|
どうも、お久しぶりです。おすなのかたまりです。
スパムがひどいので、禁止語句を設定しました。
「http://」を禁止していますので、URL を記入する場合は「ttp://」とかにして下さい。
これでこのスパムがツールを使ったものかどうかよく分かると思います(笑
この掲示板は XREA.COM が生きてる限り多分あると思いますので、どうぞよろしくお願いします。
以上、さくらがちる頃に。
|
> 受験ですか・・・大変ですね俺も2年後そうですが
明日はテストです。水曜には終わるので・・・
> > 一応、やってます。サモア島追撃作戦で詰まってますが
> 俺は敵にとっては最悪なやられ方でも味方にとっては損害数0の最高の勝ち方ができる攻略法で勝ってます
本作では潜水艦を攻撃できるのは駆逐艦だけですからね(軽巡もできるが、対潜防御の都合上ほとんど駆逐艦)。そういえばあのステージは敵にも潜水艦がいますよね。たまにあれに空母がやられる・・・
COMSOPAC(空母2以下小艦隊と陸軍航空隊で編成された「赤」)の戦力が非常にうざい・・・
第38任務部隊(増援の「黄色」)に見つからないようにするのが大変・・・
> > 何故かあるゲームで高雄と妙高の「武装配置での」区別がつきません。色々と違いがあるようですが
> まあ武装配置は模型で見たらほとんど同じですからね一応
違いと言えば甲板の段差と艦橋の形状ぐらいですからね。そういえば高雄型巡洋艦とこんごう型護衛艦は艦橋の形状が似ていると言われるようですが・・・
> > 史実では衝突事故起こしたり、航空巡洋艦になったりといろいろと変化がある最上型。最初搭載していた15.5cm砲は大和の副砲になったり、大淀の主砲になったりした
> 最上型は最初重巡で建造しようとしたが条約の壁がありわざと軽巡で建造して条約期限切れを待って装備などを重巡にしたというそうです。
利根も実は同じ過去があるんですよね。でも利根はさっさと条約が切れたため、もとから20.3cm砲を搭載しているんだそうです
> > 日本にもいて、色々と有名だった巨大空母ですね。「沈黙の艦隊」でのミッドウェイのやられ方はおかしいと思うんですが・・・
> どんななんです?
確か海上自衛隊と米海軍が戦っていて(この展開でもうおかしいが)、その中で「やまと(米軍の原潜を日本人が強奪して、それを独立国家にしやがったとんでもない船)」がミッドウェイを雷撃、1撃で撃沈・・・いくらなんでも対魚雷防御が高いミッドウェイが誘導魚雷数発でやられるわけ無いだろ・・・
> > 最大で75口径(砲身長75m!)まであります。すぐ砲身の寿命がつきそうです
> 交換するのに難しそうだな〜
大きさ的に大型レールガンや波動砲ぐらいの大きさでした
> > 早い話、船体を素体として、それ以外の部分を一つの「パーツ」としてほとんど自由に配置できる、って設定です。鋼砲の設計システムに設定を加えた、ってことのようです
> なんかその方がつくりやすくていいですね。
どうやら、もとの設定のまんまでは「亡国のイージス」の世界観に合わないため、こんな設定が追加されたようです。レーザーも登場しますし
> > 「尾張」など計4隻を予定してます
> そうですかその内の1隻ぐらい戦争で沈めてもいいかも?
ちなみに、4隻なのは八八艦隊計画の「紀伊」に由来。もともと改大和型の「紀伊(50.8cm連装砲三基、10cm長砲身高角砲12基装備の超戦艦)」も同じように八八艦隊計画の「紀伊」型に由来しているようなので
> > 確かフォークランドでは空母もやられたような・・・
> > 戦後の戦争での海戦はあまり知らないので。F−15などの時代に入ってもレシプロ機で戦争していた「サッカー戦争」とかは辛うじて分かりますが
> サッカー戦争って?俺も戦後は朝鮮戦争とベトナム戦争と湾岸戦争とインドシナ戦争ぐらいしか知らないので・・・。
どこの国だったか忘れましたが、サッカーの試合に負けたために、その対戦相手の国と戦争をおっぱじめた、っていう戦争のはずです。既に米ソではジェット機の時代なのに、米国製レシプロ機を使って戦ったそうです
> > とにかくでかそうです。実際「超大型駆逐艦」ってのは存在しますからね
> フランス艦ですか?
水雷戦隊の指揮用に作られたようです。どこの国のだったかは忘れましたが
> > フレッチャー級と並ぶ「空母の護衛」用駆逐艦
> それと護衛駆逐艦なんてのもいますよね船団護衛用として
もっと小さい奴ですね。多すぎて名前がわからないぐらい
> > イタリアやフランスでしたか。艦船の性能が微妙なので見落としてました
> 4連装砲艦はフランスでは戦艦ダンケルク級、リシュリュー級でイタリアではありませんでした誤報すいません。
ダンケルクとリシュリューですか。あまりあの辺は覚えてませんでした
そういえば、キング・ジョージV世級は実は四連装三基で計画されていて、条約に引っかかるから四連装二基、連装1基になったんだそうです
> > 実は機銃です。「プリンス・オブ・ウェールズ」に搭載され、マレー沖海戦で使用されました、が、システムはすごかったんですが、とにかく「当たらない」ようです
> 毎分500〜1000発も撃てたようですね。
八連装ですから、かなりたくさん撃てないといけませんね
> 比較すると当時の日本の25mm対空機銃は毎分120発、アメリカのボフォース40mm対空機銃は毎分150発、同じくエリコン20mm対空機銃は毎分300発というから当時最速の機銃ですね(現在の20mm対空機関砲はなんと毎分3000発!)
ボフォースの40mmは同じ40mmであるポンポン砲と比べると使い勝手がよかったそうです
ちなみに、20mmバルカン機関砲「ファランクス」は8つぐらい銃身が束ねられているため、ポンポン砲とシステムが似ています。もっとも、無人で自動発射なんですが
> > で、戦車でも似たようなのがあります。ドイツの「Nbfz」という大型戦車、多砲塔なんですが、こいつの主砲、縦に2つ重なってます。ただ、Nbfzはこのタイプとそうでないタイプの2種類がありました
> 戦車で連装ですかそういえばガンダムの61式戦車も155mm連装です。
ガンダムの61式・・・陸自の61式と名前が被ってまぎらわしい。たくさん集まればモビルスーツも撃破可能です。ランチェスターの法則です
> > Sは「Ship」のSですね
> shipってシップ=船ですよね
はい。ちなみに空対空ミサイルは「AAM」、艦対空ミサイルは「SAM」です
> > ・・・アーガマってなんでしたっけ?
> アーガマとはガンダムの続編のZガンダムで出てきた主人公がのるいわばZのホワイトベースなんです。
> 武装は主砲2門と連装メガ粒子砲2門と機銃多数です。あとZガンダムの続編でZZガンダムというのがありますそれにはアーガマの後継艦としてネェル・アーガマというなが出てきます武装は主砲としてハイパーメガ粒子砲という威力はコロニーレーザーに匹敵する程の威力がある砲を1門と連装メガ粒子砲が4門と単装メガ粒子砲2門と機銃多数です。ヤマトとどれが強いだろう?
ハイパーメガ粒子砲だの、連装メガ粒子砲だの、口径は設定されてないんですね。確かガンダムの頭部バルカンは60mmだったと記憶してますが
> > 25cm・・・鋼砲最大の「中口径砲(巡洋艦以上の艦艇に装備可能)」。最終的に鋼砲では25cmを使います。でも史実では25cm砲搭載艦って少ないんですよね
> そうですね。日本では戦艦薩摩型等
薩摩型戦艦・・・条約によって消えたマイナー(?)戦艦ですね。鋼砲2ガンナーで隠しで登場する船
あれも実物はケースメイトがあったのかなぁ?って思っています。あまり知らないので
> > それにしても、「紀伊」登場の戦闘艦って艦載機が多くて「航空巡洋艦」みたいな感じですね
> オウバードフォースでもみんな20〜30機程度の艦載機を積んでいますから
なんかロシアの艦隊みたいですね。キエフなんか主砲もあって航空機もたくさん積んで、バルカン機銃もイージスシステムもあって、ミサイルもたくさん積んでいて、おまけに魚雷まで積んでいるという「これがたくさん集まれば機動部隊になる」ぐらいの航空戦艦になっています。実際、艦種も「航空巡洋艦」ですし
> > PS2版だと「超巨大航空戦艦 ムスペルヘイム」の舷側部にへばりついた空母部分が2段です
> ごうりゅうみたいな艦ですね
ごうりゅうの反対ですね。ちなみに、PC版の「3」ではダメージを与えると分離します
> > それはともかく、アイリッシュってのは海の名前のほうですかね?
> いいやZガンダムのエゥーゴ戦艦として出てくるアイリッシュ級戦艦です。同型艦としてラーディッシュが存在
Zガンダムですか。実は家にガンダムのゲームがあるんですが、どれも初代なので・・・
もちろん、SEEDなんてガンダムの皮を被った別物のゲームなんぞ家にありませんよ
> > とにかくでかい。対空戦闘艦ですね
> まあ対空戦闘もよし、若干の対艦戦闘もよし艦載機も100機近くと優秀です。名前の元ネタはZガンダムで出てくるティターンズ大型戦艦ドゴス・ギアです作中ではティターンズの旗艦として登場。
これもZガンダムですか
> > QWのグンナは作中では連合国の連邦だったと思うんですが・・・
> まあ連邦だが戦後処理で自国領の半分がチョロQ王国領になったという事で(また強引
ちなみに、ウルタンクとチョロ〜ンに至っては第五次キュワール大戦後、連合軍の演習場になっているようです。街とかそのままで
> 続き
> カルオス宇宙軍新鋭大型戦艦グワダン級・・・80%完成
> カルオス宇宙軍の新鋭大型戦艦。火力と防御力を重視しているため速度はグワジン並みだが防御は高い。火力も高いが搭載機数は少ない。現在4番艦まで建造中
4隻建造となると、紀伊型も4隻ですね。結構この手の船は大量に生産されるんですよね
鋼砲では長門型が大量に出てきて「これだけで八八艦隊が作れる」とまで言われたほどです
>
> カルオス宇宙軍軽空母ハーミス級・・・40隻
> カルオス宇宙軍の軽空母。小型で低コストなので大量生産中である艦載機も通常では平均的な数を搭載しバランスが良い。通常このクラスの軽空母で軽機動艦隊を編成している。(通常軽空母3隻、軽巡洋艦4隻、駆逐艦8隻)
軽空母の艦隊というと、米軍も船団護衛用にいくつか作ってましたね。大戦略1941だと以外と強い・・・
> カルオス宇宙軍新鋭軽空母マジェスティック級・・・4隻
> カルオス宇宙軍の新鋭空母。まだ4隻しか就航していない。通常時の艦載機の搭載数は戦闘機が若干多い。
英軍の空母にマジェスティックってあったような・・・
> ちなみにカルオス軍艦艇は駆逐艦と空母意外名前、艦の形ともに完全なるパクリです。ただ武装を増やしただけなんです。もし艦の形が分からない場合はUC0079スターティング「ガンダム」と検索してみてくださいいろんなガンダムのデータがのっているので。多分ガンダムを「ガンダム」といれないと駄目だと思います。
なぜ鍵カッコが必要なんでしょうか・・・
|
|
|
1,029 hits
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich164198.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>
|
|
|
|