|
> > イギリス:日本(どうやら序盤でのマレー解放戦で戦った模様)及びドイツの猛攻で大苦戦。日本の対独戦開始と共に日英同盟を復活させる
> 今まで戦争してたのにいきなり同盟を復活させるなんて・・・。
> 日本軍にはその時連山等が大量にあったんですか?
見た目的には開戦前と変わらないんです。軍艦の数も。航空機はさっさと烈風、彗星、天山(いずれも作中では名前が変わっていて、多少パワーアップしている)が登場、零戦の木製型を作り、さらに二式大艇をP−3C哨戒機ばりの性能にし、飛行艇帝国となっています
で、見事にサンディエゴを叩き潰し、内陸部の原爆工場を爆破、これにより日米間は膠着状態、一方で、日本に手を焼いて遂にアメリカはイギリスを手放さざるを得なくなりました(ドイツも強いし)
結果、イギリスはチャーチルが失脚、チェンバレンが政権を作り、日本と同盟を結んだ・・・といった所
で、日本は超大和というべき超巨大戦艦を旗艦とする大機動部隊を大西洋に送りました、といった感じですね
> > で、その時期、アメリカはというと、太平洋艦隊が壊滅し、大西洋でもドイツの猛威に手を出せず、原爆工場が吹き飛ばされた悲報を聞いたしばらく後にルーズベルトが病死、後を継いだトルーマンですら「影の政府」の暗躍に苦戦・・・といったところ。ちなみに、米国歴代大統領はほとんど変わってません。実際と同じでルーズベルト→トルーマン(紺碧4巻〜旭日7巻)→アイゼンハウアー(旭日7巻〜新紺碧1巻)→ケネディ(新紺碧一巻〜)の順になっています
> アメリカ弱し・・・。
ちなみに、2巻で出演するリーガン提督ってのは、いわゆるレーガンだと思うんですが・・・OVAでは「レーガン」って発音されてるし
> > それにしてもジブリであそこまで明確な悪役って何人いるんだろう・・・
> あとラピュタの中の時代設定が確か1900年代だったんですがあの巨大飛行戦艦ゴリアテはなんなんだ?この時代にしてはオーバーテクノロジー過ぎる
個人的に実は2040年代なんじゃないの?って思ってます。というのは、「甲鉄傳紀」というフラッシュアニメが巨大飛行船が出てきて複葉機がまだ出だしという設定にもかかわらず西暦2040年代なんです
石油が無く、木炭が主燃料という世界設定のようです
> 3になると共に馬鹿でかい三角形の要塞に変身、B−29やB−36(B−29の後継で出てきた6発爆撃機。ジェットエンジンを補助で搭載)を搭載した「超巨大要塞艦」です
> B−36ですか・・自分的にはB−29やB−52よかB−36のほうがなんかカッコイイような気がする
ちなみに、「紺碧の艦隊」では「B−32フライングデビル」という名前で出ています。ただ、補助ジェットエンジンはありませんが。これで日本軍の空母1(加賀)、重巡2(利根、筑摩)を撃沈するという戦果を上げました
しかし、逆にいえば米軍に沈められた唯一の空母が「加賀」と言うことになるんだよなぁ・・・
ちなみに、英国救援のために大艦隊を派遣した後、米軍が新たなる前線基地として用意したアイスランドにドイツ軍の長距離爆撃機が襲い掛かったときに、補助ジェットエンジンを搭載したガンシップ型B−36(「マウンテンキャット」と言うあだ名がついている)が迎撃に出ています
> 実はこのB−36は戦後わずかな期間でしたが空軍の中核として重宝されていたそうです。後に全ジェット化したB−60という型もでてきました
大きさ的には「富嶽」と同等で、ライバル格として言われることもあるようです
> > ところであのステージ、フィールドが鹿児島っぽいですね。実際、史実でも鹿児島で演習してましたし・・・
> その通り鹿児島です。攻略本に出てきました
確か鹿児島の錦江湾周辺の地形が真珠湾に似ていたから鹿児島で演習していたという説があります
> > ちなみに、同じくタイムスリップもので、潜水艦がタイムスリップする「大逆転!レイテ海戦」ってのがあるんですが、こいつでも深度1200フィート(300mぐらい)で潜航する潜水艦の報告を聞いた駆逐艦の艦長が驚いてました。で、海自の潜水艦だけでなく、ロシア(当時のソ連)の潜水艦も転移してしまい、米軍の空母4隻を撃沈(ワスプ、ハンコック、エセックス、ラングレー)、1隻を大破(エンタープライズ)させてしまいます。しかし、次に攻撃目標に選んだ艦隊の駆逐艦に狙われてしまいます。で、このシーンの駆逐艦の艦長の指示は「深度1200フィートで爆雷が爆発するようにしろ!」。乗組員は「海底のタコでもやっつけるつもりですか?」と言っていました。ちなみに海自の潜水艦「おやしお」は、この後米軍の機動部隊を雷撃、空母「フランクリン」「ベローウッド」を撃沈、さらに反転せず突入した栗田艦隊と、ハルゼーの戦艦部隊が交戦、この戦いにも割り込み、戦艦「マサチューセッツ」などを撃沈しています
> アメリカ機動部隊の空母がそんだけ沈めば勝てますね〜その後どうなったんでしょう?
栗田艦隊が米軍の輸送船団を殲滅しています。結局、そこでストーリーが終わってしまいますがね
> > もっとも、北側にしてもCOMSOPACの陸上機に狙われますがね。南でも任務部隊に狙われるし
> すいません間違えました南側です画面外ぎりぎりまで南下すれば敵艦隊も気づかないはずです
それが、来たんですよ。何にも気づかれていないのに、任務部隊が西進して襲い掛かってきました
> > 万単位というか、5000ぐらいでした。しかも偵察機はいずれも磁気探知機なし・・・
> う〜ん俺は始める時は49万も資金があったんですけど5000じゃ厳しいですねパソコンで調べればいろいろと攻略方が出てきますよこの潜水艦作戦もネット上にのってましたし
やっぱり潜水艦をどう動かすかってところですね
> > 場合によっては6隻+大鳳、信濃といった感じです
> おれは空母を削減して戦艦、重巡洋艦の大艦巨砲主義でいつも勝ってますから
このゲームって航空機と潜水艦がやけに強い気がしますが・・・
> > そうでした。他の護衛空母と勘違いしていたようですね
> > パイオニアとパーシュースの二隻は工作空母になっていたようです
> 工作空母には他にユニコーンがありますね
それにしても、工作空母という艦種はイギリスしかないんですよね
> > というより、このゲームって全般的に友軍が馬鹿で敵軍がかなり頭がいいような・・・
> > なにしろ、例のサモア追撃でもこっちが南側に待機しているのに「気づいている」ような行動を取ってますし・・・
> たまにナイス!な事をやってくれる場合もありです
> あと俺が読んでる日本勝利の小説で物凄い兵器が数々出てきます。大和なんか排水量なんと50万tもあるようなバケモノでアメリカからモンスター戦艦と称されて恐れられています。
> 何故かというと魚雷も爆弾もきかない戦艦で初陣のレイテ沖海戦の時は単艦敵機動艦隊に突撃、800機に及ぶ航空攻撃で魚雷60本、爆弾10発食らってもまったく損害ナシで逆に約300機を撃墜、敵艦隊に突入、空母16、戦艦6を撃沈、空母エンタープライズを乗っ取り完全に機動部隊を撃破します。
> 一方生還した山本長官の艦隊が敵主力艦隊を迎え撃ち計40隻を撃沈、壊滅させ、作戦を成功させます。
個人的に「不沈戦艦紀伊」は嫌いですが、どうやら山本長官が生還しているので違う小説のようですね。しかし、40隻撃沈って何か妙ですね・・・
> 艦艇詳細第2弾が終了しました。あとは小説の完成を待つばかりです。
現在製作中。やっと戦闘シーンに突入です
|
|
|