| 
 
      
        |  | どうも、お久しぶりです。おすなのかたまりです。 スパムがひどいので、禁止語句を設定しました。
 「http://」を禁止していますので、URL を記入する場合は「ttp://」とかにして下さい。
 これでこのスパムがツールを使ったものかどうかよく分かると思います(笑
 この掲示板は XREA.COM が生きてる限り多分あると思いますので、どうぞよろしくお願いします。
 
 以上、さくらがちる頃に。
 
 
 
 
 
 
 
  |  | ダークスピリッツ
   
   
   
	 - 2006/7/4 19:43 - |  
 
  | 
	
	 |  | グンナは正式に外惑星連合へ加盟したのでラファリエスから技術を教えてもらっている。
 グンナ宇宙軍艦艇
 
 主力駆逐艦ナスカR級・・・170隻(低出力電磁シールド搭載)
 全長160m
 武装70cm超射程レーザー砲1基1門(艦首1基)
 12.7cm連装レーザー砲3基6門(艦体上部2基、艦体下部1基)
 25mm連装レーザー機銃6基12門(艦体上部左右舷2基ずつ、艦体左右側面部1基ずつ)
 グンナ旧式駆逐艦。連合軍大型艦艇に対抗するために作られたがグンナ軍戦艦の方が強力であったため大量に生産されていたものの指揮艦艇等の護衛に使われ旧式化していった。そして最初の艦が竣工してから3年近くたった時(その頃は同盟軍がQW星に攻め込んでいた)外惑星連合に正式に加盟しラファリエスから技術を教えてもられる事になったのだ。
 そこで大量に生産されていたナスカ級の80cm大型レーザー砲も搭載できる駆逐艦としては稀な大きな容積能力に目を付け、低速で低性能な80cmレーザー砲を取り外し、代わりにラファリエス製の70cmロングレーザー砲RLG700を搭載した。このRLG700Lと呼ばれるロングレーザー砲は従来の大型レーザー砲より砲身は細いが長砲身で貫通性が高く、ロックオン出来る距離が従来砲の5倍等の高性能を持つ。(その際船体が30m程大型化した)こうしてナスカ級は旧式艦から高性能艦に生まれ変わり、前線で配備される事になっている。
 現在171〜200番艦建造中
 
 主力駆逐艦コンスロートR級・・・130隻
 全長150m
 武装12.7cm連装レーザー砲5基10門(艦体上部3基、艦体下部2基)
 ミサイルVLS8連装発射管2基16門(艦体上部2基)
 25mm連装レーザー機銃12基24門(艦体上部左右舷3基ずつ、艦体左右側面部3基ずつ)
 偵察機1機搭載
 グンナ主力駆逐艦。旧式化してきていたのをラファリエスの力でよみがえらせた。
 火力、防御力等各種性能が数段向上している。 現在131〜150番艦建造中
 
 新鋭駆逐艦ラファーダ級・・・70隻(低出力電磁シールド搭載)
 全長160m
 武装12.7cm連装レーザー砲6基12門(艦体上部4基、艦体下部2基)
 ミサイルVLS12連装発射管2基24門(艦体上部2基)
 25mm連装レーザー機銃16基32門(艦体上部左右舷4基ずつ艦体左右側面部4基ずつ)
 偵察機2機搭載
 グンナ新鋭駆逐艦。VLSが最新鋭の物になったり電磁シールドを搭載している等かなりの高性能を誇る駆逐艦。
 
 最新鋭駆逐艦ギーンベルン級・・・30隻(低出力電磁シールド搭載)
 全長190m
 武装12.7cm連装レーザー砲7基14門(艦体上部4基、艦体下部3基)
 14cm連装電磁ガン2基4門(艦体左右側面部1基ずつ)
 ガドフ発射管1基1門2発搭載(艦首1基)
 ミサイルVLS12連装発射管2基24門(艦体上部2基)
 偵察機2機搭載
 グンナ最新鋭駆逐艦。グンナ製軍艦で初めてAD兵器を搭載し、火力がとても高い。電磁ガン等もついておりラファリエス艦を思わせるような外見となっている。 現在31〜60番艦建造中
 
 以上です
 
 
 
 
 |  |  |  
  | <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank219202220122.bbtec.net> |  
 
 
 
  | 
	
	 |  | > グンナは正式に外惑星連合へ加盟したのでラファリエスから技術を教えてもらっている。
 > グンナ宇宙軍艦艇
 >
 > 主力駆逐艦ナスカR級・・・170隻(低出力電磁シールド搭載)
 > 全長160m
 > 武装70cm超射程レーザー砲1基1門(艦首1基)
 >   12.7cm連装レーザー砲3基6門(艦体上部2基、艦体下部1基)
 >   25mm連装レーザー機銃6基12門(艦体上部左右舷2基ずつ、艦体左右側面部1基ずつ)
 > グンナ旧式駆逐艦。連合軍大型艦艇に対抗するために作られたがグンナ軍戦艦の方が強力であったため大量に生産されていたものの指揮艦艇等の護衛に使われ旧式化していった。そして最初の艦が竣工してから3年近くたった時(その頃は同盟軍がQW星に攻め込んでいた)外惑星連合に正式に加盟しラファリエスから技術を教えてもられる事になったのだ。
 > そこで大量に生産されていたナスカ級の80cm大型レーザー砲も搭載できる駆逐艦としては稀な大きな容積能力に目を付け、低速で低性能な80cmレーザー砲を取り外し、代わりにラファリエス製の70cmロングレーザー砲RLG700を搭載した。このRLG700Lと呼ばれるロングレーザー砲は従来の大型レーザー砲より砲身は細いが長砲身で貫通性が高く、ロックオン出来る距離が従来砲の5倍等の高性能を持つ。(その際船体が30m程大型化した)こうしてナスカ級は旧式艦から高性能艦に生まれ変わり、前線で配備される事になっている。
 > 現在171〜200番艦建造中
 対大型艦艇用の小型艦、ナスカ級の改良型。しかし、その巨大レーザーはほとんど使われず。しかし改良されてバケモノ艦に
 > 主力駆逐艦コンスロートR級・・・130隻
 > 全長150m
 > 武装12.7cm連装レーザー砲5基10門(艦体上部3基、艦体下部2基)
 >   ミサイルVLS8連装発射管2基16門(艦体上部2基)
 >   25mm連装レーザー機銃12基24門(艦体上部左右舷3基ずつ、艦体左右側面部3基ずつ)
 >   偵察機1機搭載
 > グンナ主力駆逐艦。旧式化してきていたのをラファリエスの力でよみがえらせた。
 > 火力、防御力等各種性能が数段向上している。 現在131〜150番艦建造中
 旧式コンスロートの復活。再び主力艦に
 これで敵味方両陣営のコンスロートが現れることに・・・
 > 新鋭駆逐艦ラファーダ級・・・70隻(低出力電磁シールド搭載)
 > 全長160m
 > 武装12.7cm連装レーザー砲6基12門(艦体上部4基、艦体下部2基)
 >   ミサイルVLS12連装発射管2基24門(艦体上部2基)
 >   25mm連装レーザー機銃16基32門(艦体上部左右舷4基ずつ艦体左右側面部4基ずつ)
 >   偵察機2機搭載
 > グンナ新鋭駆逐艦。VLSが最新鋭の物になったり電磁シールドを搭載している等かなりの高性能を誇る駆逐艦。
 新設計での駆逐艦。電磁シールドも搭載
 > 最新鋭駆逐艦ギーンベルン級・・・30隻(低出力電磁シールド搭載)
 > 全長190m
 > 武装12.7cm連装レーザー砲7基14門(艦体上部4基、艦体下部3基)
 >   14cm連装電磁ガン2基4門(艦体左右側面部1基ずつ)
 >   ガドフ発射管1基1門2発搭載(艦首1基)
 >   ミサイルVLS12連装発射管2基24門(艦体上部2基)
 >   偵察機2機搭載
 > グンナ最新鋭駆逐艦。グンナ製軍艦で初めてAD兵器を搭載し、火力がとても高い。電磁ガン等もついておりラファリエス艦を思わせるような外見となっている。 現在31〜60番艦建造中
 AD兵器「ガドフ」を積んだ初のグンナ艦
 > 以上です
 >
 >
 >
 
 |  |  |  
  | <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich043134.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |  
 
 
 
  |  | ダークスピリッツ
   
   
   
	 - 2006/7/5 20:10 - |  
 
  | 
	
	 |  | > > 主力駆逐艦ナスカR級・・・170隻(低出力電磁シールド搭載)
 > > 全長160m
 > 対大型艦艇用の小型艦、ナスカ級の改良型。しかし、その巨大レーザーはほとんど使われず。しかし改良されてバケモノ艦に
 駆逐艦としては最大の容積能力を誇る
 > > 主力駆逐艦コンスロートR級・・・130隻
 > > 全長150m
 > 旧式コンスロートの復活。再び主力艦に
 > これで敵味方両陣営のコンスロートが現れることに・・・
 しかしアマティス艦の方が高性能
 > > 新鋭駆逐艦ラファーダ級・・・70隻(低出力電磁シールド搭載)
 > > 全長160m
 > 新設計での駆逐艦。電磁シールドも搭載
 > > 最新鋭駆逐艦ギーンベルン級・・・30隻(低出力電磁シールド搭載)
 > > 全長190m
 > AD兵器「ガドフ」を積んだ初のグンナ艦
 この後最新艦に装備されていく予定
 
 グンナ宇宙軍艦艇
 
 軽巡洋艦ニュルンベルグR級・・・90隻
 全長190m
 武装14cm連装レーザー砲5基10門(艦体上部3基、艦体下部2基)
 15cm連装電磁ガン2基4門(艦体左右側面部1基ずつ)
 20cm単装レーザー砲1基1門(艦体下部1基)
 4連装ミサイルランチャー2基8門(艦体左右側面部1基ずつ)
 25mm連装レーザー機銃12基24門(艦体上部左右舷3基ずつ、艦体左右側面部3基ずつ)
 偵察機3機搭載
 グンナ旧式軽巡洋艦の近代改修型。速射性の高いレーザー砲や艦体下部の12cmレーザー砲を20cmに換装するなど武装面で各所に改良がみられる 現在91〜120番艦建造中
 
 新鋭軽巡洋艦アプサラス級・・・50隻
 全長200m
 武装15cm連装レーザー砲5基10門(艦体上部3基、艦体下部2基)
 15.5cm連装電磁ガン2基4門(艦体左右側面部1基ずつ)
 ミサイルVLS12連装発射管2基24門(艦体上部2基)
 25mm連装レーザー機銃20基40門(艦体上部左右舷5基ずつ、艦体左右側面部5基ずつ)
 偵察機3機搭載
 グンナ新鋭巡洋艦。14cmから15cmに主砲が換装され火力が高まっている。
 またグンナの軽巡洋艦で初めてVLSが搭載された 現在51〜100番艦建造中
 
 最新鋭重火力軽巡洋艦ガズアル級・・・20隻(中出力電磁シールド搭載)
 全長240m
 武装56cm拡散レーザー砲1基1門(艦首1基)
 15cm3連装レーザー砲7基21門(艦体上部4基、艦体下部3基)
 15.5cm連装レーザー砲4基8門(艦体左右側面部格納式2基ずつ)
 ミサイルVLS12連装発射管2基24門(艦体上部2基)
 25mm連装レーザー機銃24基48門(艦体上部左右舷6基ずつ、艦体左右側面部6基ずつ)
 艦載機4機搭載
 グンナ最新鋭重火力巡洋艦。ミサイルと機銃以外の装備はは全てレーザー砲で固められ対艦火力が高い。
 特に艦首には56cm拡散レーザー砲を搭載している。(これは兵器輸送船を拿捕した時に内部の設計図から作った者だが独自に改良を施しておりより威力が高められている)
 現在21〜60番艦建造中
 
 以上です
 
 |  |  |  
  | <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank219202220122.bbtec.net> |  
 
 
 
  | 
	
	 |  | > > > 主力駆逐艦ナスカR級・・・170隻(低出力電磁シールド搭載)
 > > > 全長160m
 > > 対大型艦艇用の小型艦、ナスカ級の改良型。しかし、その巨大レーザーはほとんど使われず。しかし改良されてバケモノ艦に
 > 駆逐艦としては最大の容積能力を誇る
 改良型としてはかなり高性能です
 > > > 主力駆逐艦コンスロートR級・・・130隻
 > > > 全長150m
 > > 旧式コンスロートの復活。再び主力艦に
 > > これで敵味方両陣営のコンスロートが現れることに・・・
 > しかしアマティス艦の方が高性能
 アマティスの方が設計が後ですからね
 > > > 新鋭駆逐艦ラファーダ級・・・70隻(低出力電磁シールド搭載)
 > > > 全長160m
 > > 新設計での駆逐艦。電磁シールドも搭載
 > > > 最新鋭駆逐艦ギーンベルン級・・・30隻(低出力電磁シールド搭載)
 > > > 全長190m
 > > AD兵器「ガドフ」を積んだ初のグンナ艦
 > この後最新艦に装備されていく予定
 これでグンナ艦も増強です
 > グンナ宇宙軍艦艇
 >
 > 軽巡洋艦ニュルンベルグR級・・・90隻
 > 全長190m
 > 武装14cm連装レーザー砲5基10門(艦体上部3基、艦体下部2基)
 >   15cm連装電磁ガン2基4門(艦体左右側面部1基ずつ)
 >   20cm単装レーザー砲1基1門(艦体下部1基)
 >   4連装ミサイルランチャー2基8門(艦体左右側面部1基ずつ)
 >   25mm連装レーザー機銃12基24門(艦体上部左右舷3基ずつ、艦体左右側面部3基ずつ)
 >   偵察機3機搭載
 > グンナ旧式軽巡洋艦の近代改修型。速射性の高いレーザー砲や艦体下部の12cmレーザー砲を20cmに換装するなど武装面で各所に改良がみられる 現在91〜120番艦建造中
 ニュールンベルグの改良型。各兵装を改装
 > 新鋭軽巡洋艦アプサラス級・・・50隻
 > 全長200m
 > 武装15cm連装レーザー砲5基10門(艦体上部3基、艦体下部2基)
 >   15.5cm連装電磁ガン2基4門(艦体左右側面部1基ずつ)
 >   ミサイルVLS12連装発射管2基24門(艦体上部2基)
 >   25mm連装レーザー機銃20基40門(艦体上部左右舷5基ずつ、艦体左右側面部5基ずつ)
 >   偵察機3機搭載
 > グンナ新鋭巡洋艦。14cmから15cmに主砲が換装され火力が高まっている。
 > またグンナの軽巡洋艦で初めてVLSが搭載された 現在51〜100番艦建造中
 新規設計の巡洋艦。VLSも装備
 > 最新鋭重火力軽巡洋艦ガズアル級・・・20隻(中出力電磁シールド搭載)
 > 全長240m
 > 武装56cm拡散レーザー砲1基1門(艦首1基)
 >   15cm3連装レーザー砲7基21門(艦体上部4基、艦体下部3基)
 >   15.5cm連装レーザー砲4基8門(艦体左右側面部格納式2基ずつ)
 >   ミサイルVLS12連装発射管2基24門(艦体上部2基)
 >   25mm連装レーザー機銃24基48門(艦体上部左右舷6基ずつ、艦体左右側面部6基ずつ)
 >   艦載機4機搭載
 > グンナ最新鋭重火力巡洋艦。ミサイルと機銃以外の装備はは全てレーザー砲で固められ対艦火力が高い。
 > 特に艦首には56cm拡散レーザー砲を搭載している。(これは兵器輸送船を拿捕した時に内部の設計図から作った者だが独自に改良を施しておりより威力が高められている)
 > 現在21〜60番艦建造中
 戦艦張りの56cmレーザーを装備した新型巡洋艦
 > 以上です
 
 |  |  |  
  | <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich253047.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |  
 
 
 
  |  | ダークスピリッツ
   
   
   
	 - 2006/7/8 17:39 - |  
 
  | 
	
	 |  | 少し寝たから復活
 > 改良型としてはかなり高性能です
 駆逐艦だけど大型レーザー砲が搭載できるように設計されてますからね
 > アマティスの方が設計が後ですからね
 あと技術力でもかなり勝ってますね(外惑星連合加盟前までは)
 > これでグンナ艦も増強です
 さらに主力艦も増強中
 > > 軽巡洋艦ニュルンベルグR級・・・90隻
 > > 全長190m
 > ニュールンベルグの改良型。各兵装を改装
 全長も拡大
 > > 新鋭軽巡洋艦アプサラス級・・・50隻
 > > 全長200m
 > 新規設計の巡洋艦。VLSも装備
 > > 最新鋭重火力軽巡洋艦ガズアル級・・・20隻(中出力電磁シールド搭載)
 > > 全長240m
 > 戦艦張りの56cmレーザーを装備した新型巡洋艦
 ラファリエスの力を借りて増強中
 
 グンナ宇宙軍艦艇
 
 重巡洋艦アドミラル・ヒッパー性能改善型・・・80隻
 全長230m
 武装50.8cm拡散レーザー砲1基1門(艦首1基)
 20.3cm連装レーザー砲8基16門(艦体上部3基、艦体左右側面部2基ずつ、艦体下部1基)
 ミサイルVLS10連装発射管2基20門(艦体上部2基)
 25mm連装機銃12基24門(艦体上部左右舷3基ずつ、艦体左右側面部3基ずつ)
 偵察機2機搭載
 グンナ主力巡洋艦。旧式化してきたアドミラル・ヒッパー級の性能を向上させた型(性能を少し向上させただけなので大幅な改良は行っていない)で拡散レーザー砲を搭載し、VLSを交換するなどの小改良が施されている。しかしグンナが外惑星連合に加盟し、ラファリエスの力を借りて新しくアドミラル・ヒッパーR級の生産に着手したため既に生産は打ち切られている。 既に生産打ち切り
 
 最新鋭重巡洋艦アドミラル・ヒッパーR級・・・50隻(低出力電磁シールド搭載)
 全長265m
 武装50.8cm拡散レーザー砲1基1門(艦首1基)
 20.3cm連装レーザー砲8基16門(艦体上部4基、艦体左右側面部2基ずつ)
 ミサイルVLS14連装発射管2基28門(艦体上部2基)
 25mm連装レーザー機銃16基32門(艦体上部左右舷4基ずつ、艦体左右側面部4基ずつ)
 艦載機4機搭載
 グンナ最新鋭主力巡洋艦。ラファリエスの力で大幅に改良され、電磁シールド、レーザー機銃等も搭載されて総合性能は改良前と比べて数段上がっている。 現在51〜80番艦建造中
 
 最新鋭ミサイル重巡洋艦ペトロパブロフスクR級・・・30隻(高出力電磁シールド搭載)
 全長300m
 武装50.8cm拡散レーザー砲1基1門(艦首1基)
 20.3cm連装レーザー砲7基14門(艦体上部4基、艦体下部3基)
 8連装ミサイルランチャー6基48門(艦体左右側面部3基ずつ)
 ミサイルVLS16連装発射管2基32門(艦体上部2基)
 25mm連装レーザー機銃24基48門(艦体上部左右舷6基ずつ、艦体左右側面部6基ずつ)
 艦載機4機搭載
 グンナ最新鋭主力巡洋艦。元から火力の高かったこの型をラファリエスの力で更に改良された。
 主な戦法は後方から敵艦隊に雨の如くミサイルを叩き込む。 現在31〜60番艦建造中
 
 最新鋭重巡洋艦カフカズ級・・・15隻(低出力電磁シールド搭載)
 全長290m
 武装80cm大型レーザー砲RLG8001基1門(艦首1基)
 20.3cm連装レーザー砲7基14門(艦体上部4基、艦体下部3基)
 25cm連装電磁ガン2基4門(艦体左右側面部1基ずつ)
 ミサイルVLS16連装発射管2基32門(艦体上部2基)
 25mm連装レーザー機銃32基64門(艦体上部左右舷8基ずつ、艦体左右側面部8基ずつ)
 艦載機6機搭載
 グンナ最新鋭重巡洋艦。艦首にラファリエス製大型レーザー砲を搭載し、火力の向上が図られている。新型エンジンを搭載して速度が速い等優秀な艦である。 現在16〜50番艦建造中
 
 以上です
 
 
 |  |  |  
  | <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank219202220145.bbtec.net> |  
 
 
 
  |  | ダークスピリッツ
   
   
   
	 - 2006/7/8 18:34 - |  
 
  | 
	
	 |  | グンナ宇宙軍艦艇
 最新鋭巡洋戦艦デーベルンR級・・・80隻
 全長420m
 武装長砲身70cm大口径レーザー砲RLG700L1基1門(艦首1基)
 36cm連装レーザー砲7基14門(艦体上部3基、艦体左右側面部2基ずつ)
 ミサイルVLS12連装発射管2基24門(艦体上部2基)
 25mm連装レーザー機銃24基48門(艦体上部左右舷6基ずつ、艦体左右側面部6基ずつ)
 艦載機6機搭載
 グンナ最新鋭巡洋戦艦。元は旧式化してきていたデーベルン級を全て改良した型で艦体下部の51cm大口径レーザー砲に代わってラファリエス製の長砲身70cm大口径レーザー砲(通称RLG700L)が搭載され火力が増している。(尚このレーザー砲は駆逐艦ナスカ級に搭載されているのと同じである)
 艦載機格納庫も設けており艦載機6機が搭載可能。 現在81〜120番艦建造中
 
 最新鋭主力戦艦グンナR級・・・70隻(低出力電磁シールド搭載)
 全長440m
 武装100cm波動レーザーキャノンRLG10001基1門(艦首1基)
 36cm3連装レーザー砲5基15門(艦体上部3基、艦体下部2基)
 ミサイルVLS16連装発射管4基64門(艦体上部4基)
 25mm3連装レーザー機銃16基48門(艦体上部左右舷4基ずつ、艦体左右側面部4基ずつ)
 艦載機8機搭載
 グンナ最新鋭主力戦艦。これとは別にグンナR級というが存在するがそちらは代わってグンナII級と呼ばれるようになっている。波動砲を搭載し、火力、防御力が高い戦艦。艦載機搭載能力も有する。
 現在71〜100番艦建造中
 
 最新鋭主力戦艦グンナII級・・・50隻
 全長470m
 武装180cm波動レーザーキャノンRLG18001基1門(艦首1基)
 40cm3連装レーザー砲5基15門(艦体上部3基、艦体下部2基)
 20.3cm連装レーザー砲6基12門(艦体左右側面部3基ずつ)
 ミサイルVLS16連装発射管4基64門(艦体上部4基)
 25mm連装レーザー機銃32基64門(艦体上部左右舷8基ずつ、艦体左右側面部8基ずつ)
 艦載機10機搭載
 グンナ最新鋭主力戦艦。グンナR級の改良型で装備を1新し、15cmや12cmの小口径砲を外して代わりに重巡洋艦に搭載されている20.3cm連装レーザー砲を搭載して火力を向上させた。艦載機搭載数も増えている。 現在51〜80番艦建造中
 
 最新鋭巨大戦艦グンナIII級・・・1隻(中出力電磁シールド搭載)
 全長660m
 武装350cm波動レーザーキャノンRLG35001基1門(艦首1基)
 60.8cm連装レーザー砲12基24門(艦体上部5基、艦体左右側面部2基ずつ、艦体下部3基)
 ミサイルVLS16連装発射管4基64門(艦体上部4基)
 25mm連装レーザー機銃72基144門(艦体上部左右舷18基ずつ、艦体左右側面部18基ずつ)
 艦載機30機搭載
 グンナ最新鋭巨大戦艦。グンナ集大成の戦艦でその火力は通常の戦艦の比ではない。何故なら60.8cm大口径連装レーザー砲を12基も搭載しているのである。斉射されたら相手が戦艦でもひとたまりもない。しかもその大きさゆえに防御力も高い。唯一の欠点は速度が低いことである。
 現在2〜8番艦建造中
 
 以上です
 
 
 
 
 |  |  |  
  | <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank219202220145.bbtec.net> |  
 
 
 
  | 
	
	 |  | > 少し寝たから復活
 > > 改良型としてはかなり高性能です
 > 駆逐艦だけど大型レーザー砲が搭載できるように設計されてますからね
 もともとナスカ級は対艦戦闘を重視した船ですからね
 > > アマティスの方が設計が後ですからね
 > あと技術力でもかなり勝ってますね(外惑星連合加盟前までは)
 外惑星連合加盟によりようやくグンナもかなりの技術を入手しました
 > > これでグンナ艦も増強です
 > さらに主力艦も増強中
 更なる増強です
 > > > 軽巡洋艦ニュルンベルグR級・・・90隻
 > > > 全長190m
 > > ニュールンベルグの改良型。各兵装を改装
 > 全長も拡大
 全長が大きくなるのは「R級」の鉄則ですね(おい)
 > > > 最新鋭重火力軽巡洋艦ガズアル級・・・20隻(中出力電磁シールド搭載)
 > > > 全長240m
 > > 戦艦張りの56cmレーザーを装備した新型巡洋艦
 > ラファリエスの力を借りて増強中
 しかしすごいですね、戦艦並みの火力を持つとは・・・
 > グンナ宇宙軍艦艇
 >
 > 重巡洋艦アドミラル・ヒッパー性能改善型・・・80隻
 > 全長230m
 > 武装50.8cm拡散レーザー砲1基1門(艦首1基)
 >   20.3cm連装レーザー砲8基16門(艦体上部3基、艦体左右側面部2基ずつ、艦体下部1基)
 >   ミサイルVLS10連装発射管2基20門(艦体上部2基)
 >   25mm連装機銃12基24門(艦体上部左右舷3基ずつ、艦体左右側面部3基ずつ)
 >   偵察機2機搭載
 > グンナ主力巡洋艦。旧式化してきたアドミラル・ヒッパー級の性能を向上させた型(性能を少し向上させただけなので大幅な改良は行っていない)で拡散レーザー砲を搭載し、VLSを交換するなどの小改良が施されている。しかしグンナが外惑星連合に加盟し、ラファリエスの力を借りて新しくアドミラル・ヒッパーR級の生産に着手したため既に生産は打ち切られている。 既に生産打ち切り
 従来型のアドミラルヒッパーもこれに改装されるんですかね?
 > 最新鋭重巡洋艦アドミラル・ヒッパーR級・・・50隻(低出力電磁シールド搭載)
 > 全長265m
 > 武装50.8cm拡散レーザー砲1基1門(艦首1基)
 >   20.3cm連装レーザー砲8基16門(艦体上部4基、艦体左右側面部2基ずつ)
 >   ミサイルVLS14連装発射管2基28門(艦体上部2基)
 >   25mm連装レーザー機銃16基32門(艦体上部左右舷4基ずつ、艦体左右側面部4基ずつ)
 >   艦載機4機搭載
 > グンナ最新鋭主力巡洋艦。ラファリエスの力で大幅に改良され、電磁シールド、レーザー機銃等も搭載されて総合性能は改良前と比べて数段上がっている。 現在51〜80番艦建造中
 更に改装したアドミラルヒッパー。艦載機も増えてます
 > 最新鋭ミサイル重巡洋艦ペトロパブロフスクR級・・・30隻(高出力電磁シールド搭載)
 > 全長300m
 > 武装50.8cm拡散レーザー砲1基1門(艦首1基)
 >   20.3cm連装レーザー砲7基14門(艦体上部4基、艦体下部3基)
 >   8連装ミサイルランチャー6基48門(艦体左右側面部3基ずつ)
 >   ミサイルVLS16連装発射管2基32門(艦体上部2基)
 >   25mm連装レーザー機銃24基48門(艦体上部左右舷6基ずつ、艦体左右側面部6基ずつ)
 >   艦載機4機搭載
 > グンナ最新鋭主力巡洋艦。元から火力の高かったこの型をラファリエスの力で更に改良された。
 > 主な戦法は後方から敵艦隊に雨の如くミサイルを叩き込む。 現在31〜60番艦建造中
 ペトロバブロフスク級の改良型。第一話(=メサイア戦)では何隻もやられるやられ役だったような
 > 最新鋭重巡洋艦カフカズ級・・・15隻(低出力電磁シールド搭載)
 > 全長290m
 > 武装80cm大型レーザー砲RLG8001基1門(艦首1基)
 >   20.3cm連装レーザー砲7基14門(艦体上部4基、艦体下部3基)
 >   25cm連装電磁ガン2基4門(艦体左右側面部1基ずつ)
 >   ミサイルVLS16連装発射管2基32門(艦体上部2基)
 >   25mm連装レーザー機銃32基64門(艦体上部左右舷8基ずつ、艦体左右側面部8基ずつ)
 >   艦載機6機搭載
 > グンナ最新鋭重巡洋艦。艦首にラファリエス製大型レーザー砲を搭載し、火力の向上が図られている。新型エンジンを搭載して速度が速い等優秀な艦である。 現在16〜50番艦建造中
 80cmというヴォルケンクラッツァー(=鋼砲のラスボス)張りの巨砲を持つ重巡洋艦
 
 > 最新鋭巡洋戦艦デーベルンR級・・・80隻
 > 全長420m
 > 武装長砲身70cm大口径レーザー砲RLG700L1基1門(艦首1基)
 >   36cm連装レーザー砲7基14門(艦体上部3基、艦体左右側面部2基ずつ)
 >   ミサイルVLS12連装発射管2基24門(艦体上部2基)
 >   25mm連装レーザー機銃24基48門(艦体上部左右舷6基ずつ、艦体左右側面部6基ずつ)
 >   艦載機6機搭載
 > グンナ最新鋭巡洋戦艦。元は旧式化してきていたデーベルン級を全て改良した型で艦体下部の51cm大口径レーザー砲に代わってラファリエス製の長砲身70cm大口径レーザー砲(通称RLG700L)が搭載され火力が増している。(尚このレーザー砲は駆逐艦ナスカ級に搭載されているのと同じである)
 > 艦載機格納庫も設けており艦載機6機が搭載可能。 現在81〜120番艦建造中
 デーベルンの改良型。ナスカ級と同じRLG700Lを搭載
 > 最新鋭主力戦艦グンナR級・・・70隻(低出力電磁シールド搭載)
 > 全長440m
 > 武装100cm波動レーザーキャノンRLG10001基1門(艦首1基)
 >   36cm3連装レーザー砲5基15門(艦体上部3基、艦体下部2基)
 >   ミサイルVLS16連装発射管4基64門(艦体上部4基)
 >   25mm3連装レーザー機銃16基48門(艦体上部左右舷4基ずつ、艦体左右側面部4基ずつ)
 >   艦載機8機搭載
 > グンナ最新鋭主力戦艦。これとは別にグンナR級というが存在するがそちらは代わってグンナII級と呼ばれるようになっている。波動砲を搭載し、火力、防御力が高い戦艦。艦載機搭載能力も有する。
 > 現在71〜100番艦建造中
 グンナ級の改良型(?)。波動砲も100cmに
 > 最新鋭主力戦艦グンナII級・・・50隻
 > 全長470m
 > 武装180cm波動レーザーキャノンRLG18001基1門(艦首1基)
 >   40cm3連装レーザー砲5基15門(艦体上部3基、艦体下部2基)
 >   20.3cm連装レーザー砲6基12門(艦体左右側面部3基ずつ)
 >   ミサイルVLS16連装発射管4基64門(艦体上部4基)
 >   25mm連装レーザー機銃32基64門(艦体上部左右舷8基ずつ、艦体左右側面部8基ずつ)
 >   艦載機10機搭載
 > グンナ最新鋭主力戦艦。グンナR級の改良型で装備を1新し、15cmや12cmの小口径砲を外して代わりに重巡洋艦に搭載されている20.3cm連装レーザー砲を搭載して火力を向上させた。艦載機搭載数も増えている。 現在51〜80番艦建造中
 グンナR級の改良型。こっちは更に対艦火力を増強
 > 最新鋭巨大戦艦グンナIII級・・・1隻(中出力電磁シールド搭載)
 > 全長660m
 > 武装350cm波動レーザーキャノンRLG35001基1門(艦首1基)
 >   60.8cm連装レーザー砲12基24門(艦体上部5基、艦体左右側面部2基ずつ、艦体下部3基)
 >   ミサイルVLS16連装発射管4基64門(艦体上部4基)
 >   25mm連装レーザー機銃72基144門(艦体上部左右舷18基ずつ、艦体左右側面部18基ずつ)
 >   艦載機30機搭載
 > グンナ最新鋭巨大戦艦。グンナ集大成の戦艦でその火力は通常の戦艦の比ではない。何故なら60.8cm大口径連装レーザー砲を12基も搭載しているのである。斉射されたら相手が戦艦でもひとたまりもない。しかもその大きさゆえに防御力も高い。唯一の欠点は速度が低いことである。
 > 現在2〜8番艦建造中
 超グンナ級。速力以外では最強(?)
 > 以上です
 >
 >
 >
 
 |  |  |  
  | <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich061139.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |  
 
 
 
  |  | ダークスピリッツ
   
   
   
	 - 2006/7/14 19:23 - |  
 
  | 
	
	 |  | > もともとナスカ級は対艦戦闘を重視した船ですからね
 そうですね
 > 外惑星連合加盟によりようやくグンナもかなりの技術を入手しました
 主にラファリエスからもらってます
 > 更なる増強です
 > 全長が大きくなるのは「R級」の鉄則ですね(おい)
 そうなっていますね^^;
 > しかしすごいですね、戦艦並みの火力を持つとは・・・
 だんだん進化してきました
 > > 重巡洋艦アドミラル・ヒッパー性能改善型・・・80隻
 > > 全長230m
 > 従来型のアドミラルヒッパーもこれに改装されるんですかね?
 そうなります
 > > 最新鋭重巡洋艦アドミラル・ヒッパーR級・・・50隻(低出力電磁シールド搭載)
 > > 全長265m
 > 更に改装したアドミラルヒッパー。艦載機も増えてます
 > > 最新鋭ミサイル重巡洋艦ペトロパブロフスクR級・・・30隻(高出力電磁シールド搭載)
 > > 全長300m
 > ペトロバブロフスク級の改良型。第一話(=メサイア戦)では何隻もやられるやられ役だったような
 そういえばそうだった様な
 > > 最新鋭重巡洋艦カフカズ級・・・15隻(低出力電磁シールド搭載)
 > > 全長290m
 > 80cmというヴォルケンクラッツァー(=鋼砲のラスボス)張りの巨砲を持つ重巡洋艦
 ラスボスだったんですか!!?知らなかった・・・
 > > 最新鋭主力戦艦グンナR級・・・70隻(低出力電磁シールド搭載)
 > > 全長440m
 > グンナ級の改良型(?)。波動砲も100cmに
 古い型から最新型に換装
 > > 最新鋭主力戦艦グンナII級・・・50隻
 > > 全長470m
 > グンナR級の改良型。こっちは更に対艦火力を増強
 > > 最新鋭巨大戦艦グンナIII級・・・1隻(中出力電磁シールド搭載)
 > > 全長660m
 > 超グンナ級。速力以外では最強(?)
 防御力も最強の部類に入ります
 
 グンナ宇宙軍艦艇
 
 旧式軽空母サイハン級・・・200隻
 全長180m
 武装12.7cm連装レーザー砲2基4門(艦体左右側面部1基ずつ)
 14cm連装レールガン1基1門(艦体上部1基)
 25mm連装機銃16基32門(艦体上部左右舷6基ずつ、艦体左右側面部2基ずつ)
 艦載機30機搭載
 グンナ旧式軽空母。若干改良されているが旧式となってきている。
 建造打ち切りしているが新技術を使ってR型が建造され始める予定である
 
 主力軽空母ウェーザー級・・・140隻
 全長200m
 武装7.5cm単装レーザー砲1基1門(艦体上部1基)
 ミサイルVLS8連装発射管2基16門(艦体上部2基)
 40mm連装機関砲28基56門(艦体上部左右舷8基ずつ、艦体左右側面部6基ずつ)
 艦載機30機搭載
 グンナ主力軽空母。主力だがこちらも旧式化してきている。サイハン級と同じように2、3隻で行動する。
 既に建造はR型に移行
 
 最新鋭中型空母ウェーザーR級・・・30隻(低出力電磁シールド搭載)
 全長270m
 武装14cm連装レーザー砲3基6門(艦体上部3基)
 15.5cm連装電磁ガン2基4門(艦体左右側面部1基ずつ)
 ミサイルVLS12連装発射管2基24門(艦体上部2基)
 47mm連装両用機関砲16基32門(艦体上部左右舷4基ずつ、艦体左右側面部4基ずつ)
 25mm連装レーザー機銃24基48門(艦体上部左右舷6基ずつ、艦体左右側面部6基ずつ)
 艦載機45機搭載
 グンナ最新鋭中型空母。最初はウェーザー級を基にした軽空母だったが艦体を大型化しすぎたため艦載機と武装は多く搭載できるが軽空母としての運用は難しくなり中型空母として採用された。(そのためサイハン級を改良しその代わりとする計画が実行される事になった)
 現在31〜70番艦建造中
 
 最新鋭正規空母ベアルンR級・・・25隻
 全長300m
 武装15cm連装レーザー砲4基8門(艦体上部4基)
 15.5cm連装電磁ガン2基4門(艦体左右側面部1基ずつ)
 ミサイルVLS12連装発射管2基24門(艦体上部2基)
 37mm連装レーザー機関砲32基64門(艦体上部左右舷8基ずつ、艦体左右側面部8基ずつ)
 艦載機60機搭載
 グンナ最新鋭正規空母。改良されて中型空母から正規空母へグレードアップされた。
 それに応じて火力、搭載機数などもあがっている。 現在26〜40番艦建造中
 
 最新鋭正規戦闘空母ザクスR級・・・10隻
 全長380m
 武装長砲身70cm大口径レーザー砲RLG700L1基1門(艦体下部格納式1基)
 20cm連装レーザー砲4基8門(艦体上部4基)
 25cm連装電磁ガン4基8門(艦体左右側面部2基ずつ)
 ミサイルVLS14連装発射管2基28門(艦体上部2基)
 25mm連装レーザー機銃48基96門(艦体上部左右舷12基ずつ、艦体左右側面部12基ずつ)
 艦載機100機搭載
 グンナ最新鋭正規空母。空母にも十分な武装を施すために大型化されたザクス級の改良型。
 主砲であるRLG700Lは戦闘時以外は艦体下部に格納されている。総合火力は重巡洋艦を超える空母としては最強部類に入る艦。(だが大きさのわりに艦載機は少ない)
 現在11〜20番艦建造中
 
 以上です
 
 |  |  |  
  | <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank219202220145.bbtec.net> |  
 
 
 
  | 
	
	 |  | > > もともとナスカ級は対艦戦闘を重視した船ですからね
 > そうですね
 何しろ波動砲登場以前に巨大レーザーを積んでますからね
 > > 外惑星連合加盟によりようやくグンナもかなりの技術を入手しました
 > 主にラファリエスからもらってます
 しかしラファリエスは今まで損害はほとんど無いです。すごすぎます
 > > 更なる増強です
 > > 全長が大きくなるのは「R級」の鉄則ですね(おい)
 > そうなっていますね^^;
 いわゆる船体拡大型のようです
 > > しかしすごいですね、戦艦並みの火力を持つとは・・・
 > だんだん進化してきました
 この分なら大型艦艇とも対抗可能です
 > > > 重巡洋艦アドミラル・ヒッパー性能改善型・・・80隻
 > > > 全長230m
 > > 従来型のアドミラルヒッパーもこれに改装されるんですかね?
 > そうなります
 船体を改造していないからできる技ですね
 > > > 最新鋭ミサイル重巡洋艦ペトロパブロフスクR級・・・30隻(高出力電磁シールド搭載)
 > > > 全長300m
 > > ペトロバブロフスク級の改良型。第一話(=メサイア戦)では何隻もやられるやられ役だったような
 > そういえばそうだった様な
 強い割にはやられ役でした。でもほとんどの船が名前が登場している(第一話の艦艇は何故か名前が出てくる)
 > > > 最新鋭重巡洋艦カフカズ級・・・15隻(低出力電磁シールド搭載)
 > > > 全長290m
 > > 80cmというヴォルケンクラッツァー(=鋼砲のラスボス)張りの巨砲を持つ重巡洋艦
 > ラスボスだったんですか!!?知らなかった・・・
 ちなみに、ウォーシップガンナー2ではリヴァイアサンという航空戦艦がラスボスです。改良型の超ヴォルケンクラッツァー(ヴォルケンクラッツァーII)、ルフトシュピーゲルングも存在します
 > > > 最新鋭主力戦艦グンナR級・・・70隻(低出力電磁シールド搭載)
 > > > 全長440m
 > > グンナ級の改良型(?)。波動砲も100cmに
 > 古い型から最新型に換装
 考えてみればこいつも元のデザインは僕が拾ってきたCGなんですよね
 > > > 最新鋭巨大戦艦グンナIII級・・・1隻(中出力電磁シールド搭載)
 > > > 全長660m
 > > 超グンナ級。速力以外では最強(?)
 > 防御力も最強の部類に入ります
 とにかく速度以外では恐ろしく強い
 > グンナ宇宙軍艦艇
 >
 > 旧式軽空母サイハン級・・・200隻
 > 全長180m
 > 武装12.7cm連装レーザー砲2基4門(艦体左右側面部1基ずつ)
 >   14cm連装レールガン1基1門(艦体上部1基)
 >   25mm連装機銃16基32門(艦体上部左右舷6基ずつ、艦体左右側面部2基ずつ)
 >   艦載機30機搭載
 > グンナ旧式軽空母。若干改良されているが旧式となってきている。
 > 建造打ち切りしているが新技術を使ってR型が建造され始める予定である
 第1話ですでに話題となっていた軽空母
 > 主力軽空母ウェーザー級・・・140隻
 > 全長200m
 > 武装7.5cm単装レーザー砲1基1門(艦体上部1基)
 >   ミサイルVLS8連装発射管2基16門(艦体上部2基)
 >   40mm連装機関砲28基56門(艦体上部左右舷8基ずつ、艦体左右側面部6基ずつ)
 >   艦載機30機搭載
 > グンナ主力軽空母。主力だがこちらも旧式化してきている。サイハン級と同じように2、3隻で行動する。
 > 既に建造はR型に移行
 艦隊型軽空母。ミサイルも積んでる
 > 最新鋭中型空母ウェーザーR級・・・30隻(低出力電磁シールド搭載)
 > 全長270m
 > 武装14cm連装レーザー砲3基6門(艦体上部3基)
 >   15.5cm連装電磁ガン2基4門(艦体左右側面部1基ずつ)
 >   ミサイルVLS12連装発射管2基24門(艦体上部2基)
 >   47mm連装両用機関砲16基32門(艦体上部左右舷4基ずつ、艦体左右側面部4基ずつ)
 >   25mm連装レーザー機銃24基48門(艦体上部左右舷6基ずつ、艦体左右側面部6基ずつ)
 >   艦載機45機搭載
 > グンナ最新鋭中型空母。最初はウェーザー級を基にした軽空母だったが艦体を大型化しすぎたため艦載機と武装は多く搭載できるが軽空母としての運用は難しくなり中型空母として採用された。(そのためサイハン級を改良しその代わりとする計画が実行される事になった)
 > 現在31〜70番艦建造中
 新型空母。ちなみに実際のウェーザーは重巡ザイドリッツの改造
 > 最新鋭正規空母ベアルンR級・・・25隻
 > 全長300m
 > 武装15cm連装レーザー砲4基8門(艦体上部4基)
 >   15.5cm連装電磁ガン2基4門(艦体左右側面部1基ずつ)
 >   ミサイルVLS12連装発射管2基24門(艦体上部2基)
 >   37mm連装レーザー機関砲32基64門(艦体上部左右舷8基ずつ、艦体左右側面部8基ずつ)
 >   艦載機60機搭載
 > グンナ最新鋭正規空母。改良されて中型空母から正規空母へグレードアップされた。
 > それに応じて火力、搭載機数などもあがっている。 現在26〜40番艦建造中
 改良型ベアルン。考えてみたらベアルン級もいまいち目立たない船だった・・・
 > 最新鋭正規戦闘空母ザクスR級・・・10隻
 > 全長380m
 > 武装長砲身70cm大口径レーザー砲RLG700L1基1門(艦体下部格納式1基)
 >   20cm連装レーザー砲4基8門(艦体上部4基)
 >   25cm連装電磁ガン4基8門(艦体左右側面部2基ずつ)
 >   ミサイルVLS14連装発射管2基28門(艦体上部2基)
 >   25mm連装レーザー機銃48基96門(艦体上部左右舷12基ずつ、艦体左右側面部12基ずつ)
 >   艦載機100機搭載
 > グンナ最新鋭正規空母。空母にも十分な武装を施すために大型化されたザクス級の改良型。
 > 主砲であるRLG700Lは戦闘時以外は艦体下部に格納されている。総合火力は重巡洋艦を超える空母としては最強部類に入る艦。(だが大きさのわりに艦載機は少ない)
 > 現在11〜20番艦建造中
 主力空母ザクス級の改良型。RLG700Lまで積んでる
 > 以上です
 
 |  |  |  
  | <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich023027.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |  
 
 
 
  |  | ダークスピリッツ
   
   
   
	 - 2006/7/16 2:42 - |  
 
  | 
	
	 |  | > 何しろ波動砲登場以前に巨大レーザーを積んでますからね
 > しかしラファリエスは今まで損害はほとんど無いです。すごすぎます
 これから徐々に損害が出て行く模様です
 > この分なら大型艦艇とも対抗可能です
 その大型艦艇も強力になってきますね
 > 船体を改造していないからできる技ですね
 そうですね^^
 > 強い割にはやられ役でした。でもほとんどの船が名前が登場している(第一話の艦艇は何故か名前が出てくる)
 第一話はほとんどの艦艇に名前が出てきますね
 > ちなみに、ウォーシップガンナー2ではリヴァイアサンという航空戦艦がラスボスです。改良型の超ヴォルケンクラッツァー(ヴォルケンクラッツァーII)、ルフトシュピーゲルングも存在します
 あと近く鋼鉄の咆哮2を買おうと思うのですがウォーシップガンナーとコマンダーどっちが面白いですか?
 > 考えてみればこいつも元のデザインは僕が拾ってきたCGなんですよね
 ナスカ級、アイランド級もそうでしたね
 > とにかく速度以外では恐ろしく強い
 オルテウスと同等ぐらいですね
 > > 旧式軽空母サイハン級・・・200隻
 > > 全長180m
 > 第1話ですでに話題となっていた軽空母
 若干改良済み
 > > 主力軽空母ウェーザー級・・・140隻
 > > 全長200m
 > 艦隊型軽空母。ミサイルも積んでる
 > > 最新鋭中型空母ウェーザーR級・・・30隻(低出力電磁シールド搭載)
 > > 全長270m
 > 新型空母。ちなみに実際のウェーザーは重巡ザイドリッツの改造
 結局完成しましたっけ?
 > > 最新鋭正規空母ベアルンR級・・・25隻
 > > 全長300m
 > 改良型ベアルン。考えてみたらベアルン級もいまいち目立たない船だった・・・
 たしかフランスの空母ですよね
 > > 最新鋭正規戦闘空母ザクスR級・・・10隻
 > > 全長380m
 > 主力空母ザクス級の改良型。RLG700Lまで積んでる
 RLG700Lの装備は他国には秘匿されています(日戦軍団を除いては)
 
 グンナ宇宙軍艦艇
 
 旧式潜宙艦デカブリスト級(俗にD級ともいう)・・・160隻
 全長100m
 武装53cm魚雷発射管8基8門16発搭載(艦首6基、艦尾2基)
 10cm単装レーザー砲2基2門(艦体上部格納式2基)
 25mm連装レーザー機銃4基8門(艦体上部左右舷2基ずつ)
 57mm単装両用機関砲1基1門(艦体上部1基)
 最大潜行深度250m
 グンナ旧式潜宙艦。新技術を用いて小改良が施されているが航続距離が長くないため沿岸防衛用に使われている。 既に建造は打ち切り
 
 主力潜宙艦シュチューカ級(俗にShch級ともいう)・・・100隻
 全長130m
 武装53cm魚雷発射管8基8門18発搭載(艦首6基、艦尾2基)
 10cm単装レーザー砲2基2門(艦体上部格納式2基)
 25mm単装レーザー機銃4基8門(艦体上部左右舷2基ずつ)
 57mm単装両用機関砲1基1門(艦体上部1基)
 偵察機1機搭載
 最大潜行深度280m
 グンナ主力潜宙艦。こちらも新技術を使って小改良されている。航続距離が長く、輸送船団攻撃等に使われているがQW連合の潜宙艦(Qシュタイン&日戦軍団)より性能が劣ってしまっているので損害数が多い。そこで近頃対大型艦潜宙艦(魚雷を少なくし代わりに火砲、機銃等をを強力にして大型艦でも沈められるように改造された潜宙艦)大改造が行われる事が決定した 建造打ち切りが決定
 
 最新鋭主力潜宙艦レーニネツ級(俗にL級ともいう)・・・30隻
 全長170m
 武装53cm魚雷発射管8基8門20発搭載(誘導魚雷も発射可能)(艦首6基、艦尾2基)
 12.7cm単装レーザー砲2基2門(艦体上部格納式2基ずつ)
 25mm連装レーザー機銃4基8門(艦体上部左右舷2基ずつ)
 75mm単装両用レーザー機関砲1基1門(艦体上部1基)
 艦載機4機搭載
 最大潜行深度300m
 グンナ最新鋭主力潜宙艦。前型に比べて大きさ、火力、防御力が上昇している。あと艦載機格納庫を有しており各種航空機を最大4機積む事が可能である。 現在31〜50番艦建造中
 
 建造中対大型艦用潜宙艦シュチューカR級(ShchR級)・・・建造中(中出力電磁シールド搭載)
 全長280m
 武装53cm魚雷発射管6基6門12発搭載(艦首4基、艦尾2基)
 80cm大型レーザー砲RLG8001基1門(艦体下部格納式1基)
 30.5cm連装レーザー砲4基8門(艦体上部格納式4基)
 100mm単装両用レーザー機関砲6基6門(艦体上部左右舷3基ずつ)
 25mm連装レーザー機銃12基24門(艦体上部左右舷6基ずつ)
 偵察機2機搭載
 最大潜行深度300m
 グンナ最新鋭対大型艦潜宙艦。艦体下部にグンナ製80cm低性能大型レーザー砲より射速、威力、射程距離が数段高いラファリエス製RLG800を搭載した潜水艦史上初めての艦。他にも30cm連装レーザー砲を4基、連射の高い100mm両用機関砲などかなり高い対艦火力を有する。ラファリエス製エンジンを使っており速度も速く速やかに敵艦に近づく事が可能。完成すれば連合の脅威となる艦である。
 現在1番艦10%完成
 
 以上です
 
 |  |  |  
  | <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank219202220145.bbtec.net> |  
 
 
 
  | 
	
	 |  | > > 何しろ波動砲登場以前に巨大レーザーを積んでますからね
 > > しかしラファリエスは今まで損害はほとんど無いです。すごすぎます
 > これから徐々に損害が出て行く模様です
 ちなみに実際の潜水艦はスイムアウト方式でも深度300辺りでないと発射できなかったような
 > > この分なら大型艦艇とも対抗可能です
 > その大型艦艇も強力になってきますね
 確かに。日戦軍団の「播磨」計画もありますからね
 ちなみにこの「播磨」の語源も鋼鉄の咆哮。同名の双胴戦艦が出てきます。既にSCQに登場済み
 > > 船体を改造していないからできる技ですね
 > そうですね^^
 > > 強い割にはやられ役でした。でもほとんどの船が名前が登場している(第一話の艦艇は何故か名前が出てくる)
 > 第一話はほとんどの艦艇に名前が出てきますね
 単にその頃はネタが多かったからですが。現在は潜宙艦や輸送船は番号で表せるので名前がたくさん出てきますが、軍用艦艇は少ないですね。旗艦程度か
 > > ちなみに、ウォーシップガンナー2ではリヴァイアサンという航空戦艦がラスボスです。改良型の超ヴォルケンクラッツァー(ヴォルケンクラッツァーII)、ルフトシュピーゲルングも存在します
 > あと近く鋼鉄の咆哮2を買おうと思うのですがウォーシップガンナーとコマンダーどっちが面白いですか?
 PS2版に限ればガンナーが難易度が高くて面白いです。コマンダーはどちらかというと初心者向け
 PC版に慣れるためには「鋼鉄の咆哮 ウォーシップコマンダー」が一番PC版に近いです
 > > 考えてみればこいつも元のデザインは僕が拾ってきたCGなんですよね
 > ナスカ級、アイランド級もそうでしたね
 アイランド級は新圧勝部隊の第二話で撃沈される戦艦の名前が由来です
 > > とにかく速度以外では恐ろしく強い
 > オルテウスと同等ぐらいですね
 やはり敵側の艦艇のほうが強いです
 > > > 旧式軽空母サイハン級・・・200隻
 > > > 全長180m
 > > 第1話ですでに話題となっていた軽空母
 > 若干改良済み
 第一話では「初の宇宙空母」でしたからね
 > > > 最新鋭中型空母ウェーザーR級・・・30隻(低出力電磁シールド搭載)
 > > > 全長270m
 > > 新型空母。ちなみに実際のウェーザーは重巡ザイドリッツの改造
 > 結局完成しましたっけ?
 未完成のままロシア(旧ソ連)に引き渡され空母「ポルタワ」として建造が進められていましたが結局完成しなかったそうです
 > > > 最新鋭正規空母ベアルンR級・・・25隻
 > > > 全長300m
 > > 改良型ベアルン。考えてみたらベアルン級もいまいち目立たない船だった・・・
 > たしかフランスの空母ですよね
 一応フランス空母です
 > > > 最新鋭正規戦闘空母ザクスR級・・・10隻
 > > > 全長380m
 > > 主力空母ザクス級の改良型。RLG700Lまで積んでる
 > RLG700Lの装備は他国には秘匿されています(日戦軍団を除いては)
 日戦軍団の諜報能力はどうやらキュワールでトップクラスのようです
 > グンナ宇宙軍艦艇
 >
 > 旧式潜宙艦デカブリスト級(俗にD級ともいう)・・・160隻
 > 全長100m
 > 武装53cm魚雷発射管8基8門16発搭載(艦首6基、艦尾2基)
 >   10cm単装レーザー砲2基2門(艦体上部格納式2基)
 >   25mm連装レーザー機銃4基8門(艦体上部左右舷2基ずつ)
 >   57mm単装両用機関砲1基1門(艦体上部1基)
 >   最大潜行深度250m
 > グンナ旧式潜宙艦。新技術を用いて小改良が施されているが航続距離が長くないため沿岸防衛用に使われている。 既に建造は打ち切り
 いわゆる波号潜のような扱い。日戦軍団にもちゃんと波号潜がいます
 > 主力潜宙艦シュチューカ級(俗にShch級ともいう)・・・100隻
 > 全長130m
 > 武装53cm魚雷発射管8基8門18発搭載(艦首6基、艦尾2基)
 >   10cm単装レーザー砲2基2門(艦体上部格納式2基)
 >   25mm単装レーザー機銃4基8門(艦体上部左右舷2基ずつ)
 >   57mm単装両用機関砲1基1門(艦体上部1基)
 >   偵察機1機搭載
 >   最大潜行深度280m
 > グンナ主力潜宙艦。こちらも新技術を使って小改良されている。航続距離が長く、輸送船団攻撃等に使われているがQW連合の潜宙艦(Qシュタイン&日戦軍団)より性能が劣ってしまっているので損害数が多い。そこで近頃対大型艦潜宙艦(魚雷を少なくし代わりに火砲、機銃等をを強力にして大型艦でも沈められるように改造された潜宙艦)大改造が行われる事が決定した 建造打ち切りが決定
 既に何度か登場しているShch型。実は57mmバルカン(違)を積んだバケモノ潜宙艦だった。でも最大潜航深度はキュワール艦に劣る。初登場時から「旧式」ですし
 > 最新鋭主力潜宙艦レーニネツ級(俗にL級ともいう)・・・30隻
 > 全長170m
 > 武装53cm魚雷発射管8基8門20発搭載(誘導魚雷も発射可能)(艦首6基、艦尾2基)
 >   12.7cm単装レーザー砲2基2門(艦体上部格納式2基ずつ)
 >   25mm連装レーザー機銃4基8門(艦体上部左右舷2基ずつ)
 >   75mm単装両用レーザー機関砲1基1門(艦体上部1基)
 >   艦載機4機搭載
 >   最大潜行深度300m
 > グンナ最新鋭主力潜宙艦。前型に比べて大きさ、火力、防御力が上昇している。あと艦載機格納庫を有しており各種航空機を最大4機積む事が可能である。 現在31〜50番艦建造中
 標準型。何気に潜特型張りの艦載性能
 > 建造中対大型艦用潜宙艦シュチューカR級(ShchR級)・・・建造中(中出力電磁シールド搭載)
 > 全長280m
 > 武装53cm魚雷発射管6基6門12発搭載(艦首4基、艦尾2基)
 >   80cm大型レーザー砲RLG8001基1門(艦体下部格納式1基)
 >   30.5cm連装レーザー砲4基8門(艦体上部格納式4基)
 >   100mm単装両用レーザー機関砲6基6門(艦体上部左右舷3基ずつ)
 >   25mm連装レーザー機銃12基24門(艦体上部左右舷6基ずつ)
 >   偵察機2機搭載
 >   最大潜行深度300m
 > グンナ最新鋭対大型艦潜宙艦。艦体下部にグンナ製80cm低性能大型レーザー砲より射速、威力、射程距離が数段高いラファリエス製RLG800を搭載した潜水艦史上初めての艦。他にも30cm連装レーザー砲を4基、連射の高い100mm両用機関砲などかなり高い対艦火力を有する。ラファリエス製エンジンを使っており速度も速く速やかに敵艦に近づく事が可能。完成すれば連合の脅威となる艦である。
 > 現在1番艦10%完成
 戦艦張りの巨砲、80cm砲を積んだバケモノ潜宙艦
 > 以上です
 
 |  |  |  
  | <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich063249.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |  
 
 
 
  |  | ダークスピリッツ
   
   
   
	 - 2006/7/17 13:33 - |  
 
  | 
	
	 |  | > ちなみに実際の潜水艦はスイムアウト方式でも深度300辺りでないと発射できなかったような
 う〜んでも宇宙に潜るんだったら深度400でも撃てない事はないのでしょうか?
 > 確かに。日戦軍団の「播磨」計画もありますからね
 > ちなみにこの「播磨」の語源も鋼鉄の咆哮。同名の双胴戦艦が出てきます。既にSCQに登場済み
 確かボスでしたねあとこの「播磨」計画の同型艦名は決まってるんですか?
 > 単にその頃はネタが多かったからですが。現在は潜宙艦や輸送船は番号で表せるので名前がたくさん出てきますが、軍用艦艇は少ないですね。旗艦程度か
 その頃はネタが多かったですね
 > PS2版に限ればガンナーが難易度が高くて面白いです。コマンダーはどちらかというと初心者向け
 > PC版に慣れるためには「鋼鉄の咆哮 ウォーシップコマンダー」が一番PC版に近いです
 う〜ん簡単を取るか難しくて面白いを取るか・・・。
 > アイランド級は新圧勝部隊の第二話で撃沈される戦艦の名前が由来です
 あとラフィーニとかもプロローグで出てきましたね
 > やはり敵側の艦艇のほうが強いです
 こちら側も強化します「播磨」とかも出来たら凄い戦力になると思うし・・・
 > 未完成のままロシア(旧ソ連)に引き渡され空母「ポルタワ」として建造が進められていましたが結局完成しなかったそうです
 そのままスクラップですか?
 > 一応フランス空母です
 あんまり活躍しませんでしたね艦艇の陰が薄いのかな?
 > 日戦軍団の諜報能力はどうやらキュワールでトップクラスのようです
 他星にも通用しますね
 > > 旧式潜宙艦デカブリスト級(俗にD級ともいう)・・・160隻
 > > 全長100m
 > いわゆる波号潜のような扱い。日戦軍団にもちゃんと波号潜がいます
 ハ−1型とかですね大日本帝国にも波号潜は存在します
 > > 主力潜宙艦シュチューカ級(俗にShch級ともいう)・・・100隻
 > > 全長130m
 > 既に何度か登場しているShch型。実は57mmバルカン(違)を積んだバケモノ潜宙艦だった。でも最大潜航深度はキュワール艦に劣る。初登場時から「旧式」ですし
 日戦軍団の潜宙艦にボコボコにされてましたね
 > > 最新鋭主力潜宙艦レーニネツ級(俗にL級ともいう)・・・30隻
 > > 全長170m
 > 標準型。何気に潜特型張りの艦載性能
 これでQWの潜宙艦に対抗。
 > > 建造中対大型艦用潜宙艦シュチューカR級(ShchR級)・・・建造中(中出力電磁シールド搭載)
 > > 全長280m
 > 戦艦張りの巨砲、80cm砲を積んだバケモノ潜宙艦
 唯一の欠点は確かに速度は速いが80cm砲の用意に時間がかかる事と無理に潜宙艦に搭載させたためほかのグンナ製潜宙艦より装甲が薄く爆雷攻撃に弱い所ですね(それでも爆雷1、2発食らっても沈まないように出来てる)
 
 グンナ宇宙軍艦艇
 旧式指揮戦艦アイランド級・・・20隻
 全長420m
 武装30cm単装レーザー砲2基2門(艦体左右側面部1基ずつ)
 12.7cm連装レーザー砲6基12門(艦体上部格納式6基)
 25mm3連装機銃10基30門(艦体上部左右舷4基ずつ、艦体左右側面部1基ずつ)
 ミサイルVLS16連装発射管2基32門(艦体上部2基)
 グンナ通信指揮戦艦。哨戒艦隊旗艦用に建造したもので大きさ的に戦艦に位置づけられているが総合火力は重巡洋艦より劣る。最近ではもっと広域を指揮できる船があるので基地周辺の哨戒を主任務としている。 既に建造打ち切り
 
 最新鋭海防艦ツズラートR級・・・70隻
 全長120m
 武装12.7cm連装両用レーザー砲4基8門(艦体上部4基)
 ミサイルVLS12連装発射管1基12門(艦体上部1基)
 47mm6連装両用ガトリング砲6基36門(艦体上部左右舷3基ずつ)
 25mm連装レーザー機銃6基12門(艦体左右側面部3基ずつ)
 グンナ最新鋭海防艦。基本的にツズラート級の残存艦の船体を拡大、最新武装を取り付けたもの。特に対空性能が強化されており連射力、威力共に高い47mm口径のガトリング砲を6基、25mm口径のレーザー機銃を6基、主砲も両用レーザー砲等航空機にかなりの威力を発揮するし、対艦性能に置いてもガトリング砲が活躍するのでそこそこの対艦火力ももっている。 現在71〜90番艦建造中
 
 最新鋭海防指揮艦ハーバードR級・・・30隻(低出力電磁シールド搭載)
 全長170m
 武装15cm連装レーザー砲5基10門(艦体上部3基、艦体左右側面部1基ずつ)
 ミサイルVLS12連装発射管1基12門(艦体上部1基)
 57mm連装両用機関砲4基8門(艦体上部左右舷2基ずつ)
 47mm6連装両用ガトリング砲6基36門(艦体上部左右舷3基ずつ)
 25mm連装レーザー機銃8基16門(艦体上部左右舷2基ずつ、艦体左右側面部2基ずつ)
 偵察機2機搭載
 グンナ最新鋭海防指揮艦。やはり残存艦を船体拡大し最新武装を取り付けたもの。ツズラート級と同等以上の対空火力を誇り、対艦性能に置いても軽巡洋艦に匹敵する。広域指揮能力もあり防御力も高いが速度が低い。 現在31〜50番艦建造中
 
 以上です
 
 
 
 
 |  |  |  
  | <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank219202220145.bbtec.net> |  
 
 
 
  | 
	
	 |  | > > ちなみに実際の潜水艦はスイムアウト方式でも深度300辺りでないと発射できなかったような
 > う〜んでも宇宙に潜るんだったら深度400でも撃てない事はないのでしょうか?
 まあ、全長300m以上の艦艇が普通に航行しているからいいんですがね
 > > 確かに。日戦軍団の「播磨」計画もありますからね
 > > ちなみにこの「播磨」の語源も鋼鉄の咆哮。同名の双胴戦艦が出てきます。既にSCQに登場済み
 > 確かボスでしたねあとこの「播磨」計画の同型艦名は決まってるんですか?
 一番艦「播磨」以外は未定。超巨大でやはり双胴を予定
 > > 単にその頃はネタが多かったからですが。現在は潜宙艦や輸送船は番号で表せるので名前がたくさん出てきますが、軍用艦艇は少ないですね。旗艦程度か
 > その頃はネタが多かったですね
 それでもいずれは沈没した船の艦名を使いまわしますが
 > > PS2版に限ればガンナーが難易度が高くて面白いです。コマンダーはどちらかというと初心者向け
 > > PC版に慣れるためには「鋼鉄の咆哮 ウォーシップコマンダー」が一番PC版に近いです
 > う〜ん簡単を取るか難しくて面白いを取るか・・・。
 ちなみにガンナーシリーズは3つ全部、古い作品から順番にやっていくといいです。コマンダーでも同じですが
 何よりも「亡国のイージス2035」をプレイしたデータが入ったメモリーカードに「ウォーシップガンナー2〜鋼鉄の咆哮〜」のデータを入れると得点がもらえますから
 > > アイランド級は新圧勝部隊の第二話で撃沈される戦艦の名前が由来です
 > あとラフィーニとかもプロローグで出てきましたね
 第一哨戒艦隊の残存艦ですね。果たしてこいつはどうなるのか・・・
 > > やはり敵側の艦艇のほうが強いです
 > こちら側も強化します「播磨」とかも出来たら凄い戦力になると思うし・・・
 紀伊改(「駿河」型)は「播磨」の兵装の試験艦になるような気がします
 > > 未完成のままロシア(旧ソ連)に引き渡され空母「ポルタワ」として建造が進められていましたが結局完成しなかったそうです
 > そのままスクラップですか?
 どうやらそのようです
 > > 一応フランス空母です
 > あんまり活躍しませんでしたね艦艇の陰が薄いのかな?
 そもそも欧州は陸続き(イギリス除く)ので、イギリス以外の艦艇はいまいち目立たないんです
 > > 日戦軍団の諜報能力はどうやらキュワールでトップクラスのようです
 > 他星にも通用しますね
 たださすがに星系全体の状況はつかめないようですが。それでも一度も交戦していないはずのルアンガ級潜宙艦のデータを所持しています。すごいです
 > > > 旧式潜宙艦デカブリスト級(俗にD級ともいう)・・・160隻
 > > > 全長100m
 > > いわゆる波号潜のような扱い。日戦軍団にもちゃんと波号潜がいます
 > ハ−1型とかですね大日本帝国にも波号潜は存在します
 日戦軍団の波号潜はまだ登場していませんがいずれは登場予定。呂号は「呂−35」を予定
 > > > 主力潜宙艦シュチューカ級(俗にShch級ともいう)・・・100隻
 > > > 全長130m
 > > 既に何度か登場しているShch型。実は57mmバルカン(違)を積んだバケモノ潜宙艦だった。でも最大潜航深度はキュワール艦に劣る。初登場時から「旧式」ですし
 > 日戦軍団の潜宙艦にボコボコにされてましたね
 あっさりと撃沈されてますからね
 > > > 最新鋭主力潜宙艦レーニネツ級(俗にL級ともいう)・・・30隻
 > > > 全長170m
 > > 標準型。何気に潜特型張りの艦載性能
 > これでQWの潜宙艦に対抗。
 多分潜特型とも渡り合える
 > > > 建造中対大型艦用潜宙艦シュチューカR級(ShchR級)・・・建造中(中出力電磁シールド搭載)
 > > > 全長280m
 > > 戦艦張りの巨砲、80cm砲を積んだバケモノ潜宙艦
 > 唯一の欠点は確かに速度は速いが80cm砲の用意に時間がかかる事と無理に潜宙艦に搭載させたためほかのグンナ製潜宙艦より装甲が薄く爆雷攻撃に弱い所ですね(それでも爆雷1、2発食らっても沈まないように出来てる)
 防弾性に欠けるが高火力を持つバケモノ潜宙艦(またか)
 > グンナ宇宙軍艦艇
 > 旧式指揮戦艦アイランド級・・・20隻
 > 全長420m
 > 武装30cm単装レーザー砲2基2門(艦体左右側面部1基ずつ)
 >   12.7cm連装レーザー砲6基12門(艦体上部格納式6基)
 >   25mm3連装機銃10基30門(艦体上部左右舷4基ずつ、艦体左右側面部1基ずつ)
 >   ミサイルVLS16連装発射管2基32門(艦体上部2基)
 > グンナ通信指揮戦艦。哨戒艦隊旗艦用に建造したもので大きさ的に戦艦に位置づけられているが総合火力は重巡洋艦より劣る。最近ではもっと広域を指揮できる船があるので基地周辺の哨戒を主任務としている。 既に建造打ち切り
 いまいち目立たない指揮戦艦。果たして今度はどこで出てくるのだろうか・・・
 > 最新鋭海防艦ツズラートR級・・・70隻
 > 全長120m
 > 武装12.7cm連装両用レーザー砲4基8門(艦体上部4基)
 >   ミサイルVLS12連装発射管1基12門(艦体上部1基)
 >   47mm6連装両用ガトリング砲6基36門(艦体上部左右舷3基ずつ)
 >   25mm連装レーザー機銃6基12門(艦体左右側面部3基ずつ)
 > グンナ最新鋭海防艦。基本的にツズラート級の残存艦の船体を拡大、最新武装を取り付けたもの。特に対空性能が強化されており連射力、威力共に高い47mm口径のガトリング砲を6基、25mm口径のレーザー機銃を6基、主砲も両用レーザー砲等航空機にかなりの威力を発揮するし、対艦性能に置いてもガトリング砲が活躍するのでそこそこの対艦火力ももっている。 現在71〜90番艦建造中
 考えてみれば本編中全くでなかったシグレート&ツズラート。果たしてどうなるのだろうか・・・
 > 最新鋭海防指揮艦ハーバードR級・・・30隻(低出力電磁シールド搭載)
 > 全長170m
 > 武装15cm連装レーザー砲5基10門(艦体上部3基、艦体左右側面部1基ずつ)
 >   ミサイルVLS12連装発射管1基12門(艦体上部1基)
 >   57mm連装両用機関砲4基8門(艦体上部左右舷2基ずつ)
 >   47mm6連装両用ガトリング砲6基36門(艦体上部左右舷3基ずつ)
 >   25mm連装レーザー機銃8基16門(艦体上部左右舷2基ずつ、艦体左右側面部2基ずつ)
 >   偵察機2機搭載
 > グンナ最新鋭海防指揮艦。やはり残存艦を船体拡大し最新武装を取り付けたもの。ツズラート級と同等以上の対空火力を誇り、対艦性能に置いても軽巡洋艦に匹敵する。広域指揮能力もあり防御力も高いが速度が低い。 現在31〜50番艦建造中
 指揮用の海防艦。火力が非常に高い
 > 以上です
 >
 >
 >
 
 |  |  |  
  | <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich066205.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |  
 | 
 |  |