|
> > しかも、SCQ史上、唯一飛行パーツを大戦末期に使用した提督です。飛行パーツは序盤戦で打ち止めですから・・・
> 確かに、あまり飛行パーツって見ませんね
序盤で何度か出てきたりとかしただけ。ほとんど航空隊の活躍だけです
> > 「男たちの大和」でも鎮守府の司令だったりするんで、鎮守府側と仲の悪い山本提督とはやはり対立している様子
> 山本長官じゃなく提督ですか・・・
敵方としては「提督」だったんだそうな。って、単に長官の誤字ですが
いまいちあのシーンを良く覚えてないんですが
「トラ!トラ!トラ!」では長門の特大セット(「男たちの大和」の大和の特大セットのようなもの)までありましたが。あれも特撮だったりするんでやけにそれっぽい・・・
まあ、一番特撮に見えたのは1942年の映画「ハワイ・マレー海戦」。真珠湾の地上施設が爆発するシーンがまさに特撮。走っているトラックがやけにミニカーっぽい、地上施設の爆発や爆発の効果音が特撮名感じがする、って感じで
> > というより、橋本派は空中戦主体ですよね
> 確かに、海軍の連中ですから陸上戦闘や海上戦闘は得意ですが、唯一空中が苦手だとか・・・
木内派がいる為に空中戦は何とかなりますが
> > マウスは個人的にお気に入りだったりしますが、あまり強すぎる戦車ってのもあれですよね。ってことで、最近のQシュタイン将校はパンターかチハです。って、差がありすぎ・・・
> そうなんですか?それにしてもマウスとパンターって・・・・
派手にやってNbfz(多砲塔戦車ブームに乗っかってドイツが開発した多砲塔戦車。3両+2両が生産されたにとどまった)まで登場します
> > なお、ポルシェ博士(ポルシェ社とフォルクスワーゲン社を創った人。自動車に関しては天才、戦車に関しては・・・)の戦車はほとんど電動。採用されたのもごくわずか(エレファントぐらい)。しかもエレファントすら、ポルシェティーガーの車体を間違えて90両も造ってしまったため、仕方なく製造したぐらいだし・・・
> うわ、なにやってんだか・・・
ただ、その割には大活躍してるんですが
> > 末期のQシュタイン将校なんかほとんど同じ車種ですね
> めんどくさいんじゃないんですか?
単にドイツ軍の主力戦車がネタ切れになっただけです。装甲車のほうが多いからなぁ・・・
|
|
|