|
> > たしかに、まとめてやったほうがいいですね
> > 早速まとめレスの試用をしてみます
> いえ、書き込み内容全部にまとめレスは大変なので別におkですよw
> 「一つの話題ごとにレスをつける」方針でお願いいたします。
> ほんと色々言ってすみません。
書いてて大変でした
> > 停泊中の無敵艦隊はラフィーニ艦隊のほうでしたか。たしかに、あまりにも書きすぎでしたね
> 果たしてパパイヤアイランドに日戦軍団が総攻撃を掛ける必要があったのかどうかはさておき、
> 第6話は瑞鶴以外の活躍は期待できません(軍団大艦隊が出航する前に紀伊と尾張の動きに気づいたラフィーニ艦隊が出航してしまう為)
瑞鶴航空隊、SCQの作中ではほぼ無敵の活躍をしてました
紀伊及び尾張ですが、一応元不沈戦艦です。元ってのはもちろん技術の発達で不沈ではなくなった、と言うことで
> > 銃身というのは機銃の場合、砲身は大砲の場合です
> なるほど。
> > 日本には「空軍」はもともと存在しません。陸軍と海軍がそれぞれ航空隊を持っていました
> > そしてお互いの仲が悪く(陸軍は東條を初め、かなりの右翼派がいたが、海軍は「ドイツとの同盟は結んでしまったが、日米開戦だけは避けるべきだ」など、開戦反対の意見を出す左翼(といっても、別にいまどきのような大馬鹿左翼とかではない)が多かった)、あまり合同で何かをすることは無かったようです
> > しいて言えば、ロケット戦闘機「秋水」の開発などでしょうか?
> > ちなみに、小説「紺碧の艦隊」では日米講話後に大量に仕入れたB−29を使って空軍を編成しています。もちろん陸海軍の航空隊は健在で
> > 米軍も大戦中は陸軍に航空隊がありました。現在の空軍にあたるものです
> > 陸軍航空隊と海軍航空隊で航空機の種類別のアルファベットが違っていたんですが(海軍では戦闘機はFだが、陸軍ではPだった)、陸軍航空隊が空軍になった頃に統一されたようです
> > 紛らわしいのは偵察機。海軍はP(観測機はO)、陸軍はFでした。したがってB−29の偵察型はF−13
> そうか、早期講和となるとB-29も何でも使えちゃいますね。(そうすれば今日の腐った日本は無かっただろう。つまり、完璧に腐りきった日本になってるだろう。)
> 旧日本軍の将校にも開戦には反対していたという事実を一部の反日主義な中国人や韓国人に知ってもらいたいです。
小説「紺碧の艦隊」では開戦賛成派の陸軍将校全員を前線送りにし(ちなみに史実では反対に、海軍の開戦反対派のほとんどが前線送りにされた)、アメリカ艦隊を「潜水艦」で殲滅、零戦後継機の早期開発を行い、そのままドイツとの戦いに発展、うやむやの内にアメリカと講話(1946〜7年ぐらいだったと思う。対独宣戦布告が1945年)・・・
「史実を知る者たち」が主役となる平行世界系小説、のようです
> > 2chの軍事関係板ってどれぐらいの知識があればついていけるんでしょうか・・・
> 松井さんぐらいなら多分行けますよ。後は匿名性(文章ばっか書いてるコテハンは叩かれます)、それと短文にまとめる(長文だと一言で鼻笑いされます)、後は皮肉ったジョークですかねw
> http://www2.2ch.net/2ch.htmlとかROMる(見る)だけなら話はまあついていけるかと。
まあ、2chのレスってのは大体短文ですからね
> > 旧日本海軍のように決まった命名基準ではないんですが、海上自衛隊には艦艇の命名基準があります
> > 護衛艦は気象や地名、潜水艦は「しお」のつく名称です
> > で、イージス艦と一般的に呼ばれるのがこんごう型、あたご型(現在建造中)ですが、護衛艦の艦名は同型艦に同系統のものを用いることになっているため、山の名前であるこんごう、あたごの同型に、気象名である「いそかぜ」はおかしいと言うことです
> > しかし、原作での「いそかぜ」はその一つ前のDDG「はたかぜ」型という設定(ちなみに同型艦は「しまかぜ」)だったので、逆に「いそかぜ」などでないとおかしいんです(ありそうなので「はまかぜ」「ゆきかぜ」など。「ゆきかぜ」ははるかぜ型の2番艦として実在
> > グラスト級はもともと作った設定では「戦艦」ですしCGも「戦艦」にしました。もっとも、その主砲を発射する機会は少なそうですが
> グンナ帝国は、やはり古い肩書きである「帝国」ではありますが、戦力的にはQQQQ、Qシュタイン、Qトルックに匹敵します。
> しかも現実ではイージス艦を保持しているのはアメリカと日本、そして欧米の一部にしか過ぎませんが、
> 圧勝部隊(仮題)の時代では既に連合加盟国が「QW国際連合軍」として統一されている為、資金が足りている国はほとんどイージス艦を保持しています。
> んで、グンナ帝国はスパイを送りデータを収集し、プロトンに並ぶ最新鋭の兵器を配備しているという設定。
> > 戦艦はその名のとおり戦闘専門の船で、敵艦との砲撃戦、もしくは陸上砲台を攻撃するための船、駆逐艦は魚雷艇や潜水艦を駆逐するための船です
> > 一般的に戦艦には魚雷は搭載していませんが、ヨーロッパの一部の戦艦には搭載されていたりします
> http://www12.plala.or.jp/nextframe/flash/bs.html
> こんな感じ?w
実在の「イージス艦」は米軍のタイコンテロガ級巡洋艦、アーレイバーク級駆逐艦、海上自衛隊のこんごう型護衛艦、あたご型護衛艦(建造中)、スペインのアルバロ・デ・バサン級フリゲートなどがありますね(実はこれらしか知らない。ヨーロッパのフリゲートはよく分からない)
QW小説で最初に登場したイージス艦はこんごう型です。SCQ最終話で数隻ほど
「艦砲射撃!」ですが、やったことがあります。島影の敵施設を攻撃するのが一番難しい
最近は「YS Flight Simulation」というフライトシミュレーションをやってます。MSFSではなくYSFSです
色々と機体が追加できますが、初期の段階で零戦からF/A−22までさまざまな飛行機のデータが入ってます
追加パックがさまざまなサイトで公開されており、Su−47(データではS−37)なども追加可能
> > 第二次大戦とかの史実で偏った「コンバットチョロQ」の世界はあまり書かないほうがいい、とのことですが、一応、SCQではCCQシリーズに登場するポジトロンやグラビトンは出してません(そういう意味ではないかもしれませんが)
> 流石にドカドカとポジトロンとか撃つのは色んな意味で相応しくないですよね。
> でも圧勝部隊(仮題)の後半ではポジトロン艦隊とか出てくるかも。
> やっぱりああいう特殊兵器は「最後の手段」みたいな感じで出した方が迫力が出るかと。
>
> > ちなみに、結構第二次大戦系小説を公開しているサイトって結構あるようです
> > 前に「不沈戦艦紀伊」で検索したら「紀伊」を如何にして撃沈するか、というのをテーマにした小説がありました
やっぱり加粒子砲塔(CCQ)とかは最終手段的に使わないと変ですからね。しょっぱなからぶっ放してたら何かとまずいですからね(ストーリーの展開上つまらないですし)
それにしても、グラビトンカノンって一体なんなんだ?
|
|
|