| 
 
      
        |  | どうも、お久しぶりです。おすなのかたまりです。 スパムがひどいので、禁止語句を設定しました。
 「http://」を禁止していますので、URL を記入する場合は「ttp://」とかにして下さい。
 これでこのスパムがツールを使ったものかどうかよく分かると思います(笑
 この掲示板は XREA.COM が生きてる限り多分あると思いますので、どうぞよろしくお願いします。
 
 以上、さくらがちる頃に。
 
 
 
 
 
 
  | 
	
	 |  | > > ちなみに最新型駆逐艦(DD(X))は「DD−1000 ズムウォルト」という艦名なんだそうです。アーレイ・バークの生産が完了したらまさかこいつになるんじゃ・・・
 > 巨大な工業力ですね
 武装は155mmAGS、57mm速射砲、SAM,SLCM、ASROCミサイルのVLSが80セルだそうです
 > > 確かに。ノーチラスも米英に多数存在します
 > ノーチラスって潜水艦ですね
 潜水艦になる前はさまざまな小型艇につけられているそうです
 > > アメリカの「エンタープライズ」は有名ですが、イギリスのはただの駆逐艦なので目立たないんです
 > でもアメリカのエンタープライズは古くなってきてますね
 元祖原子力空母ですからね
 > > そういえば初期のシグレートやツズラートもアマティス艦が元なんですか?
 > それは絵の方は若干アマティス風ですが艦名、形等は架空艦です。
 > あと元ネタのゲームのアマティス艦はダクレント級戦艦、グレイジャス級航空戦艦、ビッズワール級重巡洋艦、レオターク級軽巡洋艦、コンスロート級駆逐艦しか登場しないので他の艦は架空艦です
 先ほどオウバードフォースのコンスロートを確認しました。前に僕が作ったコンスロートよりかっこよくみえます。当然ですが
 > > ズムウォルトですか?
 > 多分そうです艦名が分からなかったので
 確か先代ズムウォルトは建造中止になったはずです
 > > わざわざそんな改造しなくても、って感じです。パナマ運河のガトゥーン・ロックって航空機の爆撃、雷撃では破壊(「紺碧の艦隊」)できそうですが潜水艦の雷撃で破壊(「究極の連合艦隊」)できるんですかね?
 > ん?ガトゥーン・ロックってなんですか?
 パナマ運河でもっとも大きい閘門(水門)。複雑なシステムで破壊した後の修理が困難。従って大体の仮想戦記では攻撃目標になりやすい
 > > 一応7という数字表記があるからには何らかのバージョンがあったんでしょう
 > 多分そうですね
 ということはいずれは8以降のバージョンが・・・
 > > 確かに。でもレーザー機銃の欠点は魚雷を迎撃できないことだったような・・・
 > なんでですか?宇宙だと迎撃できるような・・・
 あくまで水上艦艇での話です。宇宙戦なら問題ないですね
 > > パルスレーザー:宇宙戦艦ヤマトに確か乗っかってたと思う。レーザー機銃と基本的には同じ。ただし若干銃塔がでかいと思う。従ってこの高速フリゲートには高角砲の代わりに八基ついています。ちなみに「鋼鉄の咆哮」では初期シリーズでは若干小柄の細い銃塔にいかにもレーザーのようなとがった銃身が二丁ついていましたが、「亡国のイージス2035〜ウォーシップガンナー〜」からはおわん型の砲塔で銃身がなくなりました。一応、高速フリゲートについているものはおわん型のほうです
 > ガミラス製艦艇の主砲にも使われているおわん型砲塔。なんかかっこ悪い
 > 基本的にはレーザー機銃と同じですね多少デカイだけで
 まあでかいレーザー機銃です。速射砲という認識ですが
 > > 光子榴弾砲:通常のミサイル発射機に酷似した砲塔に搭載される榴弾砲。見た目には光の弾が飛んでいるように見えるが、敵艦に命中すると周囲を巻き込んで大爆発を起こす超兵器。一発で艦隊を丸ごと殲滅できるが、弾数が非常に少ない(鋼砲ではわずか二発しかない)
 > 小説で使うには威力を4分の1ぐらいにしたほうがいいですね
 確かに。だとすれば波動砲も威力を弱めたほうが(おい)
 > > いずれも鋼鉄の咆哮シリーズに登場します
 > 鋼鉄の咆哮。オーバーテクノロジーの世界。
 ゲーム中でも「オーバーテクノロジー」と表記されてますから
 > > やっぱり宇宙艦艇ってでかいですね
 > ガンダムでも戦艦は300〜450mはありますね
 ありゃでかいロボット積んでるからじゃないんですかね?
 > > その気になれば戦艦張りの火力を搭載出来るのが巡洋艦です
 > あと戦艦より高速ですね
 中には「巡洋戦艦」ってのもいますがね
 > > よっぽどでかいんですね。おそらく巡航ミサイル並
 > ゲーム中の大きさから見るに全長30〜50mはありますね
 それはでかい。あまりにもでかいですね
 > > > 最新鋭双胴戦艦ダグレント級・・・12隻
 > > > 全長450m
 > > 縦向きの双胴ですか。ちなみに横向きの双胴なら鋼砲で「播磨」という戦艦が登場します。大和型戦艦の船体を大きくしたものが2つついています
 > あと大戦略1941でもごうりゅう(←漢字不明)という3双胴航空戦艦が登場します
 あの文字は非常に難しい。普通には打てません
 > > > 建造中航空戦艦グレイジャス級・・・建造中
 > > > 全長530m
 > > 特殊素材とはまたすごいものが。しかも航空戦艦でありながらすさまじい火力・・・
 > ゲーム中では耐久力が戦艦以上にありますが小説で耐久力なんてもんは無いので耐久力=特殊素材ということにしました
 確かに実戦に「耐久力」という単語はありませんね
 > > とりあえず「アマティス」で検索したらこのサイトもしくは元ネタのゲーム関連のサイトが出てくると思うので検索してみます
 > オルキス、ラファリエス、デュミナス、デトロワの艦艇も出てきます。
 どうやら原作中ではアマティスは「公国」、オルキスは「統合軍」、ラファリエスは「皇国」、デュミナスは「王国」、デトロワは「連邦」だったようですね
 本当にアマティス艦は真っ赤だった・・・
 > アマティス宇宙軍航空母艦(全て架空+電磁シールド搭載艦です)
 >
 > 新鋭正規空母コスモス級・・・90隻
 > 全長380m
 > 武装15.5cm連装レーザー砲8基16門(艦体上部4基、艦体左右側面部2基ずつ)
 >   20.3cm連装電磁ガン2基4門(艦体左右側面部1基ずつ)
 >   ミサイルVLS12連装発射管2基24門(艦体上部2基)
 >   25mm連装レーザー機銃22基44門(艦体上部左右舷6基ずつ、艦体左右側面部5基ずつ)
 >   艦載機90機搭載
 > アマティス新鋭正規空母。アマティス艦の特徴である高性能(速射性、威力が増している)の電磁ガンを装備しているため多少の対艦戦闘が可能である。
 > 艦載機搭載数も多い。 現在91〜130番艦建造中
 やたらでかいですね、やっぱり。そして初期の空母と同じく重武装も保有
 > 最新鋭正規空母プラネット級・・・28隻
 > 全長440m
 > 武装17cm連装レーザー砲8基16門(艦体上部4基、艦体左右側面部2基ずつ)
 >   20.3cm連装電磁ガン2基4門(艦体左右側面部1基ずつ)
 >   ミサイルVLS12連装発射管2基24門(艦体上部2基)
 >   25mm連装レーザー機銃24基48門(艦体上部左右舷6基ずつ、艦体左右側面部6基ずつ)
 >   ズィーモスS発射管1基1門3発搭載(艦首1基)
 >   艦載機110機搭載
 > アマティス最新鋭正規空母。防御力が高く、ズィーモスミサイルも搭載しているので大きさの割には搭載機数は多くない。 現在29〜45番艦建造中
 当然ズィーモスもありますね。これまた17cm砲搭載
 > 建造中正規空母シューティングスター級・・・建造中
 > 全長450m
 > 武装17cm連装レーザー砲8基16門(艦体上部4基、艦体左右側面部2基ずつ)
 >   20.3cm連装電磁ガン2基4門(艦体左右側面部1基ずつ)
 >   ミサイルVLS12連装発射管2基24門(艦体上部2基)
 >   25mm連装レーザー機銃24基48門(艦体上部左右舷6基ずつ、艦体左右側面部6基ずつ)
 >   ズィーモスS発射管1基1門3発搭載(艦首1基)
 >   艦載機150機搭載
 > アマティス建造中最新鋭正規空母。グレイジャス級と同じ特殊素材を用いているので装甲を薄くしても防御力が失われない。そのため艦載機搭載数が増えた。
 > 現在1〜20番艦建造中
 なんかすごい艦名ですね
 > 最新鋭双胴大型空母スカーレット級・・・14隻
 > 全長560m
 > 武装20.3cm連装レーザー砲16基32門(艦体上部8基、艦体左右側面部4基ずつ)
 >   25cm連装電磁ガン4基8門(艦体左右側面部2基ずつ)
 >   ミサイルVLS12連装発射管4基48門(艦体上部4基)
 >   25mm連装レーザー機銃48基96門(艦体上部左右舷12基、艦体左右側面部12基)
 >   ズィーモスS発射管2基2門6発搭載(艦首2基)
 >   艦載機320機搭載
 > アマティス最新鋭双胴空母。全長560mの巨大な艦体が横に2つ連なっているので(真ん中で繋がっているが)兵装、艦載機を2倍搭載できるので艦載機搭載数が320機という巨大空母になったが速度が少し遅い。 現在15〜25番艦建造中
 まさに赤い空母。今度はれっきとした双胴ですね
 > 以上です
 
 
 |  |  |  
  | 684 hits <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich161246.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>
 |  
 
 | 
 |  |