|
> > 各隊員(団員?)の搭乗機を見た所、F-15、F-1、F-2とありますが、
> > これらの機体って空母への離艦、着艦って出来たんですか?エナジーエアフォースやったらX-35以外できませんでした。
> 本来は陸上機ですが、軍団の航空機は全機空母離着艦可能です。ゲーム「鋼鉄の咆哮」で空母に搭載できるので(おい)。ただ、F−2は登場しないんですが「F−1が搭載できるんだから」ということでF−2も
> ちなみに「利根」「筑摩」は艦尾格納庫にSH−60、もしくは海鳥を8機搭載可能。いわゆるヘリコプター搭載巡洋艦です。ヘリコプター搭載護衛艦がDDHなのでCAHですね
SH-60は艦載ヘリですね。
戦艦とかってアパッチ等の攻撃ヘリを積む事って可能でしょうか?
> > それと、軍団の本拠地って何処ですか?
> Qシュタインです。グリシネにも一応基地があります
前から気になっていたけど、Qシュタインという国は二つある・・。
どちらも同じ国だけど、どっちが首都だか分からないし、かなり離れた位置にあるためどういう関係かワカラナス
> 特に艦艇関連ですね。陸戦よりも海戦に詳しいので(単純に戦車ゲームより戦艦ゲームのほうをよくやっているので)
こっちはどうやら空戦、陸戦メイン、海戦がオマケ的要素になってしまいそうです。
いっその事クラシス大隊(連合軍所属クラシス精鋭部隊)は陸・空戦に軍規の枠を超えて参戦できるって仕様にしようかな。
海戦は改訂版から艦長ではないって事にしようかな。ミグレイも陸軍小隊の隊長って事にして。
となると、総集編出す際に1〜4話をちょっと書き直すかも・・
> > ところで、F-22の「22」や、Mig-29の「29」ってどーいう法則で付けられているんですか?
> > 製作番号?
> ロシア機は採用番号のようですが、アメリカ機の場合は必ずそうではないようです。太平洋戦争時の番号から一度リセットされてるようなので(F−106デルタダートの次がF−15イーグルになっている)よくわかりません
採用番号って事はボツもあるって事ですね。(もしくは試作機)でもSu-37がSu-47に名前が変わった理由は良くワカラナス・・
> もっとも、日本だと「○○車」って感じで、戦車長の苗字の後ろに「車」をつけるぐらいで、圧勝部隊中での第2話の「ボブ機が撃墜されました!」の「ボブ機」みたいな感じなようですが
普通は航空部隊も全てコードネーム付いてるから、ボブ機とは言わないかな。
ちなみにクラシス精鋭部隊のコードネームは「Crashis」。実在するコードネームじゃないし隊長のクラシスの名前を使っただけw
> > 普通は「○○陸軍第XXX戦車中隊」って感じに言うんですかねえ?
> そんな感じですね。「戦車大隊」→「戦車旅団」→「戦車師団」と拡大されるようですが、ドイツの場合「機甲師団」になっていたりします。ただ、ティーガーは「重戦車大隊」に配属されたようですが
戦車「小隊」だとおよそ3〜5台ぐらいですね。
> > 何故1時の方向だと撃破されにくいのでしょうか?
> ちょうど装甲が斜めになって、砲弾をモロに喰らうわけではないからのようです
なんか戦闘機の垂直回避みたいですね。
> 米軍では軍艦のCIWS(バルカン機銃)の銃弾にも劣化ウランを用いているようです
「圧勝部隊」ではそのうちレールガン搭載のF/A-22とかが出てくる予定
> ついでに、ミサイルの省略語は以下のとおり
> AAM:空対空ミサイル
> SAM:艦対空ミサイル、地対空ミサイル
> ASM:空対艦ミサイル
> AGM:空対地ミサイル
> SSM:艦対艦ミサイル
> SUM:艦対潜ミサイル
空対空ミサイルはサイドワインダーとかアムラームがありますね。
> 昔の戦車は装填に時間がかかったため偏差射撃は必須だったようです
それと昔の戦車は進路も一回決めたらなかなか変えれなかったから偏差射撃ができたのかな?
> > 新コンバットチョロQでは全機種マリンボート付けたら浮上できます。反則だろ
> マウスでも浮かびますからね
> > SCCQで思いだしたんですけど、ニビリア海戦では揚陸艦三隻に護衛艦が一隻もついてなかったんですよね。
> そういえばそうですね。ザンブニールにイージス艦が二隻いたのに・・・
あれもよく見たらキレイにQボートサイズにデフォルメされてるんですよね。奥が深いぜBHE。
ほんと何か今度大人向けの戦略シューティングコンバットチョロQ発売して欲しい。
> > よくよく考えたらありえない設定。ロドスシルト少佐(もしくはビスカイト中将)はどれほど主人公を過信していたんだw
> おそらく主人公1台で大艦隊並みの戦力と思っているんでしょうね
まあ実際にあのミッションでは天使の羽根で出撃すれば敵航空隊を壊滅させれるし、マリンボートをつければ空母と護衛艦隊を潰せてしまう凄さ。
> > 戦艦は形状からしてこんごう型っぽいなーって思ったんですが、空母やヘリ、攻撃機が何をモデルにしたのかが分からない・・
> 戦艦はこんごう型と高雄型(砲塔が前後4つついてる奴)、空母はエンタープライズ、ヘリコプターはSH−60シーホーク、攻撃機はF/A−18ホーネット、あと偵察機がありますが、それはE−2Cホークアイです
トンクス
> ついでに、グルンシュタットを爆撃したニビリアの爆撃機はHe−111爆撃機、「越えろ!大防衛戦」のヘリはKa−50ホーカム、同じく「越えろ!大防衛戦」で飛来する攻撃機はA−10サンダーボルトです
> 確かにほとんどの小説はセリフの横の名前はありませんね。そのため誰が言っているのかわからなかったり
できるだけ直喩とか積極的に使ったり動作とか色々やって誰が言ってるのか分かるようにしたいが、
あいにくチョロQやタンクだから声の表情と身振りだけしか使えないという狭さorz
という訳で、今後から陸戦・空戦メインになりそうな予感です。(特に空戦)
それと、やっぱり帝国も米軍機だったら紛らわしいのでロシア機に固めるつもり。
|
|
|