|    | 
	 
	   
	  
	   > > > T−35ですか。あれは子供の目にはティーガーみたいにかっこいいものなんでしょう。この際国籍はどうでもいい、見た目がよければそれでいいんです 
> > なんちゅう適当な・・・・ 
> 何せT−35は「ゲームのボスキャラになるべく生まれてきた」ような存在ですから(おい) 
そうなんですか?それにしても「ゲームのボスキャラ作るのにわざわざ役立たず戦車作らんでも・・・ 
> そしてあのCCQでのラスボスでの姿こそが多砲塔戦車のロマンというものです(おい) 
Qシュタイン皇帝ですか?確か第4次大戦でTTTTT3333355555なる多砲塔戦車こそか(何 
> > > そうですね。しかもポケットティッシュなんてもらってもすぐ捨てるようなものですし(ましてや超右翼的としか言われないような内容なんて・・・) 
> > 誰がもらうんですかそんなの・・・・・ 
> > つかったらすぐ捨てるようなものなのに・・・・ 
> 日の丸書いたら何かと間違えられそうだ・・・ 
全く・・・ 
> > > Initial D・・・・頭文字Dですか。やっぱり英語でもイニシャルDなんですね 
> > ところで、これ全部挿入歌+エンディングテーマとオープニングテーマなんです。 
> > 挿入歌なんて全部ユーロビートだし、知ってる歌は少ないんじゃないですか? 
> > 俺はあらかた知ってますが、4THステージとバトルステージは見てません。他は全部見ました。 
> > しかし、アナザーステージなんてクソ・・・ 
> まあ、ほとんど分からないんですがね。分かるので登場車種ぐらいか 
誰が何乗ってるか、とかですか?走り屋に人気のある車ばっかり出てますからね。ただ、時代設定がかなりずれてるきがします。 
これはwikipediaにもありましたが、でてくる車が描いてる当初とは全く違います。 
まず、「え?」と思った車種 
1、S2000 
2、R34 スカイラインGT−R V−SPEC2 NUR 
3、インテグラTYPE−R 
4、シビックTYPE−R 
5、ランエボ6(これは微妙だけど・・・) 
登場車種で90年代ではまだ出てないと思う車種 
ところで、「やろうと思えばできることを漫画でやる」というのが、頭文字Dを描いているしげのさんのポリシーだそうで。このまえにあった「バリバリ伝説」というのもそういうことを念頭において描いたんだとか。ただ、ハチロクであそこまで勝ち抜いていけるのか・・・・ 
 
	  
	  | 
	 
    
   | 
  
   
   |