|
> マケイルさんはちょっとした対立騒動でCCQから撤退、ブラドン王国のアレンジ小説一本でやっています。それでも更新が最近途絶えています
飽きたんじゃネーノ?wwwwww
> ところで、SCQ第六十一話でクラシスが登場しますが、そのときに大損害を受けたプロトン軍部隊の生き残りのミグレイ一等兵ですが、後に大尉に昇進して「圧勝部隊」に参戦・・・という設定はどうでしょうかね。例の「プロトン軍大尉」がミグレイだったり。核攻撃で戦死する中尉はミグレイの戦友という設定だったり
その設定イタダキストリーーーーーート!使わせてもらいます。
ナンカ19巻作る前に適当に作った前編とか書き直したくなってきた・・
> かつては高杉さんと設定が合わず大変でした。來灯さんは合わせてくれたんですが
「別次元説」とか出しても面白かったんじゃないでしょうか?w
地球ワープの時みたいに違う設定のキュワールに少しの間ワープしたり
> ちなみにチョロQアイランドとQカラー王国の戦争は大昔の五島戦争。チョロQ王国とQカラー王国は・・・どうなるんでしょうね
第四次キュワール大戦後の小規模戦乱って事で書き直したいです。
> 一応、現在高杉さんと合作で書いている作品は第六次の時代です。第六次編が出来たら終盤あたりに併合、といった感じ
第五次の時みたいに長編の小説を作る予定ですか?100話ぐらいまで行くと流石に記憶しきれないですが、
こちらもGI番外編をしつこく作っていきたかったり、本編に結構出してほしかったり。
> 圧勝部隊戦闘資料。第一話編
> ザンブニール上陸戦
> プロトン軍
> クラシス大佐以下精鋭部隊80両
> グンナ軍
> ニス大尉以下陸上攻撃部隊
> グラス少尉艦隊(グラスト級3隻)
> 結果
> プロトン軍はグンナ軍を撃退
>
> グラス少尉の存在忘れてました。ニス大尉よりも脇役ですね
> グラスト級は言うまでもなくグラスト大尉の名前にちなんでの艦名。グラスは多分護衛空母の艦名になるかと
多分名前を書き間違えたけど別人でいいやって感じで採用しちゃったんだと思います。
・・・ほんとテキトー小説だな前半。毎回設定書いてくれる松井さんに感謝。
>
> 第二話編
> バチェリット爆撃
> プロトン軍
> クラシス大佐以下精鋭部隊
> グンナ軍
> グンナ軍曹長以下爆撃部隊
>
> 結果
> プロトン軍は爆撃隊を殲滅。降伏した兵は全員収容
これのオチもコメディ臭くてなんか・・やっぱり格好イイ感じに書き直したいorz
>
> この辺のグンナ軍将校は階級だけついてますね
> サンドポリス沖海戦
> プロトン海軍
> 空母「エンタープライズ」 艦長:クラシス大佐
> 戦艦「プロトン」 艦長:プロトン軍将校
> 戦艦「バチェリット」 艦長:ミグレイ大尉
> 戦艦「ナルドニック」 艦長:プロトン軍中尉
>
> グンナ海軍
> 戦艦「アイランド」 艦長:グンナ軍少佐
> 戦艦「キャニオン」 艦長:グンナ軍曹長
> 結果
> 戦艦「アイランド」「キャニオン」沈没
> プロトン軍はサンドポリスに上陸、サンドポリスを解放する
>
> 見てのとおり、プロトン軍大尉=ミグレイ大尉です。途中核攻撃で戦死する中尉のほうはネタが無いので・・・
おおお、何か過去の大戦との関連性をつけると面白みが出てきますねぇ。イイヨイイヨー
>
> プロトン本土決戦(第五次キュワール大戦)
> プロトン軍
> バンダス少佐以下防衛部隊
> ウルタンク軍
> 冥龍隊長以下航空隊及びウルタンク軍主力部隊
>
> 結果
> クラシスによりウルタンク軍全滅。プロトン軍が逆転
>
> SCQ第六十一話後半の戦闘。ミグレイ一等兵の初陣です
>
> 第一話と第二話の戦闘はすべて小規模ですね。ここだけでクラシス大佐、プロトン国王、ミグレイ大尉、プロトン軍中尉、ニス大尉、グラス少尉、グンナ軍曹長、グンナ軍少佐、グンナ軍曹長(戦艦「キャニオン」艦長)が登場してます
ここのクラシスのセリフとかもなんとなくガンダム臭いし無理矢理グロくしてるって感じなのでかきなお(ry
よし、この板が続く限り、第一話から圧勝部隊書き直してみるかな。
|
|
|