|
風邪を引いてしまたので寝込んでしまう前に書くので短いです。
> 個人的に実は2040年代なんじゃないの?って思ってます。というのは、「甲鉄傳紀」というフラッシュアニメが巨大飛行船が出てきて複葉機がまだ出だしという設定にもかかわらず西暦2040年代なんです
> 石油が無く、木炭が主燃料という世界設定のようです
いやでもラピュタの作中に主人公の親父が撮った写真に正確な年号は忘れましたが1800年代と書かれていました。その数十年後の話なので1880〜1900頃ではないでしょうか?
> ちなみに、「紺碧の艦隊」では「B−32フライングデビル」という名前で出ています。ただ、補助ジェットエンジンはありませんが。これで日本軍の空母1(加賀)、重巡2(利根、筑摩)を撃沈するという戦果を上げました
じつはB−32という爆撃機は実在しました。名前は「B−32ドミネーター」です。B−29との競争試作で負けてしまいましたが150機程度が生産され沖縄に配備されましたが、戦後すぐに退役してしまいました尚少数機が朝鮮戦争に参加しています。
> 確か鹿児島の錦江湾周辺の地形が真珠湾に似ていたから鹿児島で演習していたという説があります
映画トラ・トラ・トラでも出てきます。確かに鹿児島でした。
> それにしても、工作空母という艦種はイギリスしかないんですよね
そうですね工作空母って艦所属の航空機が無いそうですね。
> 個人的に「不沈戦艦紀伊」は嫌いですが、どうやら山本長官が生還しているので違う小説のようですね。しかし、40隻撃沈って何か妙ですね・・・
その時の山本艦隊は旗艦武蔵、戦艦6、重巡8、駆逐艦20の35隻の大艦隊でした。一方アメリカは旧式戦艦を基部とした旧式艦ばかりだったようです。(新式は重巡、駆逐艦のみ)
> > 艦艇詳細第2弾が終了しました。あとは小説の完成を待つばかりです。
> 現在製作中。やっと戦闘シーンに突入です
紀伊が5,6話ぐらいまで進んだら艦艇詳細第3弾をやろうと思います。内容は中盤の各国艦の名前です。
|
|
|