|
第二十話完成。潜宙艦関連の設定が入っています
第二十話 ヴァイナー襲撃
合衆国壊滅に伴い、独立艦隊以外の合衆国主力艦隊は本国へ撤退することとなった
すなわち、最強の戦艦の異名までついたプロトン級戦艦は一度も実戦に参加しないまま本土へ撤収することとなったのであった
一方で独立艦隊はパレンバンへ駐留することとなったわけだが、宇宙軍本部の存在するザンブニールでは現在空母2隻の建造が難航している
理由は単純、バチェリットとリベージュダースに資材と搭載予定だった武装が行ってしまったからだ
搭載予定の武装の内高角砲がいくつか補充として各都市へ輸送されたのだ
一方で、日本戦車軍団は最新鋭高速フリゲート艦を開発中である。この高速フリゲート艦は今までの船にはない超高速で移動し、接近しつつミサイルと魚雷で攻撃するという特殊な船である
潜特型潜宙艦も完成し、無事演習中である。演習後は特務潜宙艦隊に編入されるという
そして、帝国艦隊の第二派が接近していた
目標はヴァイナー連邦。すなわち東方連合の国家である
Qタンク大陸には7つの国が存在する
北から順にQターレット王国、Qタンク王国、Qシュタイン連邦、ヴァイナー連邦、ゲール共和国、クリーク王国、パンツァー王国である
Qターレット王国はグンナ大陸に最も近い連合国であり、そのために第七次キュワール大戦では重要戦略拠点になった。最初にグンナと交戦したのもこの国であり、日戦軍団の支部が存在する(ちなみに日戦軍団支部はQターレット以外にQシュタイン、リゾニアなど日戦軍団と今まで共同作戦を展開した国々の大半に存在する)
Qタンク王国はキュワール初のQタンク国家として知られる歴史ある国だが、今はたいした活躍もなく、東方連合第二の国である
Qシュタイン連邦は言わずもがなキュワールの超大国である。面積ではプロトンを大幅に上回るキュワール最大の連邦国家である
そのため連合の盟主であるプロトン合衆国に並ぶ地位を持つ
そしてヴァイナー連邦。Qシュタインの友好国のためQシュタイン連邦製の兵器が用いられている
ゲール共和国はプロトン合衆国の友好国である。ヴァイナーとの共同戦線が幾度か続けられている
クリーク王国も一応連合国だが宇宙艦艇が不足気味のため現在は補給のみを行っている。中立国だ
すなわち、Qタンク大陸で有力なのはQタンク王国およびQシュタイン連邦のみである。一応日本戦車軍団支部がQシュタインとQターレットに存在するが、あくまで「支部」である。当然、本部はグリシネである
そして今回の帝国艦隊第二派、現在Qタンク、Qシュタイン、Qターレット、そして日戦軍団は多方面作戦展開中で残るはヴァイナーとゲールだけであった
ヴァイナー連邦第三艦隊 戦艦「リュッツオウ(最近ドイツ艦名が枯渇気味)」
ヴァイナー通信兵「敵艦隊はなおもヴァイナーへ接近中、戦艦、空母多数、重巡二十八、駆逐艦三十前後!」
ヴァイス少将(第三艦隊司令。車種:IV号戦車H型)「かなりの数だな。我々だけで防げるか・・・」
テラス大佐(リュッツオウ艦長。車種:マルダーI自走砲)「陸上砲撃ともなれば戦艦が脅威ですね。我々は戦艦を叩きましょう」
ヴァイナー連邦は第三艦隊および第四駆逐艦隊、ゲール共和国は第二駆逐艦隊をこの戦闘に派遣している
第三艦隊には戦艦が六隻存在するが、リュッツオウ以外の各艦は全てシュレージェン級であった。とはいえシュレージェンでも充分強いのだが
ヴァイス少将「しかし、相手は強力だろうな。一部の艦隊を日戦軍団やQシュタインの潜宙艦が抑えているが、彼らがいなければもっと多い艦隊がいただろうな・・・」
テラス大佐「彼らには感謝しなければいけませんな」
対するはグンナ帝国第二艦隊。すなわち、今までザクスの第一艦隊に付属するオマケのような艦隊だったがついにメインで登場するようになったのだ
艦隊司令は不明だが、おそらく優秀な士官であろう
そして砲撃戦が始まった
グンナ艦の発砲が当然先であった。射程距離では向こうのほうが長い
先陣を切って突撃してくるペトロバブロフスク級に照準を合わせる
テラス大佐「撃ち方初め!」
ボゴン!
ヴァイス少将「各艦へ告ぐ。目標は帝国艦隊。なるべく多く撃沈しろ!」
ボゴン!ボゴン!
ボゴーーーーーーーーーン!
ヴァイナー兵士A「敵艦、撃沈!」
まずは一隻を撃沈した
圧倒的火力を持つグンナ級戦艦が大量にいる。まずはそれらを攻撃すべきだ
テラス大佐「よし、次の目標は敵大型戦艦、主砲、射撃用意!」
主砲を敵グンナ級戦艦に向ける
すると敵は温存すべきであろう波動砲の射撃をするのか、艦首を向けている
ヴァイナー兵士A「射撃準備完了!」
テラス大佐「撃てっ!」
ボゴォン!
敵は波動砲のチャージを始めた
だが、既に波動砲めがけてレーザーが飛来していたのだ
ボゴーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーン!
大爆発を起こし敵戦艦は沈没した
続いてデーベルン級。グンナ艦は赤いはずだが、一部で同艦に酷似した緑色の軍艦を見たという噂もある
松井元帥は「キュワールやグンナ以外のどこかの戦艦が索敵活動を行っていたと思われる」と語っていた
角張った形状のデーベルン級の火力は巡洋戦艦としては高い、速力は「紀伊」型戦艦とほぼ同等とされる
これに関してはシュレージェン級戦艦二隻が同時に攻撃した
36cm連装砲四基を搭載するシュレージェン級が二隻同時でデーベルン級を狙っているのだ
同時に十六発もの36cmレーザーが発射される
集中砲火を受けデーベルン級は爆沈した
シュレージェン級には「紀伊」型と同じ70cm巨大レーザーが搭載されているが、当然奥の手、使用は「大艦隊に対抗するときもしくは圧倒的不利な状況に追い込まれたとき」とされている。耐久性に難があるようだ
続いてコンスロート級が突撃してくる
松井元帥が言うには「形状は違うが同名の船がアマティスにいる」んだそうだ
形こそ違うが、全く同じ艦名の船が敵味方の陣営に所属しているというのは奇遇だ
とにかく、アマティスのコンスロートはグンナのそれより優秀である
何しろ一時期かのザクス司令が座乗していたとはいえ、大戦初期の駆逐艦だ。大戦中期から現れたアマティスのコンスロートには劣るであろう
そして、このコンスロート級駆逐艦も接近戦で撃沈されていった
すると、ゲール共和国軍の軽巡洋艦から報告が入った
ヴァイナー通信兵「第二駆逐艦隊旗艦より入電。『我、敵空母を捕捉、これより攻撃にかかる』。以上です」
ヴァイス少将「機動部隊を見つけたようだな。所属はどこだ?」
ヴァイナー通信兵「Qグリーンとのことです」
ヴァイス少将「そうか。Qグリーンか。それほど強くは無いだろうな・・・」
第二十話 続く
|
|
|