|
> > エレクトラと聞いて連想したのがエレクトロンレーザー。クリプトンレーザーの強化型で、アラハバキ型ドリル戦艦のアマテラスが装備。って鋼鉄の咆哮2の話ですが
> 鋼鉄の咆哮ってレーザーも登場するんですか??
どう見ても戦艦ゲームである鋼鉄の咆哮、なんとレーザー兵器が登場します
1だと超兵器の「巨大戦艦 ナハト・シュトラール」から、2だと同じく超兵器の「超高速巡洋戦艦 シュトゥルムヴィント」からレーザー兵器搭載艦艇が登場します
で、2だとレーザー兵器しか搭載していない「超巨大レーザー戦艦 グロース・シュトラール」というのが出てきます。ナハト・シュトラールは100cm砲や怪力線などを搭載してましたが、グロース・シュトラールは実弾兵装はミサイルだけというバケモノです
> > ただ、この手のものって失敗しやすいんですよね。日清戦争時の三景艦とか
> 三景艦って松島、橋立、厳島のことですよね?
はい。結局鎮遠型を撃沈することは出来ず、日露戦争では当の「鎮遠」と同じ艦隊を組んで威嚇射撃に使われる始末・・・
> > サラミスというとドイツ軍戦艦に同名の艦がありますね。第一次大戦期のものだったと思いますが
> 元ネタは某アニメの軽巡洋艦です。わかりますよね?
はい。あれですね
何故かサラミスとくるとマッケンゼンが次に出てきます
> > なるべく早めに第一話を完成させておきます
> ちょっと大戦初期の宇宙艦隊戦を書いてみます。戦闘経過だけですが・・・。
> 帝国同盟軍メサイア基地沖宇宙戦
> 帝国同盟軍は開戦直後から連合軍の宇宙基地及び、QW本星に向けて進軍していた。これを食い止めんとする連合軍艦隊と帝国同盟軍艦隊がグンナ軍最前線のメサイア基地沖で激突した大戦初期最大の宇宙艦隊戦である。
> 連合軍勢力
> プロトン宇宙軍第3駆逐艦隊
> 旗艦ファラガット級駆逐艦
> 駆逐艦レイスト級8隻
> 合計9隻
> ニビリア宇宙軍第2駆逐艦隊
> 旗艦ハインド級駆逐艦
> 駆逐艦ハインド級4隻
> 駆逐艦ビハインド級10隻
> 合計15隻
> Qシュタイン宇宙軍第3主力艦隊
> 旗艦トレニオス級重巡洋艦
> 軽巡洋艦ボルナソス級4隻
> 大型駆逐艦マグスコピック級10隻
> 駆逐艦グルンシュタット級18隻
> 合計33隻
> Qシュタイン宇宙軍第2巡洋艦隊
> 旗艦トレニオス級重巡洋艦
> 重巡洋艦トレニオス級4隻
> 軽巡洋艦ボルナソス級6隻
> 駆逐艦マグスコピック級6隻
> 駆逐艦グルンシュタット級12隻
> 合計29隻
> チョロQ王国宇宙軍第5主力艦隊
> 旗艦クラップ級重巡洋艦
> 重巡洋艦サラミス級6隻
> 駆逐艦エレクトラ級14隻
> 21隻
>
> 連合軍合計107隻
> プロトン、ニビリア艦隊は側面的な存在であくまで主力はQシュタイン、チョロQ王国艦隊である。
>
> 帝国同盟軍
> グンナ軍第4主力艦隊
> 旗艦グンナ級主力戦艦
> デーベルン級巡洋戦艦6隻
> アドミラル・ヒッパー級重巡洋艦12隻
> ペトロパブロフスク級重巡洋艦8隻
> コンスロート級駆逐艦18隻
> 合計45隻
> グンナ軍第2機動艦隊
> 旗艦正規空母ザクス級
> 中型空母ベアルン級2隻
> 軽空母ウェーザー級2隻
> 軽空母サイハン級4隻
> 駆逐艦ナスカ級12隻
> 駆逐艦コンスロート級8隻
> 合計29隻
> 新生ウルタンク宇宙軍第8駆逐艦隊
> 旗艦軽巡洋艦セント・ルイス級
> 駆逐艦ザムス・ナーダ級5隻
> 合計6隻
> 新生カルオス宇宙軍第4戦艦隊
> 旗艦戦艦ドゴス・ギア級
> 戦艦ドゴス・ギア級4隻
> 戦艦ロンバルディア級8隻
> 戦艦グワジン級10隻
> 重巡洋艦チベ級16隻
> 重巡洋艦アレキサンドリア級10隻
> 合計48隻
>
> 帝国同盟軍合計128隻
>
> グンナ星の最強勢力はなんとグンナではなく新生カルオス帝国でグンナ星3大大陸(ユーラシア、アフリカ、大アメリカ)のユーラシア大陸全土がカルオス帝国で勢力第2位のグンナはアフリカ大陸を領土としている。大アメリカの内、北アメリカをQグリーンが、南アメリカをウルタンクが領土にしている。
> あとカルオス帝国はグンナ&QW星の中で戦艦保有数ダントツ1位を誇る。だが補助艦艇も多く二惑星の中で艦艇保有数1位を誇っている。
>
> さて次回どうなるのやら。まあ行方は決まってますけどね。
とりあえず、これを参考にして作っていきます
|
|
|