| 
 
      
        |  | どうも、お久しぶりです。おすなのかたまりです。 スパムがひどいので、禁止語句を設定しました。
 「http://」を禁止していますので、URL を記入する場合は「ttp://」とかにして下さい。
 これでこのスパムがツールを使ったものかどうかよく分かると思います(笑
 この掲示板は XREA.COM が生きてる限り多分あると思いますので、どうぞよろしくお願いします。
 
 以上、さくらがちる頃に。
 
 
 
 
 
 
 
  | 
	
	 |  | 規定どおり新スレ
 
 > > > > > > 多分今回は航空機と艦隊の「あまりチョロQらしくない」戦いになりますな
 > > > > > >
 > > > > > 間違いないですね・・・
 > > > >
 > > > > まあ、「紀伊」もほとんど宇宙艦艇の戦闘なので、チョロQらしくないことは確かですが
 > > > >
 > > > ま、同感ですね
 > >
 > > 多分、「チョロQ小説」と名乗っていながら、あまりチョロQらしくないチョロQ小説はこのシリーズぐらいですな
 > > もっとも、最近の「紀伊」は陸上戦闘が多く、コンバットチョロQの風味が出てますが
 > > ちなみに、村雲型装甲艇はQボート風の展開に期待して作った設定だったりします
 > >
 > ちゃんと読めてないので詳しい設定は分かりませんが、ようやく本路線に帰ってこれたみたいですな
 
 ただ、陸戦の描写が凄まじいので、そういう面ではコンバットチョロQとするには少々過激かもしれません
 
 > > > > > > > > > > とりあえず「新・チョロQ大戦争」に出ていたのはこれで全部ですが、あとは中小戦闘艦艇とか、名前だけ登場した紀伊型戦艦とかがありますね
 > > > > > > なにぶん、高杉派の艦艇に関してはスペックデータに苦労しますな
 > > > > >
 > > > > > 俺も頑張らなきゃなりませんね・・・
 > > > >
 > > > > とりあえず、艦艇、航空機関連のデータを作っていくことになりますな
 > > >
 > > > 航空機はあれで十分ですかね?
 > > > まだ必用なものがあれば言ってくれれば設定します
 > >
 > > 航空機は戦闘機に偏ってますが、日戦軍団あたりで補完出来ますな
 > > あとは艦艇。巡洋艦以下の戦闘艦艇とかがまだ未設定です
 > > 命名基準に関しては、日戦軍団に合わせる場合は重巡洋艦は山の名前、軽巡洋艦は川の名前、駆逐艦は自然現象の名前から(小型駆逐艦は植物の名前)、ということになっております
 > > 他、重巡洋艦と軽巡洋艦の違いは、軽巡洋艦は主砲口径が15.5cm以下、重巡洋艦はそれ以上となっています
 >
 > 分かりました。鋼鉄2WSGを基にして作ってみます
 
 こういうところで、鋼鉄の咆哮は役に立つようですな
 何気に、一部兵装の名前とかは鋼砲から取ってます
 
 |  |  |  
  | <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0)@ntaich255208.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |  
 
 
 
  | 
	
	 |  | > 規定どおり新スレ
 >
 > > > > > > > 多分今回は航空機と艦隊の「あまりチョロQらしくない」戦いになりますな
 > > > > > > >
 > > > > > > 間違いないですね・・・
 > > > > >
 > > > > > まあ、「紀伊」もほとんど宇宙艦艇の戦闘なので、チョロQらしくないことは確かですが
 > > > > >
 > > > > ま、同感ですね
 > > >
 > > > 多分、「チョロQ小説」と名乗っていながら、あまりチョロQらしくないチョロQ小説はこのシリーズぐらいですな
 > > > もっとも、最近の「紀伊」は陸上戦闘が多く、コンバットチョロQの風味が出てますが
 > > > ちなみに、村雲型装甲艇はQボート風の展開に期待して作った設定だったりします
 > > >
 > > ちゃんと読めてないので詳しい設定は分かりませんが、ようやく本路線に帰ってこれたみたいですな
 >
 > ただ、陸戦の描写が凄まじいので、そういう面ではコンバットチョロQとするには少々過激かもしれません
 >
 それほど過激なんですか・・・
 
 > > > > > > > > > > > とりあえず「新・チョロQ大戦争」に出ていたのはこれで全部ですが、あとは中小戦闘艦艇とか、名前だけ登場した紀伊型戦艦とかがありますね
 > > > > > > > なにぶん、高杉派の艦艇に関してはスペックデータに苦労しますな
 > > > > > >
 > > > > > > 俺も頑張らなきゃなりませんね・・・
 > > > > >
 > > > > > とりあえず、艦艇、航空機関連のデータを作っていくことになりますな
 > > > >
 > > > > 航空機はあれで十分ですかね?
 > > > > まだ必用なものがあれば言ってくれれば設定します
 > > >
 > > > 航空機は戦闘機に偏ってますが、日戦軍団あたりで補完出来ますな
 > > > あとは艦艇。巡洋艦以下の戦闘艦艇とかがまだ未設定です
 > > > 命名基準に関しては、日戦軍団に合わせる場合は重巡洋艦は山の名前、軽巡洋艦は川の名前、駆逐艦は自然現象の名前から(小型駆逐艦は植物の名前)、ということになっております
 > > > 他、重巡洋艦と軽巡洋艦の違いは、軽巡洋艦は主砲口径が15.5cm以下、重巡洋艦はそれ以上となっています
 > >
 > > 分かりました。鋼鉄2WSGを基にして作ってみます
 >
 > こういうところで、鋼鉄の咆哮は役に立つようですな
 > 何気に、一部兵装の名前とかは鋼砲から取ってます
 
 ま、うすうす気づいてはいましたが
 
 |  |  |  
  | <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ea-west-7-159.dsn.jp> |  
 
 
 
  | 
	
	 |  | > > > > 多分、「チョロQ小説」と名乗っていながら、あまりチョロQらしくないチョロQ小説はこのシリーズぐらいですな
 > > > > もっとも、最近の「紀伊」は陸上戦闘が多く、コンバットチョロQの風味が出てますが
 > > > > ちなみに、村雲型装甲艇はQボート風の展開に期待して作った設定だったりします
 > > > >
 > > > ちゃんと読めてないので詳しい設定は分かりませんが、ようやく本路線に帰ってこれたみたいですな
 > >
 > > ただ、陸戦の描写が凄まじいので、そういう面ではコンバットチョロQとするには少々過激かもしれません
 > >
 > それほど過激なんですか・・・
 
 あくまで「コンバットチョロQとするには」です
 普通に売られている仮想戦記とか軍事系小説とかと比べれば、そんなに過激な内容ではありません
 何しろ、以前「亡国のイージス」を読んでいたら、横で見ていた友人が「すごいグロテスクな内容だな」って言ってたぐらいですから
 
 > > > 分かりました。鋼鉄2WSGを基にして作ってみます
 > >
 > > こういうところで、鋼鉄の咆哮は役に立つようですな
 > > 何気に、一部兵装の名前とかは鋼砲から取ってます
 >
 > ま、うすうす気づいてはいましたが
 
 SCQでの荷電粒子砲の描写とか、超兵器とかは思いっきり鋼鉄の咆哮です。氷山空母やドリル戦艦はお気に入りだったので出しました
 
 |  |  |  
  | <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0)@ntaich063042.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |  
 
 
 
  | 
	
	 |  | > > > > > 多分、「チョロQ小説」と名乗っていながら、あまりチョロQらしくないチョロQ小説はこのシリーズぐらいですな
 > > > > > もっとも、最近の「紀伊」は陸上戦闘が多く、コンバットチョロQの風味が出てますが
 > > > > > ちなみに、村雲型装甲艇はQボート風の展開に期待して作った設定だったりします
 > > > > >
 > > > > ちゃんと読めてないので詳しい設定は分かりませんが、ようやく本路線に帰ってこれたみたいですな
 > > >
 > > > ただ、陸戦の描写が凄まじいので、そういう面ではコンバットチョロQとするには少々過激かもしれません
 > > >
 > > それほど過激なんですか・・・
 >
 > あくまで「コンバットチョロQとするには」です
 > 普通に売られている仮想戦記とか軍事系小説とかと比べれば、そんなに過激な内容ではありません
 > 何しろ、以前「亡国のイージス」を読んでいたら、横で見ていた友人が「すごいグロテスクな内容だな」って言ってたぐらいですから
 >
 「紀伊」がですか?それとも「亡国のイージス」ですか?
 ま、どちらもちゃんと読んでませんが
 
 > > > > 分かりました。鋼鉄2WSGを基にして作ってみます
 > > >
 > > > こういうところで、鋼鉄の咆哮は役に立つようですな
 > > > 何気に、一部兵装の名前とかは鋼砲から取ってます
 > >
 > > ま、うすうす気づいてはいましたが
 >
 > SCQでの荷電粒子砲の描写とか、超兵器とかは思いっきり鋼鉄の咆哮です。氷山空母やドリル戦艦はお気に入りだったので出しました
 
 そ、そこまでは知りません・・・
 
 |  |  |  
  | <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ea-west-7-159.dsn.jp> |  
 
 
 
  | 
	
	 |  | > > > > > > 多分、「チョロQ小説」と名乗っていながら、あまりチョロQらしくないチョロQ小説はこのシリーズぐらいですな
 > > > > > > もっとも、最近の「紀伊」は陸上戦闘が多く、コンバットチョロQの風味が出てますが
 > > > > > > ちなみに、村雲型装甲艇はQボート風の展開に期待して作った設定だったりします
 > > > > > >
 > > > > > ちゃんと読めてないので詳しい設定は分かりませんが、ようやく本路線に帰ってこれたみたいですな
 > > > >
 > > > > ただ、陸戦の描写が凄まじいので、そういう面ではコンバットチョロQとするには少々過激かもしれません
 > > > >
 > > > それほど過激なんですか・・・
 > >
 > > あくまで「コンバットチョロQとするには」です
 > > 普通に売られている仮想戦記とか軍事系小説とかと比べれば、そんなに過激な内容ではありません
 > > 何しろ、以前「亡国のイージス」を読んでいたら、横で見ていた友人が「すごいグロテスクな内容だな」って言ってたぐらいですから
 > >
 > 「紀伊」がですか?それとも「亡国のイージス」ですか?
 > ま、どちらもちゃんと読んでませんが
 
 「亡国のイージス」に決まってますよ。ちなみに、僕がその時読んでいたのがご丁寧に「うらかぜ」の沈没シーンでした
 
 多分映画版の方も見ていないと思うので解説しますと、最新鋭イージスシステムを搭載した護衛艦「いそかぜ(原作でははたかぜ型護衛艦の三番艦、映画ではこんごう型護衛艦)」が、北朝鮮(映画版では「某国」と表記。国際的事情に配慮した物と思われます)の工作員たちと、叛乱を起こした艦長たちに乗っ取られてしまいます。僚艦の護衛艦「うらかぜ」は、叛乱を鎮圧すべく「いそかぜ」の前に立ちはだかりますが、自衛隊の「海上警備行動」の範疇による「向こうが撃って来るまではこちらは機銃弾一発たりとも撃つ事は出来ない」という専守防衛の原理から、「うらかぜ」は「いそかぜ」を攻撃することが出来ず、四発のハープーンミサイルの内、一発を速射砲で撃墜、もう一発をチャフで回避しますが、残りの二発に対応できずに撃沈されてしまいます。映画では瞬殺されているようですが、原作では艦橋内で艦長と護衛隊司令だけが生き残っており、問題の「グロテスクな描写」があるシーンがあります
 
 > > > > > 分かりました。鋼鉄2WSGを基にして作ってみます
 > > > >
 > > > > こういうところで、鋼鉄の咆哮は役に立つようですな
 > > > > 何気に、一部兵装の名前とかは鋼砲から取ってます
 > > >
 > > > ま、うすうす気づいてはいましたが
 > >
 > > SCQでの荷電粒子砲の描写とか、超兵器とかは思いっきり鋼鉄の咆哮です。氷山空母やドリル戦艦はお気に入りだったので出しました
 >
 > そ、そこまでは知りません・・・
 
 ゲーム後半に差し掛かると、ドリル戦艦や氷山空母が登場します。仮想戦記のお約束です
 ちなみに、WSCの方では他にも空飛ぶ円盤が出てきたりします
 
 |  |  |  
  | <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0)@ntaich109223.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |  
 
 
 
  | 
	
	 |  | > > > > > > > 多分、「チョロQ小説」と名乗っていながら、あまりチョロQらしくないチョロQ小説はこのシリーズぐらいですな
 > > > > > > > もっとも、最近の「紀伊」は陸上戦闘が多く、コンバットチョロQの風味が出てますが
 > > > > > > > ちなみに、村雲型装甲艇はQボート風の展開に期待して作った設定だったりします
 > > > > > > >
 > > > > > > ちゃんと読めてないので詳しい設定は分かりませんが、ようやく本路線に帰ってこれたみたいですな
 > > > > >
 > > > > > ただ、陸戦の描写が凄まじいので、そういう面ではコンバットチョロQとするには少々過激かもしれません
 > > > > >
 > > > > それほど過激なんですか・・・
 > > >
 > > > あくまで「コンバットチョロQとするには」です
 > > > 普通に売られている仮想戦記とか軍事系小説とかと比べれば、そんなに過激な内容ではありません
 > > > 何しろ、以前「亡国のイージス」を読んでいたら、横で見ていた友人が「すごいグロテスクな内容だな」って言ってたぐらいですから
 > > >
 > > 「紀伊」がですか?それとも「亡国のイージス」ですか?
 > > ま、どちらもちゃんと読んでませんが
 >
 > 「亡国のイージス」に決まってますよ。ちなみに、僕がその時読んでいたのがご丁寧に「うらかぜ」の沈没シーンでした
 >
 > 多分映画版の方も見ていないと思うので解説しますと、最新鋭イージスシステムを搭載した護衛艦「いそかぜ(原作でははたかぜ型護衛艦の三番艦、映画ではこんごう型護衛艦)」が、北朝鮮(映画版では「某国」と表記。国際的事情に配慮した物と思われます)の工作員たちと、叛乱を起こした艦長たちに乗っ取られてしまいます。僚艦の護衛艦「うらかぜ」は、叛乱を鎮圧すべく「いそかぜ」の前に立ちはだかりますが、自衛隊の「海上警備行動」の範疇による「向こうが撃って来るまではこちらは機銃弾一発たりとも撃つ事は出来ない」という専守防衛の原理から、「うらかぜ」は「いそかぜ」を攻撃することが出来ず、四発のハープーンミサイルの内、一発を速射砲で撃墜、もう一発をチャフで回避しますが、残りの二発に対応できずに撃沈されてしまいます。映画では瞬殺されているようですが、原作では艦橋内で艦長と護衛隊司令だけが生き残っており、問題の「グロテスクな描写」があるシーンがあります
 >
 ・・・・きついですね、それは。
 
 > > > > > > 分かりました。鋼鉄2WSGを基にして作ってみます
 > > > > >
 > > > > > こういうところで、鋼鉄の咆哮は役に立つようですな
 > > > > > 何気に、一部兵装の名前とかは鋼砲から取ってます
 > > > >
 > > > > ま、うすうす気づいてはいましたが
 > > >
 > > > SCQでの荷電粒子砲の描写とか、超兵器とかは思いっきり鋼鉄の咆哮です。氷山空母やドリル戦艦はお気に入りだったので出しました
 > >
 > > そ、そこまでは知りません・・・
 >
 > ゲーム後半に差し掛かると、ドリル戦艦や氷山空母が登場します。仮想戦記のお約束です
 > ちなみに、WSCの方では他にも空飛ぶ円盤が出てきたりします
 
 うげ・・・えげつないですね
 
 |  |  |  
  | <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ea-west-6-216.dsn.jp> |  
 
 
 
  | 
	
	 |  | 前スレに投稿されていた艦艇設定も併せてレス
 
 > > > 名前は適当なものが続きそうです
 > > >
 > 畠山型駆逐艦
 > 全長:200m
 > 武装;主砲:単装15cmレーザー砲4基
 >    60cm連装宇宙用酸素魚雷2基
 >    単装15mm対航空機用機銃10基
 > 速力:42kt
 > 解説:QQQQ高杉派が竣工に着手した駆逐艦。
 > 武装が少ないのは機動性重視なのと、これを基本にしてほかの艦を作るからだ。
 > >
 > > 命名基準に当てはめると、これは軽巡の名となっている「疾風」が正しいです。とりあえず入れ替えで何とかします
 > > なお、宇宙魚雷に関しては、「酸素魚雷」、「水素魚雷」などの概念は現時点ではまだ存在していません。まあ、設定する場合は、日戦軍団及び大日本帝国軍は酸素魚雷を採用している、といったところですが
 > >
 > 酸素魚雷や水素魚雷なしはきついですね・・・・
 
 まあ、こちら(日戦軍団)も酸素魚雷を標準装備するという設定にすれば問題は無いわけですがね
 
 > > なお、「単発」ではなく「単装」ですね。魚雷は「61cm」かと思われます。それと、主砲及び機銃の基数が不明(多分主砲は六基ほどと思われますが)なので追記願います
 > > ・・・鋼砲に「15mm機銃」ってありましたっけ?
 > >
 > 一部、QQQQの航空機の武装を使ってます。
 > 機銃に関してはレーザーに換装できることを除けばもっぱら使い回しです
 
 事実上、航空機銃の使いまわしということですね
 
 > 疾風型軽巡洋艦
 > 全長:240m
 > 武装:主砲:連装15cm実弾砲(レーザーに換装可能)3基
 >    3連装60cm宇宙用酸素魚雷
 >    20mm実弾機銃5基
 > 艦載機:偵察機5機
 > 速力:36kt
 > 解説:またもや基本艦艇
 > けっして作者が手抜きをしているわけではない。これを元に作中で色々設計していくようだ
 > >
 > > こちらもまあ、名前は重巡で使っている「桜川」の方がいいですね。主砲はおそらく連装と思われますが、基数が不明ですね。速力もかかれていないので、基数、速力共に追記願います
 > >
 > ちなみに、俺が作った重巡洋艦の速力は何気に40kt超えてました。恐ろしい・・・
 
 鋼砲で巡洋艦を作ると速力が40kt以上になることは多々あります
 ちなみに、「ウォーシップガンナー2」の方で、僕が作った巡洋艦は武装の一つとして「照明弾」なんかも積んでました。これを使うと漂流兵(沈没して敵艦から脱出したボート。ちなみに、「亡国のイージス2035」からはゴムボートになりました)が超高速で自艦に集まるようになります。「信号弾」も同じ効果ですが、「照明弾」の方が効果時間が長いようです
 
 > 桜川型重巡洋艦
 > 全長:250m
 > 武装:主砲:21cmレーザー砲(実弾に換装可能)4基
 >    3連装60cm宇宙用水酸素魚雷
 >    20mm実弾機銃5基(レーザー機銃に換装可能)
 > 艦載機:偵察機5機
 > 速力:35kt
 > 解説:またもや基本艦艇
 > けっして作者が手抜きをしているわけではない。これを元に作中で色々設計していくようだ
 > >
 > > ・・・名前は駆逐艦の方で採用している「畠山」の方がいいと思います。それと、主砲が30cmではもはや「巡洋戦艦」・・・
 > > また、魚雷以外の兵装の連装数、機銃以外の兵装の基数、そして艦そのものの速力が不明となっております。追記願います(こればっかりだな)
 
 軽巡ともども魚雷の基数が未記入ですが、おそらく三〜四基程度だと解釈します。一応、追記願います
 
 > > > > あくまで「コンバットチョロQとするには」です
 > > > > 普通に売られている仮想戦記とか軍事系小説とかと比べれば、そんなに過激な内容ではありません
 > > > > 何しろ、以前「亡国のイージス」を読んでいたら、横で見ていた友人が「すごいグロテスクな内容だな」って言ってたぐらいですから
 > > > >
 > > > 「紀伊」がですか?それとも「亡国のイージス」ですか?
 > > > ま、どちらもちゃんと読んでませんが
 > >
 > > 「亡国のイージス」に決まってますよ。ちなみに、僕がその時読んでいたのがご丁寧に「うらかぜ」の沈没シーンでした
 > >
 > > 多分映画版の方も見ていないと思うので解説しますと、最新鋭イージスシステムを搭載した護衛艦「いそかぜ(原作でははたかぜ型護衛艦の三番艦、映画ではこんごう型護衛艦)」が、北朝鮮(映画版では「某国」と表記。国際的事情に配慮した物と思われます)の工作員たちと、叛乱を起こした艦長たちに乗っ取られてしまいます。僚艦の護衛艦「うらかぜ」は、叛乱を鎮圧すべく「いそかぜ」の前に立ちはだかりますが、自衛隊の「海上警備行動」の範疇による「向こうが撃って来るまではこちらは機銃弾一発たりとも撃つ事は出来ない」という専守防衛の原理から、「うらかぜ」は「いそかぜ」を攻撃することが出来ず、四発のハープーンミサイルの内、一発を速射砲で撃墜、もう一発をチャフで回避しますが、残りの二発に対応できずに撃沈されてしまいます。映画では瞬殺されているようですが、原作では艦橋内で艦長と護衛隊司令だけが生き残っており、問題の「グロテスクな描写」があるシーンがあります
 > >
 > ・・・・きついですね、それは。
 
 なにしろ「画像が消え、ひび割れたCRT画面を並べるディスプレイの列。ひしゃげたコンソール。黒ずみ、亀裂が入った壁と、その前に倒れたクルーたち。ひとりは椅子と一緒に倒れて見開いた目を天井に向けており、ひとりは血まみれの頭をコンソールに埋めている。血溜まりに鉄帽を被った頭を浸け、うつ伏せになっている背中は副長だろう」なんて書いてあるぐらいですからね
 
 
 > > ゲーム後半に差し掛かると、ドリル戦艦や氷山空母が登場します。仮想戦記のお約束です
 > > ちなみに、WSCの方では他にも空飛ぶ円盤が出てきたりします
 >
 > うげ・・・えげつないですね
 
 他の変わった超兵器(超兵器そのものが変わった兵器だったりしますが)といえばドレッドノート(潜水戦艦。浮上すると戦艦並みの主砲攻撃を放つ)とか、アルケオプテリスク(巨大爆撃機。爆撃機とは名ばかりで、機体に装備されている戦艦並の武装で攻撃を行う「空中戦艦」)とかがありますね
 さらに「3(パソコン版)」だと、ヘリコプター仕様の「ジュラーヴリク」も登場します
 
 |  |  |  
  | <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0)@ntaich125104.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |  
 
 
 
  | 
	
	 |  | > 前スレに投稿されていた艦艇設定も併せてレス
 >
 > > > > 名前は適当なものが続きそうです
 > > > >
 > > 畠山型駆逐艦
 > > 全長:200m
 > > 武装;主砲:単装15cmレーザー砲4基
 > >    60cm連装宇宙用酸素魚雷2基
 > >    単装15mm対航空機用機銃10基
 > > 速力:42kt
 > > 解説:QQQQ高杉派が竣工に着手した駆逐艦。
 > > 武装が少ないのは機動性重視なのと、これを基本にしてほかの艦を作るからだ。
 > > >
 > > > 命名基準に当てはめると、これは軽巡の名となっている「疾風」が正しいです。とりあえず入れ替えで何とかします
 > > > なお、宇宙魚雷に関しては、「酸素魚雷」、「水素魚雷」などの概念は現時点ではまだ存在していません。まあ、設定する場合は、日戦軍団及び大日本帝国軍は酸素魚雷を採用している、といったところですが
 > > >
 > > 酸素魚雷や水素魚雷なしはきついですね・・・・
 >
 > まあ、こちら(日戦軍団)も酸素魚雷を標準装備するという設定にすれば問題は無いわけですがね
 >
 > > > なお、「単発」ではなく「単装」ですね。魚雷は「61cm」かと思われます。それと、主砲及び機銃の基数が不明(多分主砲は六基ほどと思われますが)なので追記願います
 > > > ・・・鋼砲に「15mm機銃」ってありましたっけ?
 > > >
 > > 一部、QQQQの航空機の武装を使ってます。
 > > 機銃に関してはレーザーに換装できることを除けばもっぱら使い回しです
 >
 > 事実上、航空機銃の使いまわしということですね
 >
 > > 疾風型軽巡洋艦
 > > 全長:240m
 > > 武装:主砲:連装15cm実弾砲(レーザーに換装可能)3基
 > >    3連装60cm宇宙用酸素魚雷4基
 > >    20mm実弾機銃5基
 > > 艦載機:偵察機5機
 > > 速力:36kt
 > > 解説:またもや基本艦艇
 > > けっして作者が手抜きをしているわけではない。これを元に作中で色々設計していくようだ
 > > >
 > > > こちらもまあ、名前は重巡で使っている「桜川」の方がいいですね。主砲はおそらく連装と思われますが、基数が不明ですね。速力もかかれていないので、基数、速力共に追記願います
 > > >
 > > ちなみに、俺が作った重巡洋艦の速力は何気に40kt超えてました。恐ろしい・・・
 >
 > 鋼砲で巡洋艦を作ると速力が40kt以上になることは多々あります
 > ちなみに、「ウォーシップガンナー2」の方で、僕が作った巡洋艦は武装の一つとして「照明弾」なんかも積んでました。これを使うと漂流兵(沈没して敵艦から脱出したボート。ちなみに、「亡国のイージス2035」からはゴムボートになりました)が超高速で自艦に集まるようになります。「信号弾」も同じ効果ですが、「照明弾」の方が効果時間が長いようです
 >
 > > 桜川型重巡洋艦
 > > 全長:250m
 > > 武装:主砲:21cmレーザー砲(実弾に換装可能)4基
 > >    3連装60cm宇宙用水酸素魚雷2基
 > >    20mm実弾機銃5基(レーザー機銃に換装可能)
 > > 艦載機:偵察機5機
 > > 速力:35kt
 > > 解説:またもや基本艦艇
 > > けっして作者が手抜きをしているわけではない。これを元に作中で色々設計していくようだ
 > > >
 > > > ・・・名前は駆逐艦の方で採用している「畠山」の方がいいと思います。それと、主砲が30cmではもはや「巡洋戦艦」・・・
 > > > また、魚雷以外の兵装の連装数、機銃以外の兵装の基数、そして艦そのものの速力が不明となっております。追記願います(こればっかりだな)
 >
 > 軽巡ともども魚雷の基数が未記入ですが、おそらく三〜四基程度だと解釈します。一応、追記願います
 >
 ま、こんなもんでどうでしょう?
 
 > > > > > あくまで「コンバットチョロQとするには」です
 > > > > > 普通に売られている仮想戦記とか軍事系小説とかと比べれば、そんなに過激な内容ではありません
 > > > > > 何しろ、以前「亡国のイージス」を読んでいたら、横で見ていた友人が「すごいグロテスクな内容だな」って言ってたぐらいですから
 > > > > >
 > > > > 「紀伊」がですか?それとも「亡国のイージス」ですか?
 > > > > ま、どちらもちゃんと読んでませんが
 > > >
 > > > 「亡国のイージス」に決まってますよ。ちなみに、僕がその時読んでいたのがご丁寧に「うらかぜ」の沈没シーンでした
 > > >
 > > > 多分映画版の方も見ていないと思うので解説しますと、最新鋭イージスシステムを搭載した護衛艦「いそかぜ(原作でははたかぜ型護衛艦の三番艦、映画ではこんごう型護衛艦)」が、北朝鮮(映画版では「某国」と表記。国際的事情に配慮した物と思われます)の工作員たちと、叛乱を起こした艦長たちに乗っ取られてしまいます。僚艦の護衛艦「うらかぜ」は、叛乱を鎮圧すべく「いそかぜ」の前に立ちはだかりますが、自衛隊の「海上警備行動」の範疇による「向こうが撃って来るまではこちらは機銃弾一発たりとも撃つ事は出来ない」という専守防衛の原理から、「うらかぜ」は「いそかぜ」を攻撃することが出来ず、四発のハープーンミサイルの内、一発を速射砲で撃墜、もう一発をチャフで回避しますが、残りの二発に対応できずに撃沈されてしまいます。映画では瞬殺されているようですが、原作では艦橋内で艦長と護衛隊司令だけが生き残っており、問題の「グロテスクな描写」があるシーンがあります
 > > >
 > > ・・・・きついですね、それは。
 >
 > なにしろ「画像が消え、ひび割れたCRT画面を並べるディスプレイの列。ひしゃげたコンソール。黒ずみ、亀裂が入った壁と、その前に倒れたクルーたち。ひとりは椅子と一緒に倒れて見開いた目を天井に向けており、ひとりは血まみれの頭をコンソールに埋めている。血溜まりに鉄帽を被った頭を浸け、うつ伏せになっている背中は副長だろう」なんて書いてあるぐらいですからね
 >
 ・・・・なにか戦闘があったんでしょうか
 >
 > > > ゲーム後半に差し掛かると、ドリル戦艦や氷山空母が登場します。仮想戦記のお約束です
 > > > ちなみに、WSCの方では他にも空飛ぶ円盤が出てきたりします
 > >
 > > うげ・・・えげつないですね
 >
 > 他の変わった超兵器(超兵器そのものが変わった兵器だったりしますが)といえばドレッドノート(潜水戦艦。浮上すると戦艦並みの主砲攻撃を放つ)とか、アルケオプテリスク(巨大爆撃機。爆撃機とは名ばかりで、機体に装備されている戦艦並の武装で攻撃を行う「空中戦艦」)とかがありますね
 > さらに「3(パソコン版)」だと、ヘリコプター仕様の「ジュラーヴリク」も登場します
 
 うわ〜・・・はやいとこ買いなおしたいです
 
 |  |  |  
  | <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ea-west-6-216.dsn.jp> |  
 
 
 
  | 
	
	 |  | > > 軽巡ともども魚雷の基数が未記入ですが、おそらく三〜四基程度だと解釈します。一応、追記願います
 > >
 > ま、こんなもんでどうでしょう?
 
 とりあえず、あとで解説を書き直して資料として出しておきます
 
 
 > > > > 多分映画版の方も見ていないと思うので解説しますと、最新鋭イージスシステムを搭載した護衛艦「いそかぜ(原作でははたかぜ型護衛艦の三番艦、映画ではこんごう型護衛艦)」が、北朝鮮(映画版では「某国」と表記。国際的事情に配慮した物と思われます)の工作員たちと、叛乱を起こした艦長たちに乗っ取られてしまいます。僚艦の護衛艦「うらかぜ」は、叛乱を鎮圧すべく「いそかぜ」の前に立ちはだかりますが、自衛隊の「海上警備行動」の範疇による「向こうが撃って来るまではこちらは機銃弾一発たりとも撃つ事は出来ない」という専守防衛の原理から、「うらかぜ」は「いそかぜ」を攻撃することが出来ず、四発のハープーンミサイルの内、一発を速射砲で撃墜、もう一発をチャフで回避しますが、残りの二発に対応できずに撃沈されてしまいます。映画では瞬殺されているようですが、原作では艦橋内で艦長と護衛隊司令だけが生き残っており、問題の「グロテスクな描写」があるシーンがあります
 > > > >
 > > > ・・・・きついですね、それは。
 > >
 > > なにしろ「画像が消え、ひび割れたCRT画面を並べるディスプレイの列。ひしゃげたコンソール。黒ずみ、亀裂が入った壁と、その前に倒れたクルーたち。ひとりは椅子と一緒に倒れて見開いた目を天井に向けており、ひとりは血まみれの頭をコンソールに埋めている。血溜まりに鉄帽を被った頭を浸け、うつ伏せになっている背中は副長だろう」なんて書いてあるぐらいですからね
 > >
 > ・・・・なにか戦闘があったんでしょうか
 
 これ以前に書いた解説を要約しますと、北朝鮮の工作員と、叛乱を起こした幹部たちに乗っ取られた「いそかぜ」は、止めに入った僚艦の「うらかぜ」に対し、四発のハープーンミサイルで攻撃を行います
 対する「うらかぜ」はスタンダードミサイル、速射砲、チャフ、CIWSなどで迎撃を行いますが、二発を撃墜したところで隙を突かれ、残りの二発が直撃、大破してしまいます
 で、その後に展開しているのが上のシーンです
 
 > > 他の変わった超兵器(超兵器そのものが変わった兵器だったりしますが)といえばドレッドノート(潜水戦艦。浮上すると戦艦並みの主砲攻撃を放つ)とか、アルケオプテリスク(巨大爆撃機。爆撃機とは名ばかりで、機体に装備されている戦艦並の武装で攻撃を行う「空中戦艦」)とかがありますね
 > > さらに「3(パソコン版)」だと、ヘリコプター仕様の「ジュラーヴリク」も登場します
 >
 > うわ〜・・・はやいとこ買いなおしたいです
 
 |  |  |  
  | <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0)@ntaich125104.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |  
 
 
 
  | 
	
	 |  | > > > 軽巡ともども魚雷の基数が未記入ですが、おそらく三〜四基程度だと解釈します。一応、追記願います
 > > >
 > > ま、こんなもんでどうでしょう?
 >
 > とりあえず、あとで解説を書き直して資料として出しておきます
 >
 お願いします
 
 > > > > > 多分映画版の方も見ていないと思うので解説しますと、最新鋭イージスシステムを搭載した護衛艦「いそかぜ(原作でははたかぜ型護衛艦の三番艦、映画ではこんごう型護衛艦)」が、北朝鮮(映画版では「某国」と表記。国際的事情に配慮した物と思われます)の工作員たちと、叛乱を起こした艦長たちに乗っ取られてしまいます。僚艦の護衛艦「うらかぜ」は、叛乱を鎮圧すべく「いそかぜ」の前に立ちはだかりますが、自衛隊の「海上警備行動」の範疇による「向こうが撃って来るまではこちらは機銃弾一発たりとも撃つ事は出来ない」という専守防衛の原理から、「うらかぜ」は「いそかぜ」を攻撃することが出来ず、四発のハープーンミサイルの内、一発を速射砲で撃墜、もう一発をチャフで回避しますが、残りの二発に対応できずに撃沈されてしまいます。映画では瞬殺されているようですが、原作では艦橋内で艦長と護衛隊司令だけが生き残っており、問題の「グロテスクな描写」があるシーンがあります
 > > > > >
 > > > > ・・・・きついですね、それは。
 > > >
 > > > なにしろ「画像が消え、ひび割れたCRT画面を並べるディスプレイの列。ひしゃげたコンソール。黒ずみ、亀裂が入った壁と、その前に倒れたクルーたち。ひとりは椅子と一緒に倒れて見開いた目を天井に向けており、ひとりは血まみれの頭をコンソールに埋めている。血溜まりに鉄帽を被った頭を浸け、うつ伏せになっている背中は副長だろう」なんて書いてあるぐらいですからね
 > > >
 > > ・・・・なにか戦闘があったんでしょうか
 >
 > これ以前に書いた解説を要約しますと、北朝鮮の工作員と、叛乱を起こした幹部たちに乗っ取られた「いそかぜ」は、止めに入った僚艦の「うらかぜ」に対し、四発のハープーンミサイルで攻撃を行います
 > 対する「うらかぜ」はスタンダードミサイル、速射砲、チャフ、CIWSなどで迎撃を行いますが、二発を撃墜したところで隙を突かれ、残りの二発が直撃、大破してしまいます
 > で、その後に展開しているのが上のシーンです
 >
 へぇ、裏切りですか
 ま、軍事ものにはありがちなパターンですね
 
 |  |  |  
  | <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ea-west-11-92.dsn.jp> |  
 
 
 
  | 
	
	 |  | > > > > 軽巡ともども魚雷の基数が未記入ですが、おそらく三〜四基程度だと解釈します。一応、追記願います
 > > > >
 > > > ま、こんなもんでどうでしょう?
 > >
 > > とりあえず、あとで解説を書き直して資料として出しておきます
 > >
 > お願いします
 
 とりあえず、完成体です
 
 ・駆逐艦
 畠山型駆逐艦
 全長:200m
 武装:15cm単装レーザー砲4基
 60cm連装宇宙酸素魚雷2基
 15mm単装機銃10基
 速力:42kt
 解説:QQQQ高杉派の高速駆逐艦。高火力と高速力を兼ね備え、独自開発の60cm魚雷発射管(他国は53.3cm、大きい物でも61cmである)と15mm機銃(航空機銃の流用)を搭載している。主砲の火力は高いが、他国の駆逐艦と比べると数で劣る。同時期の他国の駆逐艦と比べると、対空兵装が少ないが、これは42ktの高速を発揮するべく機関を大量に搭載したためであり、これを原型とした対空型、対潜型の駆逐艦を新たに建造するという高杉派の思想も入っている。現在二五〇隻程竣工
 
 ・軽巡洋艦
 疾風型軽巡洋艦
 全長:240m
 武装:15cm連装実弾砲(レーザーに換装可能)3基
 60cm3連装宇宙酸素魚雷4基
 20mm連装実弾機銃5基
 艦載機:偵察機5機
 速力:36kt
 解説:QQQQ高杉派の軽巡洋艦。速力の面では40kt代の超高速力を出す橋本派の艦に劣るが、防弾性能は抜群である。20mm航空機銃を連装化して対空兵装として配置している。こちらも対艦戦闘を重視した物で、これを原型とした対空型の軽巡洋艦を新たに建造する予定である。現在一二〇隻程竣工
 
 ・重巡洋艦
 桜川型重巡洋艦
 全長:250m
 武装:21cm連装レーザー砲(実弾に換装可能)4基
 3連装60cm宇宙水酸素魚雷2基
 20mm連装実弾機銃5基(レーザー機銃に換装可能)
 艦載機:偵察機5機
 速力:35kt
 解説:QQQQ高杉派の軽巡洋艦。小型のため、武装面では橋本派の龍勝級に劣るが、高杉派は橋本派と比べると規模が大きいため、同型艦を大量生産することによってそれを補っている。また、これを原型とした対空型の重巡洋艦を新たに建造する予定である。現在九〇隻程竣工
 
 とりあえず、解説で書いたように、今必要なのは「対空型」ですね。対空兵装が機銃だけでは航空攻撃に耐えられませんからね
 
 > > > > なにしろ「画像が消え、ひび割れたCRT画面を並べるディスプレイの列。ひしゃげたコンソール。黒ずみ、亀裂が入った壁と、その前に倒れたクルーたち。ひとりは椅子と一緒に倒れて見開いた目を天井に向けており、ひとりは血まみれの頭をコンソールに埋めている。血溜まりに鉄帽を被った頭を浸け、うつ伏せになっている背中は副長だろう」なんて書いてあるぐらいですからね
 > > > >
 > > > ・・・・なにか戦闘があったんでしょうか
 > >
 > > これ以前に書いた解説を要約しますと、北朝鮮の工作員と、叛乱を起こした幹部たちに乗っ取られた「いそかぜ」は、止めに入った僚艦の「うらかぜ」に対し、四発のハープーンミサイルで攻撃を行います
 > > 対する「うらかぜ」はスタンダードミサイル、速射砲、チャフ、CIWSなどで迎撃を行いますが、二発を撃墜したところで隙を突かれ、残りの二発が直撃、大破してしまいます
 > > で、その後に展開しているのが上のシーンです
 > >
 > へぇ、裏切りですか
 > ま、軍事ものにはありがちなパターンですね
 
 ただ、「亡国のイージス」は他の軍事作品の「叛乱」とは型が異なっているようです
 何しろ、他の作品は叛乱を「阻止する側」が中心になるのに対し、こちらはむしろ叛乱を「起こす側」が中心になります
 
 艦に対する愛着心が強い先任伍長(仙石先任警衛海曹)、日本のあり方に反感を抱く息子を事故で亡くした叛乱艦長(宮津二等海佐)、叛乱を阻止すべく艦に乗り込んだ政府の秘密工作員(如月二等陸曹)、叛乱を阻止すべく戦う二人を陰ながら支援する政治家(渥美内事本部長)、半島で悲劇を見た冷徹な朝鮮工作員(ヨンファ少佐)といった、さまざまな人物の視点で書かれております
 
 ちなみに、「うらかぜ」の艦長(阿久津二等海佐)は先のシーンと後半の「いそかぜ」にヘリで接近するシーンなどで登場する脇役ですが、主要登場人物一覧に名を連ねております
 他にも、この後「うらかぜ」に続いて「いそかぜ」攻撃にかかる航空自衛隊の隊員(宗像一等空尉)なども主要登場人物だったりします
 
 ・・・ちなみに、映画版はDVDが出ていますし、原作小説も好評発売中。それこそ映画公開時に発売されたスピンオフ作品を除けば簡単に手に入るはずです。詳しい話はそちらの方で見てください
 
 |  |  |  
  | <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0)@ntaich055192.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |  
 
 
 
  | 
	
	 |  | > > > > > 軽巡ともども魚雷の基数が未記入ですが、おそらく三〜四基程度だと解釈します。一応、追記願います
 > > > > >
 > > > > ま、こんなもんでどうでしょう?
 > > >
 > > > とりあえず、あとで解説を書き直して資料として出しておきます
 > > >
 > > お願いします
 >
 > とりあえず、完成体です
 >
 > ・駆逐艦
 > 畠山型駆逐艦
 > 全長:200m
 > 武装:15cm単装レーザー砲4基
 >    60cm連装宇宙酸素魚雷2基
 >    15mm単装機銃10基
 > 速力:42kt
 > 解説:QQQQ高杉派の高速駆逐艦。高火力と高速力を兼ね備え、独自開発の60cm魚雷発射管(他国は53.3cm、大きい物でも61cmである)と15mm機銃(航空機銃の流用)を搭載している。主砲の火力は高いが、他国の駆逐艦と比べると数で劣る。同時期の他国の駆逐艦と比べると、対空兵装が少ないが、これは42ktの高速を発揮するべく機関を大量に搭載したためであり、これを原型とした対空型、対潜型の駆逐艦を新たに建造するという高杉派の思想も入っている。現在二五〇隻程竣工
 >
 > ・軽巡洋艦
 > 疾風型軽巡洋艦
 > 全長:240m
 > 武装:15cm連装実弾砲(レーザーに換装可能)3基
 >    60cm3連装宇宙酸素魚雷4基
 >    20mm連装実弾機銃5基
 > 艦載機:偵察機5機
 > 速力:36kt
 > 解説:QQQQ高杉派の軽巡洋艦。速力の面では40kt代の超高速力を出す橋本派の艦に劣るが、防弾性能は抜群である。20mm航空機銃を連装化して対空兵装として配置している。こちらも対艦戦闘を重視した物で、これを原型とした対空型の軽巡洋艦を新たに建造する予定である。現在一二〇隻程竣工
 >
 > ・重巡洋艦
 > 桜川型重巡洋艦
 > 全長:250m
 > 武装:21cm連装レーザー砲(実弾に換装可能)4基
 >    3連装60cm宇宙水酸素魚雷2基
 >    20mm連装実弾機銃5基(レーザー機銃に換装可能)
 > 艦載機:偵察機5機
 > 速力:35kt
 > 解説:QQQQ高杉派の軽巡洋艦。小型のため、武装面では橋本派の龍勝級に劣るが、高杉派は橋本派と比べると規模が大きいため、同型艦を大量生産することによってそれを補っている。また、これを原型とした対空型の重巡洋艦を新たに建造する予定である。現在九〇隻程竣工
 >
 > とりあえず、解説で書いたように、今必要なのは「対空型」ですね。対空兵装が機銃だけでは航空攻撃に耐えられませんからね
 >
 了解しました
 後日設計します
 
 > > > > > なにしろ「画像が消え、ひび割れたCRT画面を並べるディスプレイの列。ひしゃげたコンソール。黒ずみ、亀裂が入った壁と、その前に倒れたクルーたち。ひとりは椅子と一緒に倒れて見開いた目を天井に向けており、ひとりは血まみれの頭をコンソールに埋めている。血溜まりに鉄帽を被った頭を浸け、うつ伏せになっている背中は副長だろう」なんて書いてあるぐらいですからね
 > > > > >
 > > > > ・・・・なにか戦闘があったんでしょうか
 > > >
 > > > これ以前に書いた解説を要約しますと、北朝鮮の工作員と、叛乱を起こした幹部たちに乗っ取られた「いそかぜ」は、止めに入った僚艦の「うらかぜ」に対し、四発のハープーンミサイルで攻撃を行います
 > > > 対する「うらかぜ」はスタンダードミサイル、速射砲、チャフ、CIWSなどで迎撃を行いますが、二発を撃墜したところで隙を突かれ、残りの二発が直撃、大破してしまいます
 > > > で、その後に展開しているのが上のシーンです
 > > >
 > > へぇ、裏切りですか
 > > ま、軍事ものにはありがちなパターンですね
 >
 > ただ、「亡国のイージス」は他の軍事作品の「叛乱」とは型が異なっているようです
 > 何しろ、他の作品は叛乱を「阻止する側」が中心になるのに対し、こちらはむしろ叛乱を「起こす側」が中心になります
 >
 > 艦に対する愛着心が強い先任伍長(仙石先任警衛海曹)、日本のあり方に反感を抱く息子を事故で亡くした叛乱艦長(宮津二等海佐)、叛乱を阻止すべく艦に乗り込んだ政府の秘密工作員(如月二等陸曹)、叛乱を阻止すべく戦う二人を陰ながら支援する政治家(渥美内事本部長)、半島で悲劇を見た冷徹な朝鮮工作員(ヨンファ少佐)といった、さまざまな人物の視点で書かれております
 >
 > ちなみに、「うらかぜ」の艦長(阿久津二等海佐)は先のシーンと後半の「いそかぜ」にヘリで接近するシーンなどで登場する脇役ですが、主要登場人物一覧に名を連ねております
 > 他にも、この後「うらかぜ」に続いて「いそかぜ」攻撃にかかる航空自衛隊の隊員(宗像一等空尉)なども主要登場人物だったりします
 >
 > ・・・ちなみに、映画版はDVDが出ていますし、原作小説も好評発売中。それこそ映画公開時に発売されたスピンオフ作品を除けば簡単に手に入るはずです。詳しい話はそちらの方で見てください
 
 分かりました。そのうち購入します
 
 |  |  |  
  | <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ea-west-11-92.dsn.jp> |  
 
 
 
  | 
	
	 |  | > > とりあえず、解説で書いたように、今必要なのは「対空型」ですね。対空兵装が機銃だけでは航空攻撃に耐えられませんからね
 > >
 > 了解しました
 > 後日設計します
 
 ちなみに、日戦軍団の対空兵装はミサイル、高角砲、機銃の三段構造となっております
 
 > > ちなみに、「うらかぜ」の艦長(阿久津二等海佐)は先のシーンと後半の「いそかぜ」にヘリで接近するシーンなどで登場する脇役ですが、主要登場人物一覧に名を連ねております
 > > 他にも、この後「うらかぜ」に続いて「いそかぜ」攻撃にかかる航空自衛隊の隊員(宗像一等空尉)なども主要登場人物だったりします
 > >
 > > ・・・ちなみに、映画版はDVDが出ていますし、原作小説も好評発売中。それこそ映画公開時に発売されたスピンオフ作品を除けば簡単に手に入るはずです。詳しい話はそちらの方で見てください
 >
 > 分かりました。そのうち購入します
 
 ちなみに「亡国のイージス2035」は原作(映画?)の「正当な続編」で、叛乱を起こした宮津二等海佐の甥が、サルベージされて最新鋭システム「ブイ・ウェッブ」を搭載した護衛艦「いそかぜ」の艦長に任命されるというストーリーです
 
 |  |  |  
  | <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0)@ntaich055192.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |  
 
 
 
  | 
	
	 |  | ちょっと題名にあわない内容だったのと、俺が全く知らないものだったので、亡国のイージスネタは消しました
 
 > > > とりあえず、解説で書いたように、今必要なのは「対空型」ですね。対空兵装が機銃だけでは航空攻撃に耐えられませんからね
 > > >
 > > 了解しました
 > > 後日設計します
 >
 > ちなみに、日戦軍団の対空兵装はミサイル、高角砲、機銃の三段構造となっております
 >
 そうですか。対空ミサイルという手がありましたな
 高角砲は考えてましたが・・・
 ああ、早い所鋼鉄2WSGを買いなおさなければ・・・
 
 |  |  |  
  | <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ea-west-13-246.dsn.jp> |  
 | 
 |  |