|
> え〜設定資料第二弾艦艇詳細です。(またもや多少変わってるかもしれませんがこれが最終決定ですのでもう変わりません)
> 開戦時です。
>
> 連合国
> プロトン軍
>
> 小型戦闘艦ナルドニック級・・・50隻
> 全長30m
> 武装7.5cm単装実弾砲3基3門(艦体上部2、下部1)
> (後に気休め程度に7.7mm単装機銃を3基追加させて対空能力を付けた)
>
> プロトンの最初の軍用艦。これまでプロトンは民間船等の宇宙船を就航させていたが、これらを護衛する艦が必要として、第一次宇宙大戦開戦の8年前に小型の護衛艦の開発に着手した。
> そして7年前に設計終了。6年前に一番艦ナルドニックが就航した。始めは宇宙に連合の敵はまだいなかったので47mm戦車砲を艦載用にした簡易砲を艦体上部と下部に1基ずつ装備していた。しかし開戦1年前になるとグンナ連合(その時すでにQグリーン、Qターレット、Qタンク、Qブラックがグンナと友好、同盟を結んでいた為、連合国からこう呼ばれていた)の動きが不穏になってきた為、急遽その時就航していたナルドニック級とこれから建造されるナルドニック級に7.5cm実弾砲を3基装備して砲撃力を高めた。
> そして開戦時には50隻が就航していたが、性能が旧式になっていたためその時グンナの最小艦のシグレートにも苦戦した。後にこれらの旧式化した性能を改善するために近代化改修が行われた(その時に対空機銃が追加された)。
> 大戦初期は船団護衛等に使われたが↑でも書いたように旧式化していたため苦戦した。そして近代化改修が行われたが、基地防衛等の後方任務に格下げされた。
> しかし速度だけは高かったので戦後連絡船に使われその後100年間も使われた息の長い艦であった。
>
> ↑どうですか?設定変更点はアファノアイランドをQブラック帝国にした事です。
> 理由はアファノアイランドはプロトンのおかげで独立できた国なので親国に対して反乱するのはできないかな〜とか思って変えました。Qブラックはどんな国なのかは知りませんがQターレット、Qタンク等も反乱勢力じゃなくて、国ごとグンナ側に付かせたいのですがそれはいいでしょうか?
Qタンクは20年前の戦争、といった感じになるのかもしれませんが「圧勝部隊」の第八次キュワール大戦では「同盟国」として参戦しています
そもそもQタンク王国はQタンク大使をはじめ多数の連合派のタンクがいる国なので、チョロイアル将軍(第一次キュワール大戦時、プロトン派遣軍司令官だったタンク)のような帝国派はほとんどいないんです
Qターレットはほとんど「中立国」的な立場です。一応軍団が肩入れしている国なので(チリ元帥はQターレット出身)
アファノですが、もともとプロトンの援助で育っている上、グリーンアイランドの「同盟国」なんです。南洋諸島連合(加盟国:グリーンアイランド、アファノアイランド、グリシネ国、ブラドン王国など)です
GI(グリーンアイランド)が連合国である上、グリシネは軍団の本部基地があるところです(ブラドンは第五次キュワール大戦まで非武装地帯だった)
また、最新型キュワール地図(キュワール地図スレの江素弐千さんのレスの添付画像)では、当のアファノは「アファノ・グリシネ諸島」内で、東以外は全て昔からの連合勢力(北はグリシネ、西はGI。南は南極)なんです。そんなところから叛乱しようものなら・・・無謀といったところですね。もともと軍事力はたいしたこと無いので(イージス戦艦が数隻と空母数隻、巡洋艦、駆逐艦が旧式含め数十隻)・・・
グリシネにとっては既に中立国であるQトルックが最大の脅威のようで、軍団が東の守りを固めているため(マジノライン島がQトルック領で一番西)Qトルックとグリシネの間では色々といざこざがあるようです
もっとも、Qトルックも東はKGV連合(クリーク、ゲール、ヴァイナーの3カ国。色々と意見の食い違いがあるようだが、いざ戦争がはじまるとその同盟を発揮する変わった国)なので結構不利ですが
また、Qタンク、Qターレットが帝国陣営になると、Qシュタイン大陸一大きいQシュタイン連邦が南方から侵攻、さらにKGV連合までもが襲い掛かり、中央海方面からはプロトン、ゲープコッチ、ウィルド、カラルドの大艦隊が・・・とえらいことになるので
早い話が、地理的な問題で不可能じゃないのか?といったところです。Qシュタインは何しろ中央海上にある小島にも「観測基地」を設けているくらいなので。正確には「連合軍観測基地」。キュワール連合による監視基地で、沖に国籍不明の戦闘艦を発見すれば本部のバチェリットに通報するというシステム
|
|
|