■BBS - Bulletin Board System
掲示

ホーム > BBS > チョロQ小説板

雑談板 チョロQ小説板  

どうも、お久しぶりです。おすなのかたまりです。
スパムがひどいので、禁止語句を設定しました。
「http://」を禁止していますので、URL を記入する場合は「ttp://」とかにして下さい。
これでこのスパムがツールを使ったものかどうかよく分かると思います(笑
この掲示板は XREA.COM が生きてる限り多分あると思いますので、どうぞよろしくお願いします。

以上、さくらがちる頃に。

  新規ツリースレッド一覧トピック番号順検索設定  
3047 / 5244 ←次 | 前→


Re:圧勝部隊 第4話「大佐と茸道と残党軍と軍団と」後編
 松井一真  - 2005/12/3 9:21 -
  
> > ゲープコッチ=キーボード適当打ちの名前、まさにパターン。Qシュタインも帝国時代の傲慢が抜けていないのか・・・
> 連邦に変わろうがなんだろうがその国の国民独特の雰囲気は変わらないかと。
まあ、元首は変わらないので・・・
> > T35総統、あらため大統領も「あまり他国と問題を起こすな」と言っている、という設定
> 既に弱小国を何度か侵攻した挙句、敗戦後何食わぬ顔で連合に加盟。
しかも戦時中のうやむやで(初代チョロQ大戦争で勢いで連合に)
> ・・あれ?どっかの国に似てません?日の丸の。似てないですかそうですか。
某国は最終的に何十カ国もの宣戦布告を受けてます。ソ連の衛星国家だったモンゴルも宣戦布告してます
> > シメジー、シタケーという名からまさにキノコロードって感じですね(しめじ、椎茸・・・)
> マツタッケン軍港。・・・寒いですね、ええ。
少したってから将軍役を演じた後、サンバを踊ったと思ったら今度はマンボでCM出演、そして今は陸軍の軍服で阿波踊りを踊っている人の名前を思い出しました
> > SA−13は対空ロケットシステム「ストレラ」のことらしいです
> 14へえ
ストレラというのはロシア側正式名称。ロシア名とNATOコードネームの2つがあります
> > T−80はもちろんロシア軍主力戦車。T−90という新型も出ています
> 新型出てるんですか。次回当りだしてみようかな。
関係ないですが、SCQで活躍した「敷島」の元ネタである某サイトに「T−90U」なる架空戦車が・・・曲面装甲をつけたT−90に見えます
> > F−16戦闘機、F−2支援戦闘機のベースとなった機体で、もちろんF−2にそっくり
> F-16はどちらかというと爆撃任務に特化してるようなキガス
今では米軍の戦闘機と攻撃機の区別があいまいですね。ちなみにF−16をベースにしたF−2は「ハイパーゼロ」と呼ばれています。もちろん由来はあれです
> > それにしても意外なのはいまだにドイツがルフトバッフェの名を使っていることですね
> ルフトバッフェって何?
ルフトバッフェ。ドイツ空軍の名前で、ナチス時代もルフトバッフェと名乗っていた。したがって「もはやナチスではない」と完全にナチス関連を捨てたはずのドイツでまだルフトバッフェの名が残っているというのが意外。案外「空軍」って意味だったりして
> > 軍団艦隊の戦力は以下のとおり(ほとんど勝手な設定)
> > 空母「瑞鶴」
> > 戦艦「大和」
> > 戦艦「武蔵」
> > 戦艦「長門」
> > 戦艦「陸奥」
> > 巡洋艦「利根」
> > 巡洋艦「筑摩」
> 空母「瑞鶴」と巡洋艦「筑摩」が読めない・・
「瑞鶴」は「ずいかく」、「筑摩」は「ちくま」です。筑摩(千曲(ちくま)川から取った)はともかく、瑞鶴は漢成語なのでわかりづらいです。瑞はめでたい、鶴(つる)もめでたいので非常にめでたい名前の空母だそうです。で、マリアナ沖海戦まで被弾数ゼロの超幸運空母、というのが実在の瑞鶴です。SCQ当時は大戦末期の瑞鶴似ほぼ類似した形でしたが、第六次キュワール大戦後、アングルドデッキに改装し、艦隊空母として使用されるようになった、という設定
> > 揚陸艦8隻(大隈型)
> > ついでに、大隈型はもちろん「おおすみ」型輸送船(改造されてほとんど軽空母)です
追加。艦名は「大隈」「下北」「国東」「三浦」「牡鹿」「薩摩」「渥美」「根室」。いずれも半島の名前
> > 航空隊の精鋭は以下のとおり
> > 震電飛行隊長:「瑞鶴」飛行隊隊長。時代の流れに逆らえず、遂にジェットエンジン化+五六式対空噴進砲搭載の震電改搭乗
> > 秋水飛行副隊長:「瑞鶴」飛行隊副隊長。ワルター機関式ロケットエンジンを持つ超速の戦闘機である秋水改に搭乗
> > バタビア中将:「瑞鶴」攻撃隊長。F−2支援戦闘機搭乗
> > ウエワク大尉:「瑞鶴」飛行隊隊員。F−15戦闘機搭乗
> > マカッサル中尉:「瑞鶴」攻撃隊隊員。F−1支援戦闘機搭乗
> > ツラギ少尉:「大隈」飛行隊長。AH−64に搭乗
> これらも近いうちにレイスト中佐と協同作戦とかさせてみたいです。
ちなみに震電、秋水を除いてはほとんど適当に決めた名前です。地図を見れば出てくるような名前
> ちなみに連合空軍レイスト中佐は連合の腕のいいパイロットを寄せ集めた『スカイフォース』の隊長という設定
> > 海鳥(ジ○ングのあれ。MV−22オスプレイがベースらしい。もちろんバルカン機銃搭載)
> ジパングでの零戦(だったっけ)から振り切るシーンはハラハラしますた
ジパングで海鳥と対峙するのは零戦の水上機型の二式水上戦闘機だったような・・・
調べてみたら6話で二式水戦と戦ってます。零戦と遭遇するのは10話、連合艦隊との合同作戦(確か)。原作では一式陸攻が一機と零戦が二機、アニメ版では零戦が二機
> > AH−64アパッチ
> アパァッチ!!!!なんでもない
ちなみに陸自にはアパッチは無いそうです。バリエーションがかなり多い
> 俺は思った。きっとこの会話はサンドポリス空軍基地の食堂で話してるんだろう、と。
まあ、ある意味そうでしょうね。大和元帥も上陸してますし
> それはともかく、ここまで細かい設定書いてくれたらかなり活躍させないと勿体無いですね。頑張ります。
戦力は今までより少ないですがね。(従来は空母2、戦艦4、巡洋艦4、駆逐艦8(揚陸艦は場合によるが、やはり8隻))

> ところで、最近自分の小説の書き方に疑問を感じています。
> なんだか擬音ばっかで比喩(もしくは直喩)がなく、後から見てもハラハラ感が伝わってきません。
最近辛うじて空中戦のシーンで機体の動きをうまくかけるようになりました。それでも少し変ですが
> そもそも擬音無しでどう激しい戦闘を表現するかもよく分からないという始末。
> ここは何か一つ戦争小説でも一冊買って書き方自体勉強したほうがいいのかなぁ・・
僕が買っているのは1990年代の少し古い奴ばかりです。「紺○の艦隊」とか「旭○の艦隊」とか。新しい奴だと「終○のロー○ライ」あたりです。あと「亡○のイージス」とか。亡○のイージスは内乱戦なので陸戦に近いですね。うらかぜのハープーン回避あたりしか海戦はないので
終○のロー○ライはやはり小説のほうです。4巻でやっと本格的になる大海戦。VSトリガー&スヌーク戦も結構いいですが
最近の仮想戦記ってあんまり面白いものが無いんです。たとえば戦艦主義なら戦艦主義、空母主義なら空母主義に走りすぎちゃって、戦艦主義の本なら「空母は必要ない!」「航空機なんかより戦艦のほうが強い!」、空母主義の本なら「戦艦は時代遅れだ!」って感じになってるんです。あとは例の山本長官(ジ○ングでもみらいVSガトーフィッシュ戦の後あたりに出ているらしい)の扱い。昔の本ならともかく、「不○戦艦紀○」では悪役です。戦艦主義ならとことん空母主義の名将を叩くようです。一応「不○戦艦紀○」では主要登場人物である宇垣参謀に至っては、「日本を戦争に走らせた張本人は目の前にいる山本」と思っているほど。フィリップス提督(マレー沖海戦で沈んだ「プリンス・オブ・ウェールズ」の艦隊の指令)に至ってはプリンス・オブ・ウェールズヶビスマルクを沈めたなんていう嘘を言ってます。本当は逆で、ビスマルクによって大被害を受けたんですが
実は「ジ○ング」も「沈○の艦隊」と同じく間違いがあるようです。もともと間違いが多いので・・・なんとなく「紺○の艦隊」と「亡○のイージス」を読んでから「沈○の艦隊」を読むと原潜を強奪した某艦長が亡○のイージスの悪役である某国元工作員みたいな奴に見える・・・

話を圧勝部隊に戻して、SA−8の解説を忘れてたので。NATO軍コードネーム「ゲッコー」。水陸両用なので水の上からも射撃可能(?)
SA−19のコードネームは「グリソン」。どうやら対空ミサイルそのものだそうで。ツングースカに搭載されているらしいです。普通に検索してもツングースカが出ているので、SA−19単独の発射機はないようです

引用なし
パスワード
219 hits
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich069185.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

圧勝部隊 第4話「大佐と茸道と残党軍と軍団と」前編 江素弐千 2005/12/2 0:53
  Re:圧勝部隊 第4話「大佐と茸道と残党軍と軍団と」後編 江素弐千 2005/12/2 0:54
   Re:圧勝部隊 第4話「大佐と茸道と残党軍と軍団と」後編 松井一真 2005/12/2 17:51
   Re:圧勝部隊 第4話「大佐と茸道と残党軍と軍団と」後編 江素弐千 2005/12/3 3:26
   Re:圧勝部隊 第4話「大佐と茸道と残党軍と軍団と」後編 松井一真 2005/12/3 9:21
   Re:圧勝部隊 第4話「大佐と茸道と残党軍と軍団と」後編 江素弐千 2005/12/4 1:44
   Re:圧勝部隊 第4話「大佐と茸道と残党軍と軍団と」後編 松井一真 2005/12/4 10:57 [添付]
   Re:圧勝部隊 第4話「大佐と茸道と残党軍と軍団と」後編 高杉 2005/12/4 17:54
   Re:圧勝部隊 第4話「大佐と茸道と残党軍と軍団と」後編 松井一真 2005/12/4 19:21
   Re:圧勝部隊 第4話「大佐と茸道と残党軍と軍団と」後編 江素弐千 2005/12/5 1:11
   Re:圧勝部隊 第4話「大佐と茸道と残党軍と軍団と」後編 松井一真 2005/12/5 17:52
   Re:圧勝部隊 第4話「大佐と茸道と残党軍と軍団と」後編 江素弐千 2005/12/7 0:11
   Re:圧勝部隊 第4話「大佐と茸道と残党軍と軍団と」後編 松井一真 2005/12/7 16:46 [添付]
   Re:圧勝部隊 第4話「大佐と茸道と残党軍と軍団と」後編 高杉 2005/12/7 22:40
   Re:圧勝部隊 第4話「大佐と茸道と残党軍と軍団と」後編 松井一真 2005/12/8 19:05 [添付]

  新規ツリースレッド一覧トピック番号順検索設定  
3047 / 5244 ←次 | 前→
ページ:  |  記事番号:
49,244
(SS)C-BOARD v3.3.10 is Free.

んー、スパムとか面倒なんで勘弁。


"Tamashii no Katamari" is created...