|
> > > > 砂撒きタイヤとかもはやなんだそりゃ?って感じのものですね。あとはロコロコさんの小説の登場人物に関する話とか
> > > 砂撒きタイヤは爆走兄弟レッツエンドゴーの黒沢太が所持するブラックセイバーが装備していたものです
> > レッツエンドゴーって一時期流行ったミニ四駆の奴ですか?
> はいそうです。
> 8年ぐらい前ですかねw
ミニ四駆って公式のコースの上に換気扇みたいなのがあるんですが、「アレが欲しい!」って言っていた頃があります。電気代かかるだろうなぁ・・・
> > 隣に聞かれますよ、もちろん。そのまま話が大きくなるんですよ
> でボコられるwそりゃないかw
で、話が良く分からなくなるんです
> > > もはや先生方も俺たち「疾風紅蓮隊」に頼るしかないようですw
> > いっそ警察呼びましょう(おい)
> > それでもダメなら機動隊(おい)
> どこまで・・・
> というかそこまで行ったらやたら有名になるでしょうがw
実は機動隊ネタは本当にオチで考えただけなので。機動隊の上には自衛隊があります(おい)
> > 行き過ぎると学生運動。あさま山荘の大惨事?!(古っ!)
> 古い!古すぎる!(何
昔ゲパルトをゲバルトと間違えました
関係ないですが、僕が住んでいる町の市長がかつて学生運動時代に人を殺したとか言う話があります。祖父が市長選挙の頃から言っている話です。もっとも、そんな人が市長になっちゃったわけですが
お陰で社会の問題で1問分得しました(2学期の社会のテストで「現在の市長の名前は?」という三択問題が出た)
> > 実は玩具のチョロQの本にFTOが載ってたんで、それで分かりました
> 俺は・・・知人に聞きましたw
家の近くに実車もありました
> > で、ゴムタイヤにカーボンが入っているのは、カーボンがないとフニャフニャになってしまうからなんだそうです。しかし、この本読んだの保育園の頃なのに良く覚えてるな、と思いました
> 同感wそれなら忘れてても無理ないのでは?
何故か僕は変なことばかり覚えるようです。2歳の頃ある山の小屋で迷ってしまった話とか、3歳の頃近所の床屋が火事で燃えた話とか
> > 区別する場所が後ろだけ、って、スープラとFTOみたいな感じですね
> 近いとこあるかもw
> GTOとFTOの区別がつかなかった時もあります
名前の時点で紛らわしいですね
> > > > もっとも、「国民自動車」ことフォルクスワーゲンなら何度も見ますが
> > > 確かにあれはやたらと見ますねw
> > 昔はエンジン音が馬鹿でかく、遠くからでも良く聞こえたようですが、今では普通のエンジンに換装されているようです。キューベルワーゲンもうるさかったんだろうなぁ・・・(おい)
> ははは・・・・。近所メーワクでしょうな(何
今でも「ガタガタガタガタガタガタ・・・」というエンジン音を鳴らすフォルクスワーゲンを見ます。それなりに音は小さくなっているようですが
|
|
|