|
> > 実はこの420型駆逐艦(連合軍コードネーム「ナスカ」)、昔とあるサイトに公開してあったCGそのものです
> 採用してくれたんですか。有難う御座います。
ちなみに雑魚役のアイランドも実は420型指揮戦艦だったところを「アイランド」と艦名をつけました
> > 「雑魚役の敵艦のデザインが思い浮かばない」ため、適当に被撃墜時のCGもあるこれを選んだんです
> > ちなみにこの420型の420というのはCQ暦420年を指しています。CQ暦410年は連合軍の対テロ戦争
> そうだったんですかCQ420年・・・新コンバットからかなり進んでますね。ロドスシルト少佐は何年生きてんだ?
CQ暦200年の頃はまだQタンク軍の若手兵士だったので・・・というより、チョロQの寿命って何年なんだ?
> > というより「紀伊」そのもののイメージが大和・・・もとい、ヤマトに類似してたので。波動砲はついてませんが
> そういえばそうですね最初の頃のプロトンの設定(俺が考えた)なんてヘボだったし。そのうちアンドロメダみたいのも書きます。
そういえばヤマトって大和と比べると同型艦もライバル格の艦もない孤独な船という話があるサイトに書いてあったんですが、確かに大和にはアイオワ、ニュージャージー、ミズーリ、ウィスコンシンという4隻のライバル艦が存在し、さらに対大和用にモンタナ級戦艦が計画されたほど。同型艦に武蔵、信濃(空母に改装されたが)が存在。しかしヤマトは同型艦なし(武蔵は改装されていないようだ)、ライバル格の艦もなし(アンドロメダは登場数が少ないためライバル艦とは呼びづらく、またデスラー艦も互角に戦っているように見えるが、ヤマトは単艦、デスラー側は大艦隊だったため互角ではない、と書かれていた)
> > そういえばヤマトって魚雷発射管付いてませんでしたっけ?煙突に偽装したVLSミサイルや艦首波動砲はともかく、何故魚雷発射管・・・長門についてたから誤認したんでしょうか?
> う〜んアニメ見た事ないのでよくわかりません。
父がヤマトのゲームをやっているときに、武装リストの下のほうに「対潜用宇宙魚雷」ってのが書いてあったような気がするんですが・・・
少なくとも煙突ミサイルは存在していたかと。ちなみに戦艦に魚雷というのはヨーロッパでは当たり前だったようですが、太平洋を挟んだ日米は真っ先に廃止、大口径砲で勝負するようになりました
もちろん理由は砲弾のほうが魚雷より安く、弾速も速いため、ということ。さらに砲弾よりも速いミサイルが開発され、戦艦は時代遅れになり、時代は空母と巡洋艦、駆逐艦になった、といった感じですね
もっとも、キュワールではチャフやCIWSが発展しているのか、大口径砲を持った戦艦がイージスシステムを乗せてます
> > 艦名の由来はもちろん、「圧勝部隊」に登場する同じ役回りの戦艦です
> 大型戦艦なのに雑魚なのね。あと俺の考えなんですが、紀伊は最初から登場させないほうがいいと思います。
見た目と比べると弱いです。一応プロローグで紀伊に撃沈される役
> Qシュタインもがんばってるし・・・中盤のほうがいいと思います。あと今日プロトンの80m級駆逐艦レイストを書きますので身に来てください。
プロローグで一旦紀伊を出した後、今度は紀伊の起工から竣工までの経歴を書いていこうと思います
レイスト級駆逐艦、見ておきました。ビスマルク級戦艦のようなあの迷彩塗装(?)が印象的ですね。CG化の際には青色単色にしますが
> あと俺の書いた絵のCG化お願いします<(_ _)>
最近CG化したのはチョロQ側で書いた「デーベルン」です。そういえばデーベルンはどこの所属ですか?
今回の画像は「デーベルン」。宇宙巡洋戦艦です。とりあえず次回はグンナ側艦艇を予定
|
|
|