■BBS - Bulletin Board System
掲示

ホーム > BBS > チョロQ小説板

雑談板 チョロQ小説板  

どうも、お久しぶりです。おすなのかたまりです。
スパムがひどいので、禁止語句を設定しました。
「http://」を禁止していますので、URL を記入する場合は「ttp://」とかにして下さい。
これでこのスパムがツールを使ったものかどうかよく分かると思います(笑
この掲示板は XREA.COM が生きてる限り多分あると思いますので、どうぞよろしくお願いします。

以上、さくらがちる頃に。

  新規ツリースレッド一覧トピック番号順検索設定  
5144 / 5244 ←次 | 前→


Re:プロトン交通
 松井一真 E-MAIL  - 2003/3/3 17:59 -
  
では、ここで、今までプロトン交通に来た車両紹介です
電車
1000系列
正面が江ノ電300型(303〜305旧型)、側面が165系と言う感じの車両
実は行先表示は玉電初期型(パタパタ式手動幕)
派生型は1100系(1両)、1200系(増結型)、1300系(装甲強化)、1400系(両開き扉)、1500系(ニビリア交通車)
2000系
正面はローカル線の電車風(貫通扉付で車体にライトがついた形)、側面は165系。1000系との違いは機銃発射用の穴があるところ(車端部)
3000系
初期車は2000系と同じ形、2次車は小田急1000系タイプ、3次車は205系改造
3次車からは6扉車がついた
性能の違いは1次車は一部垂直カルダン、他は全てVVVFなところ
7000系
名鉄パノラマカー(7000系)と同じ
派生型は7700系(ローカル線)、7500系(性能変更)
10型砲台車
M4シャーマン風車体に76mm砲(7.6cm砲ともいう)を装備した攻撃用車両
欠点は自走不能なところ
50型砲台車
今までの10型砲台車は自走不能の為、7000系に良く似たデザインで新型砲台車が登場した
一部、ワム80000型(20M車)や、そのパンタグラフ付、トキ25000(20M車)などの一部が兵士輸送用に50型になった
リベージュダース側は通勤形で、他の車両に併合可能
特徴は、貨車を除く全車に砲塔があること(先頭車は先頭部に搭載(それにより運転席が下に移動した))
60型砲台車
ドイツの迷(?)大砲「グスタフ」を参考にして作られた砲台車
シュトルムティーガーを越すパワー(400mm砲!)を装備している
1ユニットで3両連結(砲台の前と後ろに柵のついた無蓋車改造の車両が2両)
トキ25000を後ろに併合(たいてい50発分(50両!)+EF65−1000(つまり54両編成)
特徴は自動制御式振り子機能
5700系
性能は名鉄5700系と同じ
特徴は特急対応
185系
形式名がJR式の車両
性能はJR185系と同じだが、各司令官からの通信が届くようにアンテナがある(司令官は、ロドスシルト少佐など)
165系
性能はJR165系と同じ
勿論通信機搭載(ちなみに通信機が搭載されたのは今までの1000〜8000系)
8000系
オリジナル特急車
重装甲を持つが、モーターが良いので良く走る
別名 超重電車マウス
特急マウスなどに使われている(性能は重戦車マウスに似ている(勿論128mm砲付の車両もある(別名12.8cm砲))
100形
プロトン交通がリベージュダース〜ナルドニック間電化開通した時の車両
車両は路電スタイル
200型
バチェリット電化の時の車両
100形に似ているが、貫通扉がつき、ライトが脇についた
300型
本線(プロトン交通管内)が全電化した時の車両
現在も各支線で運行中
310号車は1000系の1010−1になっている(ヘッドライトを消して貫通扉をつけただけ)
400型
チョロンボリ鉄道(Qタンク交通の前身)からやってきた車両
バチェリット車庫が炎上したときにほとんどが焼失したが、P401〜P410までが在籍している
401−15は、炎上時に巻き込まれ、変わった形になっている
500型
Qタンク交通の500型とは違い、貫通扉付
行先表示が板サボ式になった
20型
砲台車とは別物
ニビリア交通創業時の車両(創業時は貨物線で、工兵輸送用に客車が出来た)
この車両の試作車(20−901)は、ナルドニックで作られ、ニビリア連絡船で運ばれた
Q100形
Qシュタイン鉄道創業時の車両(ヘリゴリラン鉄道とは違っていた)。
特徴はモーターが2基あり、すごい速度で走っていた
東急の3000系列
おなじみ3000系列(旧型)
何とプロトンの新塗色の話でロドスシルト少佐とミーンテース隊長が喧嘩をすると言う大事態が発生
そのとき、少佐の案である東急旧塗装を国王がこの車両に塗りました
ミーンテース隊長の案、スカ色は、旧型車に塗装されました
後にプロトン国営がプロトン交通になったとき、ミーンテース隊長が勝手に新路線の車両の塗装を決めて塗っていたと言う大事件まで!
またまたあの2台が喧嘩をしたのだった・・・
という、恐ろしい大喧嘩の話まで設定された車両です
115系
広島、吉備地区の115系電車と同じ
特徴的なのはK編成で、117系がそのまま115系に連結できるように改造しただけ(色も湘南色)の中間車になっている
117系
快速電車用
速度が速い
119系
飯田線の119系と同じ
特徴的なのは119−902で、帯の色が正面が太い
側面は上にオレンジ帯がついている

気動車
キハ40
雪原線で使われている
新型車がないので、国鉄時代のローカル線にそっくり

機関車
EF65−1000番台
JRのEF65−1000番台と同じ性能
10台在籍
ED10型
103系型の機関車
戦車ゲームによく似たのが出た
DE10
雪原線で客車を引っ張る
ラッシュ時によく走る
バチェリット車庫で入換もする
客車
61系客車
日本国鉄の61系客車と同じ
変わった車両はクモハ61型で、簡易運転台とモーターを装備している(パンタグラフも)
43系客車
もちろん43系客車と同じ
61系と比べると数が少ない
貨車
ワム80000
JRのワム80000と同じ
兵器輸送用
トキ25000
これもトキ25000と同じ
上と同じく兵器輸送用

その他の車両
モノレール100形
ドリーム交通のモノレールと同じ(レールが硬いので、開業時から走っている)
モノレール200型
東京モノレール700型と同じ
モノレール300型
多摩都市モノレールと同じ
モノレール1000型
EXPOモノレールと同じ
モノレールなのに高速性能(実車が流線型に見えるため)
ケーブルカー
K10型
キエロク洞窟から火山を一直線に進み(勿論火口は避ける)、バチェリットまで行くケーブルカーの車両
火山の河口から離れたところを走るが、レールの特徴は防弾、耐火性能なところ
途中の交換駅で交換する
ロープウェイ
R10型
ツグルディン駅と山頂を結ぶ路線の車両
大形で、終点につくと折り返す
Uターンする線路がやっと開通した

これ以外にも、JRから来た車両が山ほどあります(後に紹介)

ロコロコさんの案

              6200系
京浜東北線型で、少し早くできるように形が変わっていたりインタークーラーも付いている。最高速度86km/h、5両、いざとなるとインタークーラーから火炎放射出来る。電気は上からではなく地下に作ってある。ツグルディンから、ナルドニック、バチェリット、最後がザンブニール。
               5系
兵士、パーツ、市民用品などを運搬する。パワーはばく大。リベージュダースからツグルディンを2分。いざとなるとパンタグラフからガトリングが出てくる。ボムよけも付いている。最高速度156km/h、3両。塗装は平原。
80000系
超速急行電車です。2両、ハイパーMAXを付けています。
最高速度260km/h、形は500系のぞみをちょっと変え、周りにインタークーラー付き。
3系
いかにもへぼい名前ですが、市民に愛されていて、日常にはかけがえのない存在の列車です。各町に1両ずつ走っています。昔のチンチン電車のような形で、エンジンがエンジン2、強化装甲板付きです。今まで、攻撃されてもこの装甲で我が身を守ってきたと言う名鉄(自分で伝説を作るなっ!)。市民の大事な足です。
ところで、6200系のデザインは「京浜東北線型」と有りますが「209系」ですか?

おまけ(誰の案でしたっけ?(すいません))

真・魔装暗黒装甲列車
最高速・255km(通常時)530km(闇の力使用時)
装備・真・原子崩壊弾、電磁加速砲改
装甲・強化装甲版Ω
こんなのがあったら・・・・・

続いて、鉄道紹介
プロトン交通
おなじみプロトン交通
車両デザインはここが中心
車両部のみ軍がやっており、他は主に民営(車両部塗装課課長はミーンテース隊長、車両部部長はロドスシルト少佐)
ニビリア交通
プロトン交通とつながっている鉄道
車両は一応持っているので第一種鉄道(第一種は鉄道車両を持っており、ちゃんと自社の路線を使っている。第二種は路線は別の鉄道(いわゆる直通)。第三種は車両を持たず路線のみ)
Qシュタイン鉄道
Qシュタイン帝国内の最強の鉄道
他にもヘリゴリランなど小私鉄があったがその鉄道の本線を全て取り入れ、小さなローカル線だけを残すと言うセコくてひどい(?)鉄道
プロトン軍が攻め込んだとき、グルンシュタット駅の島式行き止まりが、見事に爆破された
Qカラー鉄道
Qカラー王国の鉄道
プロトン交通などの大きな鉄道から車両を貰っている
自社製造の車両もあるが、少ししかない
サンドポリス市営鉄道
チョロQ王国唯一の鉄道
サンドポリス市内を走る路電
車両はまたまたプロトン!
Qターレット電気鉄道
Qターレット王国の鉄道
Qターレット王国と言うのは、Qタンク王国の隣にある小国で、よくQシュタインにやられる
防衛用の装甲列車まで作るほどの力だが、普通車はプロトン、Qタンクからもらったもの
Qグリーン帝国鉄道
Qシュタイン鉄道と同じく、帝国内の鉄道を買収しまくる鉄道
帝国鉄道の名の通り、Qグリーン帝国が持っている
プロトン観光
プロトン交通の子会社
この会社の空港からは、戦いが起こると零戦も出るしスピット(スピットファイヤ)もメッサー(メッサーシュミット)もシュトルヒもハインケルも出てくると言うほどの軍事関係が深い会社
キュワール観光
キュワールの観光会社
日本でいうJTB
チョロQ観光(生駒隆二さん(僕の最初のメル友)の作った小説に出てくる「B787」の所属している会社)
B787とは巨大旅客機で、震度計(?)まである
Qタンク資料館
Qタンクグループの資料館
車両などが展示してある
Qタンク鉄道
Qタンクグループの親会社
車両などはプロトンに似ている

引用なし
パスワード
232 hits
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; ocnie55w0)@ntaich023046.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

プロトン交通 松井一真 2003/2/27 16:53 [添付]
  Re:プロトン交通 松井一真 2003/3/3 17:59
   Re:プロトン交通 松井一真 2003/3/5 6:17
   Re:プロトン交通 アキバン 2003/3/5 18:38
   Re:プロトン交通 松井一真 2003/3/5 20:58 [添付]
   Re:プロトン交通 ロコロコ 2003/3/6 19:11
   Re:プロトン交通 松井一真 2003/3/7 6:30 [添付]
   Re:プロトン交通 松井一真 2003/3/10 6:26
   Re:プロトン交通 らんさぁ 2003/3/10 22:47
   Re:プロトン交通 松井一真 2003/3/11 6:19 [添付]
   Re:プロトン交通 らんさぁ 2003/3/14 15:21
   Re:プロトン交通 松井一真 2003/3/15 8:57
   Re:プロトン交通 べチャッ 2003/3/15 10:08
   Re:プロトン交通 松井一真 2003/3/15 11:32 [添付]
   Re:プロトン交通 らんさぁ 2003/3/15 12:50
   Re:プロトン交通 松井一真 2003/3/16 13:35
   Re:プロトン交通 松井一真 2003/3/16 13:40 [添付]
   Re:プロトン交通 らんさぁ 2003/3/21 11:14 [添付]
   Re:プロトン交通 松井一真 2003/3/21 15:25
   Re:プロトン交通 べチャッ 2003/3/21 21:12 [添付]
   Re:プロトン交通 らんさぁ 2003/3/21 22:24 [添付]
   Re:プロトン交通 高杉 2003/3/23 17:32

  新規ツリースレッド一覧トピック番号順検索設定  
5144 / 5244 ←次 | 前→
ページ:  |  記事番号:
49,239
(SS)C-BOARD v3.3.10 is Free.

んー、スパムとか面倒なんで勘弁。


"Tamashii no Katamari" is created...