|
> > > クラシス中尉(車種:フェアレディZ33 搭乗機種:F-16C)
> > > SCQにて、偶然遭遇したGKU軍の将校を殺害。後に連合空軍第427飛行隊に入隊し、隊長になる
> > > ザクス(車種:シルビアS15 搭乗機種:???)
> > > クラシスの将校殺害事件を知ったグンナの工作員にクラシスと間違われ拉致され、グンナ海軍航空隊へ入隊
> > 結局、旧圧勝部隊と同じく(旧圧勝部隊の文面からすればそれっぽい)、クラシス、ザクスの車種は通常の車のようですね
> 俺の設定では、パイロットは内臓しているCPU(いわば電脳)を作業員のクレーンでコックピットにはめ込み、
> コックピット内の電子機器と連結して、航空機を操縦できる、といったものです。
普通にチョロQが操縦席に入るのかと思った・・・
まあ、この方がSCQ初期の設定と似てるからいいんですけど
> > > クラシスが「連合空軍第427飛行隊」になってますが、飛行場から離着陸するシーンを書いた上に、搭乗機種がF-16Cなのでいっそ空軍って事で。
> > そういえばF−2も空自ですね
> 疑問に思ってたんですけど、F-4EがF-2より遥かに昔の航空機なのは何でですか?
> 普通数字が大きい程最新式なんですよね?
F−4Eファントムはアメリカ製、F−2(ヴァイパーゼロというあだ名がついているらしい)は日本製だからじゃないんですか?実際、戦後初の日本製戦闘機(攻撃機?)はF−1ですし
ところで、遂に陸上自衛隊がアパッチ導入を決めたようですね。コブラでは攻撃力が不足気味でしたから
これでOH−1+AH−64の連携プレーが可能らしいです
> > 例のスグルコフですか。あまり注目されないクズネツォフっぽく作ったあれ
> > 某ゲームでは空母型要塞として出現してます
> つーかもう、閉鎖的な掲示板とかもうそういうの関係無しに、「某」とか「○○」とかで隠さなくていいと思う。
> なんか堅苦しい。
いや、本家サイトで「某ゲーム」とされてたので。「某ゲームに登場予定だったボスメカ」として四脚戦車が紹介されてたり
> > とりあえずまとめてやっちゃってください(おい)
> うぃ。チョロQ民国が意外と小さい事がわかっちゃったんで、チョロQ民国奪回がメインにはならないようです。
> 〜簡単な流れ〜
> 1話 キエロク州に爆撃機編隊接近、427空スクランブル発進
> 2話 ラフィーニ艦隊がゲープコッチ近海に出現(予定)
> 3話 Qカラー共和国陥落(予定)
> 4話 グンナ軍の占領地パパイヤアイランド攻撃(予定)(第六話の設定がこっちに来そうです)
とりあえず以前の二話が一話になるんですね
それにしても、チョロQ民国って意外と小さかったですね・・・
Qカラーに関しては五大都市(レインボー、ブラック、イエロー、グリーン、レッドの計5都市。かつての爆雷投下による岩の爆発で水が抜けた旧ブルーシティも復興計画を予定)
> こんぐらいまで予定されてます。
> 多分、5話からはチョロQ民国本島に点在する基地をあっという間に叩き潰す、という成り行きになるかと。
何せレース以外は小国ですからね。首都機能は空中都市ですし。地下都市グランドモメトン、同シュバルツがありますが(グランドモメトン:チョロQ民国陸軍総司令部がある地下都市。シュバルツ:グランドモメトンの隣にある地下都市)
> ところでこの前、「タイド オブ ウォー」という米軍潜水艦モノ映画を見ました。
> 流石はアメリカ。演出が何から何にかけてもリアルすぎるぜ。
> ストーリーは、中国もしくはロシアから北朝鮮に高度な軍事技術が流出したとの情報が入り、
中国もしくはロシアとは、やはり作中にどちらの国かという設定が出ていないんですね
しかし、しっかり「北朝鮮」と表記されているのはアメリカっぽい。日本の亡国のイージスなんて、原作ではしっかり「北朝鮮」と言っているのに、「某国」ですからねぇ・・・(原作では「ホ・ヨンファ 北朝鮮工作員」。映画では「ホ・ヨンファ 某国工作員」・・・。ついでに「英和」と書くようです。最近ニュースで話題になっている「某国」教授の名前が同名なのはある意味皮肉だ・・・)
ちなみに、映画版の中で、もっとも影が薄い艦艇がいました。「ゆうなみ型DD」。政府側による「いそかぜ」の解説シーンに名前のみ・・・)形状と艦名からすればたかなみ型のようです)
> 日本海で主人公の乗る潜水艦が北朝鮮の最新鋭潜水艦と遭遇するといった内容でした。
> まじおもすれー
そういえば韓国も潜水艦映画を作っていたみたいです。「ユリョン」なる名前で、こちらはあろうことか「海自のディーゼル潜水艦」を「3隻」も「撃沈」しちゃってます。日本の潜水艦映画「ローレライ」での総撃沈数は潜水艦3隻(ボーンフィッシュ、アルバコア、ジュゴン)、駆逐艦2隻(フライシャーの僚艦2隻)ですが。なお、原作では潜水艦4隻(ボーンフィッシュ、トリガー、スヌーク、キート(ラガートだったか?))、巡洋艦1隻(スプリングフィールド)。結局総撃沈数は同じ5隻なんですね。なお、既に「信管をつけた魚雷」でスプリングフィールドを撃沈したため、原作ではN式の魚雷を撃つシーンで「そのためにはナーバル(N式の原作での名前)を取り外さなければ・・・」といった感じのことを言ってます
|
|
|