を上回る性能を誇る
 > 61cm誘導魚雷も多数装備する。
 鋼砲ではミサイルは唯一、潜航しながら地上目標を攻撃できる兵装でした
 > デュミナス宇宙軍艦艇(全て電磁シールド搭載艦)
 >
 > 最新鋭3胴大型指揮戦艦オルテウス級・・・8隻
 > 全長600m
 > 武装
 > 右胴体 50.8cm3連装レーザー砲2基6門(艦体上部2基)
 >     46cm連装電磁ガン2基4門(艦体左右側面部1基ずつ)
 >     ミサイルVLS16連装発射管1基16門(艦体上部1基)
 >     25mm連装レーザー機銃16基32門(艦体上部左右舷4基ずつ、艦体左右側面部4基ずつ)
 >
 > 中央胴体 60.8cm連装レーザー砲6基12門(艦体上部4基、艦体下部2基)
 >      ミサイルVLS16連装発射管2基32門(艦体上部2基)
 >      ズィーモスL発射管1基1門5発搭載(艦首1基)
 >      25mm連装レーザー機銃36基72門(艦体上部左右舷9基ずつ、艦体左右側面部9基ずつ)
 >
 > 左胴体 50.8cm3連装レーザー砲2基6門(艦体上部2基)
 >     46cm連装電磁ガン2基4門(艦体左右側面部1基ずつ)
 >     ミサイルVLS16連装発射管1基16門(艦体上部1基)
 >     25mm連装レーザー機銃16基32門(艦体上部左右舷4基ずつ、艦体左右側面部4基ずつ)
 >
 > 武装総計 60.8cm連装レーザー砲6基12門
 >      50.8cm3連装レーザー砲4基12門
 >      46cm連装電磁ガン4基8門
 >      ミサイルVLS16連装発射管4基64門
 >      ズィーモスL発射管1基1門
 >      25mm連装レーザー機銃68基136門
 >      艦載機30機
 > デュミナス最新鋭3胴指揮用大型戦艦。アレギウス級より広大な索敵能力を持ち、アレギウス以上の火力、防御力を持つ大型戦艦。その大型ゆえに機動性が心配されがちだが新型ブースター&機関によって高速戦艦に近い機動性を持つ。デュミナスのQW救出艦隊として派遣されQWの将校を圧巻させた。
 > 現在9〜14番艦建造中
 元ネタのオルテウスも三胴艦のようです。愛称は「Big”O”」。エンタープライズの愛称「Big”E”」とアニメの「ビッグ・オー」にちなんでいるようです
 そしてこいつのすごいところ、紀伊とおなじく「マル五計画」の船なんですよね。そしてすごいことに第四船渠で建造されています。戦艦大和も呉海軍工廠第四船渠で建造されています。なんだこいつ、日本の超弩級戦艦みたいな奴だな・・・
 > 最新鋭弩級潜宙艦ガイア級・・・3隻
 > 全長480m
 > 武装61cm誘導魚雷発射管20基20門80発搭載(艦首12基、艦尾8基)
 >   ミサイルVLS8連装発射管3基24門(艦体上部3基)
 >   36cm連装レーザー砲4基8門(艦体上部4基)
 >   75mm連装速射レーザー砲14基28門(艦体上部左右舷7基ずつ)
 >   艦載機6機搭載(機種問わず)
 > デュミナス弩級潜宙艦。大型潜宙艦デストロイ級を率いて敵艦隊を中から撃破するという思想の元に建造された。潜宙艦としてはとてつもない巨体、火力、防御力を誇り、浮上しても巡洋戦艦並みの火力を誇る。これも派遣艦隊として派遣され特潜型に自信を持っていた日戦軍団の将校達を大変驚かせた。
 > 現在4〜8番艦建造中
 ちなみに鋼砲のドレッドノート級潜水艦は38.1cm連装砲二基、48.3cm酸素魚雷、12cm30連装噴進砲、45cm酸素魚雷、45cm誘導魚雷という武装。ほとんどが45cm級という若干へぼい武装ですが序盤の潜水艦のため仕方ありません
 > 以上です
 
 
 |  |  |  
  | 739 hits <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich129129.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>
 |  
 
 | 
 |  |