|
> > > > リアの状況により返信が遅れました。すみません
> > > > > 高杉元帥(車種:SSS突撃砲)
> > > > > 松井元帥にライバル視されている。最終連合会議のすこし前まで核兵器賛美者だった。CQ暦245年、橋本派により暗殺された
> > > > どうやら橋本派に脅されて核兵器を賛成していたらしい。まったく気の小さい男である
> > > 「謎の国家QQQQ」。軍団製の軍事書籍の1冊らしい。多くの謎を残す高柳時代のQQQQのさまざまなことがかかれている(おい)
> > そんなもんがいつのまに・・・・
> ちなみに、第六次キュワール大戦終戦後に書かれた書籍であり、ほとんど平和になってからかかれた本であった。もっとも、後に第七次キュワール大戦が開戦したのだが
ようするに、終戦直後ってとこですかね?
> > > > > ヒロ大将(車種:SSA突撃砲)
> > > > > 高杉元帥の補佐。途中元帥に昇進し、高橋元帥に改名する。戦国時代でレーダーを配置したが、何故明智軍の反応がレーダーに?!CQ暦245年、橋本派により暗殺された
> > > > 暴走しそうな高杉元帥のなだめ役
> > > 「陸軍の高杉元帥の補佐でありなだめ役。もっとも、まれに行動を共にすることがあるようだが」(「謎の国家QQQQ」より(おい))
> > > > > ヨウ少将
> > > > > QQQQの司令官。のち、中将に昇進。最終的に元帥まで上りつめる
> > > > じつはこいつとリョー少将は同一人物
> > > 「リョウ→リョー」の時の改名はかかれていたが、さらにヨウに改名した際、その注約がかかれていなかったため別車とされていた(?)
> > > > > バゴ中将
> > > > > QQQQの司令官。ヘビーロブスターを建造。その後元帥に昇進
> > > > こいつとミズキ中佐は同一人物
> > > 実はQQQQの上層部は、ほぼ全員が一度改名している。理由は不明である
> > > > > 防衛隊長
> > > > > 首都クラウドポリスを防衛している隊長。非核作戦の最終段階で核兵器を街に投下される。
> > > > 第5次大戦後、人員整理のためクビ
> > > というか、名前がないからなぁ・・・
考える暇が・・・・・・
> > > > > ヒトラー中佐
> > > > > QQQQ陸軍のベテラン。伍長時代に何があったかは不明だが、とにかく出番はないに等しい
> > > > 第5次大戦後、自己除隊
> > > ちなみに「伍長時代に・・・」というのは、名前の元になった人物の経歴です。すべての元は毒ガスだったようです
> > > > > ナオマサ大尉
> > > > > QQQQ陸軍のベテラン。こいつも出番はないに等しい
> > > > 第5次大戦後、自己除隊
> > > 「また、QQQQ陸軍のベテランは高柳事件の後、自ら軍部を去ったものが多い。これは橋本を嫌うが、彼と対等に戦う自身が無かったという説が浮上している(「謎の国家QQQQ」より(おい))」
> > いや、自己除隊した奴らはほとんど年齢が関係してくるらしい
> 確かに、老将のような名前ですからね(おい)
ちなみに、富樫部隊とこいつらはあまり関係はありません
ちなみに、富樫の名前の由来は、一向一揆に殺された加賀の大名、富樫正親からとりました
> しかし、通算987回に当たる「謎の国家QQQQ」からの引用文は、必ず最後が「(おい)」で閉められてますね・・・
> > > > > セオドア中尉
> > > > > QQQQ海軍司令、出番はあまりない
> > > > 第5次大戦後、自己除隊
> > > 「海軍にも高柳事件後の退役将校が多いが、これは艦艇削減も理由の一つにあるという(「謎の国家QQQQ」より(おい))」
> > > > > 富樫元帥
> > > > > QQQQ空軍の第五次キュワール大戦開戦時の総司令官。あまり語られること無くタクロウに指揮官の座を交代した
> > > > こいつはタクロウに譲った後、富樫部隊を率いて第5次大戦中在籍してから、終戦後こっそり全員除隊して隠居生活。ほとんど出てこない連中は皆自己除隊して隠居生活をしている
> > > 「富樫部隊:QQQQ空軍のベテラン部隊だが、第六次キュワール大戦後解散し、ほぼ全員が退役している(「謎の国家QQQQ」より(おい))
戦国時代みたいにして富樫たちを登場させようかな・・・・
> > > > > モレ少尉
> > > > > QQQQ空軍の将校で、やはりこいつも出番はないに等しい。
> > > > こいつも後の富樫部隊の士官。富樫元帥とともに自己除隊
> > > 「富樫部隊の各将校(士官とする説あり)は、いずれもレシプロの機体に乗っていたことも退役、部隊解散の要因になったとも言われる(「謎の国家QQQQ」より(おい))
> > > > > シゲオ大佐
> > > > > QQQQの指揮官。何故かこいつは高杉派重要指揮官リストに記されていた。それなのに近衛政権樹立後の高杉派重要指揮官リストに記されていない。活躍しなかったからかな・・・
> > > > こいつは確かにあまり戦火・・もとい、戦果はあげてないですね
> > > 一応、高杉派重要指揮官リストの一番下にいたやつです
> > > > > 稲垣大将(車種:ライジングトリガー)
> > > > > QQQQの雷撃屋。2度雷撃した者はいないといわれた九七艦攻で何隻もの船を撃沈した。相棒に2台のタンクがいるはずだが・・・
> > > > 相棒は後ほど登場させます
> > > ちなみに九七艦攻は3人乗りで、操縦手、偵察手、通信手に分けられる。稲垣、松本両大将は偵察手である
> > > > > 松本大将(レイジングストーム)
> > > > > QQQQの雷撃屋。やはり九七艦攻で戦果を上げる。こいつも相棒が2台存在するはず
> > > > こいつの相棒も、早ければ第7次攻撃で登場させます
> > > 「なお、九七艦攻使用の由来は、『天山、海山の配備が出遅れている』ということらしい(「謎の国家QQQQ」より(おい))」
両方とも現在開発中です
> > > > > 山川少将
> > > > > Mig−23に乗る超優秀パイロット。Blood Wings隊長
> > > > その腕は上官である高橋大将や高杉中将より上だが、若手のため少将である
> > > 「なお、QQQQでMig−23を配備しているのはBlood Wingsのみである(「謎の国家QQQQ」より(おい))」
確かに・・・
ロシアというよりソ連ですから・・・・・
> > > > > 村長(車種:M3ブラッドレー)
> > > > > カースゲースの村長。国王選挙もせずに彼が国王になったためか軍団はカースゲースを「キュワールの満州国」としている
> > > > 実はやってたんですが、書かなかったので勘違いされたようですね
> > > 「カースゲースに関しては、国王選挙が秘密裏に行われていたことが『キュワールの満州国』騒動の元になったとされる(「謎の国家QQQQ」より(おい))」
そろそろ次の国王選挙、派手にやっちゃおうかな・・・
> > > > > ちなみに、高杉派将校の内、車種が分からないものは書いてありません
> > > > 除隊した者を除き、後ほど書きます
> > > 通算987回
> > > それにしても、今回は「謎の国家QQQQ」がらみが多い。本当に全文書いてみようかな(おい)
> > お願いします
> まあ、QW小説番外編として書く予定です。
> 謎の国家QQQQ 仮目次
> 1 QQQQの解説
> 2 QQQQの歴史
> 3 QQQQ陸海空軍の各将校
> 4 QQQQの政治
> 5 QQQQの同盟国
> 以下、各種追加の可能性あり
>
> 今回の画像は高杉さんのものを元に書き直してみたSSS重突撃砲。迷彩じゃないのは個人的に迷彩が苦手だから(おい)(今回も「(おい)」が多いな・・・)
迷彩はスプレーでできました
|
|
|