|
> 「いまだに」コブラだったようです。さすがに攻撃力が不足していたため、遂にアパッチ導入に至ったとか
> 「戦国自衛隊1549」に出てきたのもコブラですし。アパッチ導入されたらあの辺にアパッチが出るかと
・・国家としての主体性を失い、亡国と化した日本。
そんな亡国を守るアパッチに、何の意味があるのだろうか。
「亡国のアパッチ」―軽いジョークです。はい。
> 沖縄・・・未だ米国との問題を残す島ですね。領土は日本領なのに、米軍基地になってる・・・
> ちなみに、モノレール導入まで、唯一「鉄道の存在しない県」だったそうです。数十年間(注:終戦まで県営鉄道が存在していた)鉄道がなかったんです
確かに米海兵が障害事件を起こしたりヘリが墜落したりはしていますが、仮に何時かの偽ニュースのような中国軍侵攻が実現した際に、
数で劣る自衛隊だけでは勝てるわけないでしょう。それこそいつも我々が小説を書く際に重要視している「ランチェスターの法則」を頭に置いてみるべきですよ。
ヲタにとっては絶好の観光スポットだし、米軍問題もマスゴミの餌になってくれてるから、それでいいじゃないか!ってね。
> 「自衛軍」・・・自衛隊の進化形みたいな名前ですね
自民党の憲法改正法案が可決されれば自衛軍になるのは有名な話。松井さんも知ってるでしょ?
どっちかというと俺は「国防軍」の方が格好良いと思うんだけどなあ・・
「海上自衛軍の者です」より「国防海軍の者です」の方が渋い。
> ちなみに、「護衛艦」というのは、「戦闘艦」と意味はほとんど同じなんだそうです。単純に、海自の性格上「護衛艦」と言う名前なんだそうで
> Qシュタイン海軍では、巡洋艦と駆逐艦を統合し、「護衛艦」と呼んでいるんだそうな
日本の防衛にはピッタリな響き、「護衛艦」。
だが残念ながら、最新のタイコンデロガ級は対地攻撃向けになりつつあるから、
日本があくまで「護衛艦」を保持し続けたいならば、独自の方向性の艦を設計しないといけないですね。
現在、帝国書院風の地図を製作中。チョロQ民国とQカラー共和国の地図です。
チョロQは最初からワールドマップがあったので楽でしたが、
Qカラーは各町の地形と繋がりとかを考えながら描いたので、かなり苦労しました。
残念ながら俺専用のパソコンにPhotoShopは入っておらず、高解像度でGIFに変換できないんです。
だから共有パソコンに転送したいんですが、明日テスト発表です。冗談じゃねえ
そんな訳で結構な間通信途絶えます。松井さん受験受かったかな?
|
|
|