|
> > で、そっちのほうはありでしょうね。ちなみに「実在人物がモデルのチョロQ」はQQQQ高杉派に大量にいます。マッカーサー元帥とかロンメル元帥とか。他には富樫空軍元帥。この富樫元帥、当初は歴史上の人物を元ネタにしていましたが、なんと平成ゴジラシリーズのゴジラ×メカゴジラ、ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOSに同名の機龍隊隊長がいました。すごい偶然だ・・・
> ではいずれ出してもいいですか?
まあ、出すかもしれませんね
> > アメリカだとやっぱりB−29なんですね。って、キングコングシリーズって米軍出てたっけ・・・
> 確か出てたような出てないような・・・。
キングコングシリーズなんて見る気もないので(やっぱり特撮といったらゴジラシリーズあたりだし、今やってるのはガメラだし)・・・
ちなみに、和製キングコングもいます。こいつはゴジラと戦ってます。すごい奴だ。結果、キングコングは帰っているところが見えますが、ゴジラは沈没したまま浮かび上がってないんでゴジラは負けたようにしか見えないんです。でも引き分け。本当に負けたのは次の対モスラ戦。2匹のモスラ(の幼虫)に袋叩きにされてるからなぁ・・・
> > ちなみに61式戦車、初代ウルトラマンで「防衛隊の戦車」として登場しています。他にはM4シャーマンやF−4戦闘機(なぜかニューヨーク所属の科特隊機がこれだった)とか。他には怪獣映画にも出てきた「Aサイクル光線車」とかも登場
> M4シャーマンも登場していたとは・・・
当時の自衛隊にはM4シャーマンが配備されていました。正確には改良型のイージーエイトですが
で「Aサイクル光線車」はキングギドラあたりが出てきたときに出てきたレーザー車両。牽引車と本体の2台一組で、本体が熱戦砲車として、牽引車が探照灯車として登場しています
> > そしてレオパルトの設計にも協力してます。椅子がちょうどポルシェの911と同じサイズなんだそうです
> 詳しいですね
実はWTMの解説書にかかれてました
> > で、「ウォーシップガンナー」の方は「軍艦版コンバットチョロQ(もしくはアーマードコア)」って感じで、船をほぼ横から見たような感じで進めていき、「ウォーシップコマンダー」は船を上空から見たような感じで進めていきます
> ガンナーって事は射手ですか?
まあ、そういうことです。操艦もできるんで「THE 戦艦」よりかは面白いです
> > 襲い掛かってくる戦闘機に機銃で対抗、よくあるものです
> でも前方固定しか無かったような・・・。それで対空戦が出来たら戦闘爆撃機だ・・・
そういえばスツーカって何人乗りだったっけ・・・
急降下爆撃で爆弾落とした後、軽くなってから前方固定機銃で撃墜!ってすごいよ・・・
> > > 降りれても引き返せないような気がする・・・。
> > よっぽど旋回性能がないと・・・・って、Gの問題があるか
> あ、考えてみれば宇宙なのでそのまま降下しても宇宙は上も下も無いから平気なようなきがしてきた
ああ、そうだった。Gも要するに「重力」だし・・・
> > そういえばV1ロケット、特攻機バージョンもあるんですね(日本の梅花含む)。結局V1号の誘導システムが完成したため特攻機バージョンは造られなかったそうです。でも対艦艇用なら特攻機になるような・・・(何しろ対地上施設用のV1号はすぐ叩き落されたし)
> そういえばV1ロケットのパイロットで女性パイロットがいませんでしたっけ?
そういえばいましたね。特攻型V1のテストパイロットの中にいたような・・・
ちなみに、この特攻型V1、当然ながら脱出できるようにする予定だったのが脱出装置がなかったんでまさに「梅花」そのものでした
> > 末期になるとプファイルみたいなすごい戦闘機が出てきたりとかするんですが
> しかし生産機数は少ないですね。大戦略1941で出てくるあの前後にプロペラが付いてる何とか風とかいう戦闘爆撃機がいませんでしたっけ?
「箭風(せんぷう)」ですね。あれはプファイルの日本版だと思います
同じく、Ar234日本版の「炎山」、Go229日本版の「轟雷」、Me163日本版の「秋水(実在)」、Me262日本版の「橘花(実在)」、「火龍(実在)」、He162日本版の「焔電」がいますね
最初「炎山」のモデルが分かりませんでした
> > > 中型爆撃機ハインケルHe111・・・12000機
> > 何故かニビリアでも使ってた奇妙な中型爆撃機
> ニビリアのグルンシュタット攻めてる時に使われたあれってこれだったんですか
そうです。攻略本に「ハインケル」って書いてあったんでたぶんこいつかと
> > > 中型爆撃機ユンカースJu88・・・10000機
> > 万能ユンカース。戦闘爆撃機、中型爆撃機、攻撃機、要人輸送機、偵察機などさまざまな用途で大活躍(一部架空含む)
> Qシュタインの大統領T35を乗せてましたね
実は「要人輸送機」として使われてたんでJu88にしました。見た目も一式陸攻に似てる(コンバットチョロQでこいつが出たとき「一式陸攻だ!」って思った)し
> > > 中型爆撃機ハインケルHe177グライフ・・・10000機
> > > 最高速度530km
> > > 馬力7000hp(3500×2)
> > > 武装13mm機銃×4(後部上方旋回×2、後部下方旋回×2)
> > > 20mm機関砲×4(機首固定×1、尾部旋回×3)
> > > 爆弾最大6000kg
> > > Qシュタインヴァイナー主力爆撃機。かなりの搭載量を有しており、しかも尾部旋回機銃に強力な20mm3連装機関砲を搭載しており後部からの攻撃にかなり強い。改型も生産中である
> > 双発と見せかけて四発。すごい機体だ
> 双発じゃないんですか?
双発っぽいですが前後にプロペラがあるんで四発なんです
> > > 最新鋭ジェット爆撃機アラドAr234・・・500機
> > しいて言えば番号が「234」で見事連番になってる・・・
> それは俺も疑問。
目立たないけど意外と強いですね。ただ大戦略1941の「炎山」ってあまり使ってない・・・
> > > 最新鋭ジェット戦闘爆撃機ハインケルHe162ザラマンダー・・・200機
> > 「ハインケルの新型だ!(またかよ)」。今度は国民戦爆機。でもさすがにMe262よりかは目立たない・・・
> 認知度低い・・・
でもあのデザインは特徴的ですね
> > > 最新鋭ジェット爆撃機ハインケルHe177グライフIII・・・20機
> > 更なるグライフ。ちなみにグライフには「フリッツX」搭載型もあったとか
> 実際に搭載してる写真見た事アリ
フリッツXは対艦ミサイルのモデルになったんだとか。一応フリッツXの軍団版が「五六式噴進砲」です。見事に滑空魚雷(ミサイル型もあるが)だし、誘導式だし・・・
|
|
|